小樽のセンチな朝、のちラッキーピエロをめぐる冒険【2019北海道をめぐる冒険‐13】
2019-12-29
前編「羊をめぐる冒険@日本一の赤字線トロッコ、のち甘すぎるエピローグ」北海道をめぐる冒険、最後の朝は小樽から。
あら、おセンチナイスミドルも結構ステキ!
私もいつかのあの人に、ときどきそんなふうに思い出してもらってるかしらん…
この前、小樽の彼女の話なんかしちゃったから、そんなふうに思って貴女もちょっとだけときめいちゃったかもしれません…
実際は前日が3連休の中日で、札幌のホテルが取れなかっただけなんだけどね。
でもまあせっかくなので、出発前に朝の小樽を散策してみます。

手宮線の線路跡は、散策路としてめっちゃきれいに整備されていました。

昔、僕が彼女と小樽の町を歩いてた時は、たんなる線路が残ってるだけだったような気がするけどな。
北一硝子の通りのこのあたりに、僕たちがよく行ってた「ラッキーストライク」という喫茶店というかバーがあったような気がするんだけど、その後移転して、もう閉店してしまったようでした。

って、やっぱおセンチじゃんか、俺!
ま、仕方ないさ。
あの時は彼女を手放したら生きていけないと思ってたんだ。
今もどっこい立派に生きてるけど、俺。
あ、小樽文学館!

僕の村上春樹論を酷評したセンセーは定年後、長くここの館長をしていたようですが、数年前にお亡くなりになったようです。
ま、酷評はされましたが、実は群馬出身で同郷だったこともあって、いろいろよくしてもらったことを覚えています。
僕が大学在籍当時の先生は、相当貫禄のある男に見えましたが、よく考えてみると今の僕はもうその年を越えているんですね。
さて、札幌を追い出された僕が小樽に泊まっていたのは、この日は小樽まわりの特急「ニセコ」で函館へと向かうことにしていたからでした。

小樽まわりの函館本線は通称「山線」とよばれ、ニセコなどの険しい山をいくつも越えるため、今は定期運行の特急はすべて海沿いの室蘭本線を通っています。
今回はたまたまシーズン中に運行される山線まわりの臨時特急があったので、あまりの懐かしさに乗ってみたくなったのでした。

僕が最初に北海道に来た頃は、山線にも「北海」という特急が1本だけ走っていて、早朝、青函連絡船で函館港に到着すると、4時45分発の函館発室蘭回りの釧路行「おおぞら」、4時50分発の函館発山線回りの札幌行「北海」がホームに並んで待っていたシーンが今でも思い出されます。
ほぼ同時に出発しても札幌に着くのは30分くらい時間差があったかと思いますが、僕はよく好んで山線回りの「北海」に乗っていたような気がします。
途中の余市で少し停車。

余市はNHKの連続テレビ小説「マッサン」で有名なニッカウヰスキー余市蒸溜所がありますが、ここはリンゴも有名なんですよ。
駅のホームではリンゴパイの臨時販売なんかもありました。
羊蹄山がみえて倶知安、そのあともニセコの山を延々と越えて、長万部からは噴火湾沿いをまた延々と走り、駒ケ岳が見えてくると函館はもうすぐ。

帰りの新幹線に乗る前に、もっと晴れてたらこの駒ヶ岳がよーく見えるスポットに行こうと思ってたのですが、微妙に曇天だったので、予定を変更して新函館北斗駅からこんな道を延々と歩きます。

そして30分とちょっとで着いたのはココ!

ラッキーピエロ 峠下総本店!
函館が誇るスーパーご当地バーガー、通称ラッピの総本店。
函館近郊に数多くの店舗を持ちながらも、この駒ケ岳や大沼公園に向かう峠のすぐ下に総本店があるってのもなんかすごい。

と思ってたらその理由がわかりました。
そこは函館市内の狭い敷地じゃ絶対できないワンダーランドだったからです。

寿命が3日延びる「長寿橋」。

大変ありがたい提案だと思うのですが、3日ってなんか少なくないですか?
お百度参りみたいに何百回も渡りたくなるじゃんよ。
このお店のコンセプトはおそらく「カオス(混沌)」なのでしょう(風祭調べ)。

メリーゴーランドもあるよん。

そしていざ店内に入ると、どーん!

約3000坪の土地に建つ約300坪のログハウス風店内は、まさにカオス。
ラッピのお店は1つとして同じものがなく、すべて別のテーマを持った個性的な店となっています。

僕も函館市内のお店には行ったことあるんですが、この峠下総本店は初めてで、そのスケールに圧倒されます。
っていうか超並んでるんですけど!

帰りの新幹線の時間までかなり余裕があったはずなんですが、のんびり歩いてきちゃったりしたので、この行列はちょっと不安・・・
しかしこういう時のオペレーションも慣れてるのか、思ったよりも時間がかからずに(15分くらい)注文できました。

注文後に席番号をカードに書いて入れておくと、ほどなくやってきましたよ。

ダントツ人気No.1の「チャイニーズチキンバーガー」

うまいです。これわりとマジで。
そんなわけで函館山を遠くに眺めながら、新函館北斗駅までの30分の散歩も少し幸せな気持ち。

ラッピの峠下総本店は冬はイルミネーションに包まれるみたいなので、またその時期にも来てみたいな、というか今度ラッピ全店制覇してみたいな、と早くも次回の行程を妄想しつつ今回の北海道をめぐる冒険は終わったのでした。
<2019年9月15日訪問 このシリーズ終わり>
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
小樽のセンチな朝、のちラッキーピエロをめぐる冒険【2019北海道をめぐる冒険‐13】 の続きを読む
スポンサーサイト
タグ :
羊をめぐる冒険@日本一の赤字線トロッコ、のち甘すぎるエピローグ【2019北海道をめぐる冒険‐12】
2019-12-26
前編「羊をめぐる冒険ホテル ―北海道美深町 青い星通信社」羊をめぐる冒険ホテルの朝。

室内にも青煉瓦の壁があるおかげで、朝の開放感の中に重厚感も加わって独特の雰囲気ですね。
もしかしたら「羊をめぐる冒険」で主人公の「僕」が北海道の十二滝町で、最後に「羊」の居場所を突き止めた邸宅はこんな感じだったんじゃないか、と思うのです。
この日は、いよいよ「羊をめぐる冒険」へ!
「羊をめぐる冒険」とは、消息不明になっていた親友の「鼠」から送られてきた1枚の「特殊な羊」の写真がきっかけで、主人公の「僕」が「最高の耳」を持つ女の子と一緒に北海道の十二滝町へ行き、その「羊」と親友の「鼠」を探し出す冒険の物語。
本当はこんなに簡単にまとめられるような物語ではありませんが、ここでは詳細の説明は割愛します。
実は美深の町から20キロほど山奥に、羊をめぐる冒険的な牧場があるというので、今回はそこを目指してまずは羊をめぐる冒険のスタート地点である美深駅へ。

羊をめぐる冒険の主人公は旭川から塩狩峠を越えて北上し、途中駅で「全国で三位の赤字線」に乗り換えて東に向かいますが、当時この美深から分岐していた国鉄美幸線(びこうせん)が赤字ローカル線の第1位であったことも美深町が十二滝町のモデルといわれる根拠のひとつとなっています。
美幸線は「羊をめぐる冒険」発売の3年後に廃止されましたが、美深駅の2階はこの美幸線の記念館となっていて、当時の資料が展示されています。

美幸線はこの美深から終点の仁宇布(にうぷ)を結んだ20キロちょっとのローカル線でしたが、現在はその線路跡をトロッコが走っている、というのでまずはそれに乗ってみることにしました。

トロッコ王国は、旧美幸線の終点仁宇布駅から本物のレールの上をトロッコに乗って往復10キロも楽しめるアトラクション。乗客自身が運転するトロッコとしては日本最長なのだそうです。

しかし仁宇布(にうぷ)とか辺渓(ぺんけ)とか、すごい駅名だったんですね。
アイヌ語の地名を、えーい、もうめんどくさいからそのまま使っちゃえ!って感じで清々しささえ覚えるテキトーさですね!
出発前に簡単に説明を受けただけで、さっそくトロッコに乗りこみます。

もちろん運転も乗客自身がやるのですが、踏切で一時停止とか書いてあるけどだいじょーぶなのか?

ま、とりあえず乗ってみよー!ということで4人で1台のトロッコに乗り、まずは僕がハンドルを握ります。

その気になると結構スピード出るんです。
おぉっと!あやうく一時停止ぶっちぎるところだったぜ!

ま、しかしよく考えてみれば、ふつーは踏切側が一時停止するんだけどね。
というか沿線はほぼ原生林で、往復10キロの間に民家は皆無。
踏切を横切るのはヒグマとかエゾシカくらいしかいないので、こっちが一時停止する必要があるのかもしれませんね。
しかしまあ、よくこんなところに鉄道を敷いたな!
というのが偽らざる感想です。
鉄路の先に大きな町があるわけでもないし、これは確かに赤字日本一になるでしょう。
本当は美深と、オホーツク沿岸の北見枝幸駅を結ぶ予定だった美幸線(美深と枝幸)。

残念ながらその前に廃止になってしまったのですが、赤字日本一という栄光があったおかげで今でもこうして忘れ去られずに、形を変えて生き残っていられるのかもしれませんね。
トロッコを降り、この先にあるという羊の牧場へと行ってみます。

フォームイントントは仁宇布のトロッコ駅の少し先にあるペンション兼牧場。

実は羊をめぐる冒険の聖地としては、このファームイントントのほうが名前が知られていて、近年は毎年ノーベル文学賞発表の夜には全国のハルキストがここに集まり、祝杯の瞬間を心待ちしながら朗読会をやって、結局残念会になる、という恒例行事があるのです。
今回、僕たちはここには泊まらなかったのですが、青い星通信社の星野さんがファームのオーナーに電話を入れてくれたおかげで中に入って見せてもらうことができました。

ここにももちろん村上春樹のライブラリ。

テラスの目の前には牧場っぽい草原がありますが、羊は今は別の場所にいるということでした。

青い星通信社とは全く毛色が違いますが、ここは気さくなお父さんとお母さんの家、って感じ。
ここにも今度、できればノーベル文学賞受賞瞬間の立ち会いに来てみたいと思いました。
さて、羊をめぐる冒険の最後の舞台となる羊の牧場は、十二滝町の中心から数時間も歩く山の上、まるで冥界ともいえるような独特の空気を持った場所として書かれています。
この仁宇布からさらに奥に行かない限りそんな場所はないだろうな、と思っていましたが、羊は意外にもファームイントントのすぐ近くにいたのでした。

小説の中だと、この中に1匹だけまったく別の特殊な種類の羊がいるはずなんだけど、どれだかわかんないや。

せっかくなので、ここでも東京から持ってきた「羊をめぐる冒険」と一緒に記念写真を撮ってみます。

そんな僕を盗撮する女子を盗撮する女子、約1名。

おーおー女子たちよ、今回は風祭をめぐる冒険じゃなくて、羊をめぐる冒険だからほどほどに頼むよ。
と思ったけど、もう羊をめぐる冒険は終わったから、あとは好きに風祭を奪いあってくれてもいいかな。
羊をめぐる冒険も終わり、旭川に戻る前にちょっと寄ってみたいところがありました。

ここは美深の町の中にある「井上食堂」という何の変哲もなさそうなラーメン屋。
しかし中に入ると結構カオス。

メニューが貼ってるのですが、なんだかよくわかりません。
それもそのはず、スープの種類×味×油脂×麺の種類×麺のかたさが選べ、その組み合わせは実に2520種類もあるというのです。
しかし、おおおすげー!とか言って写真撮ってたら、注文を取りに来た店主の機嫌がどーもよろしくない。
なんでも店内の写真はあまり撮ってほしくないみたいなんです。
私ももういい年だからねー的なことを言っていたので、SNSで拡散されてお客さんがどっと押しかけてくるのが大変なのかもしれませんね。
ラーメンのほうはよくわからなかったので、おすすめの豚骨白濁スープをベースにテキトーに頼んでみましたが、普通に美味でしたよ。

しかしこのお店に人が殺到するのは、実はこのラーメンのせいではないのです。
本当の理由はこれ。

5Lサイズのソフトクリーム、810円。
おとーさん、いくら店内写真をNGにしても、このソフトクリーム売ってる限りはSNSで拡散されてお客さんわんさか来るんちゃうかな?
一番小さいSSサイズ80円からこの5Lサイズ810円まで、8種類のサイズがあって、僕たちがラーメン食べてる間にもひっきりなしに地元の人とか観光客っぽい人が買いに来てました。
これは4人で食べてもお腹いっぱい。
帰りの車内はバニラの香りに包まれて、これから始まる風祭をめぐる冒険の、あま~いエピローグを期待せずにはいられないのでした。
<2019年9月14日訪問 つづく>
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
羊をめぐる冒険@日本一の赤字線トロッコ、のち甘すぎるエピローグ【2019北海道をめぐる冒険‐12】 の続きを読む
タグ :
羊をめぐる冒険ホテル ―北海道美深町 青い星通信社 【2019北海道をめぐる冒険‐11】
2019-12-22
前編「「湯駒荘秘湯密会」とか旭岳紅葉レポート2019とか」この記事は新サイトに移転しました。
ぜひお読みください
↓
羊をめぐる冒険ホテル 「青い星通信社」【北海道・美深町】
<2019年9月13日訪問 つづく> 続き→「羊をめぐる冒険@日本一の赤字線トロッコ、のち甘すぎるエピローグ」
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
羊をめぐる冒険ホテル ―北海道美深町 青い星通信社 【2019北海道をめぐる冒険‐11】 の続きを読む
タグ :
さよなら「あふん」とか桃色「もえる」とか。留萌本線ふたたび【2019北海道をめぐる冒険‐10】
2019-12-14
前編「新)札沼線にさよならを言う旅とか、江別まで4万キロとか」朝の旧北海道庁。

よく晴れた秋の早朝の札幌は、いつも本当に美しいのです。
今回、札幌では大通公園の少し南にあるホテルに4泊し、毎朝大通公園や時計台、そしてこの旧道庁を眺めながら札幌駅まで歩いていたのですが、札幌で朝を迎えるのはこの旅では最後なので、なんだかちょっと寂しい気もします。
この日から「風祭哲哉をめぐる女子たちとめぐる羊をめぐる冒険2泊3日」が始まるのですが、集合は夕方の旭川駅。
ツアーのタイトルからわかるように、それはきっと僕がいろんな女子とかその他もろもろをめぐり続けなければならないツアーっぽいので、それまではブラブラと寄り道しながら旭川に行こうと思います。
そんなわけで札幌から旭川行きの始発の特急列車に乗って降り立ったのは、深川駅。

ここから「さよならをいう旅、第2弾!」として留萌本線をめぐります。
留萌本線は数年前にその一部区間、留萌~増毛駅間が廃止となり、僕も以前「消えゆくものにさよならをいう旅」として来たことがあるのですが(「髪に悩む男の希望の駅、増毛にさよなら」)、今度は前回は生き残ったメインの区間、深川~留萌間の廃止が取りざたされているのです。
札沼線のように廃止日こそ決まっていませんが、ここもそう遠くない未来に廃止されることでしょう。
地元ではすでにバス転換後のことについての議論が始まっているくらいですから。
まずは深川駅からバスに乗って留萌線の峠下駅へ。

はっ?なんで留萌線に乗らず、バスやねん!?
いやいや、ご存知ないんですか、そこのお姐さん。
留萌線、めっちゃ運行本数少ないんですわ。
日中は3時間に1本しかないので、まともに乗ってたら途中駅で下車なんかできひんのですわ。
そんなわけで並行して走る路線バスや上りと下りの列車をテレコに使って、短い時間にいろんな駅に行ってみよう、という魂胆なのです。
峠下のバス停を降りて5分ほど歩くと、この峠下駅に到着しますが、周囲には民家もなく、広い待合室にはやはり誰もいません。

ここは名前の通り、隣の恵比島駅との間に名もなき小さな峠があるのですが、「峠下」という駅名がいいので来てみたかったのでした。

僕が駅に着くと10分もしないうちに峠を越えてやってきた留萌行きの列車が到着します。

深川からこの列車に乗って来ることもできたのですが、ここで途中下車すると次の列車は3時間後ですからね。
峠下から終点の留萌までは列車に乗って30分足らず。

留萌駅はかつて留萌線と羽幌線の分岐駅として、鉄道の要所だった雰囲気を存分に残す重厚な造りです。

人影も物影もない広いプラットフォームに停車する1両のディーゼルカー。
向かいにある島式ホームはまだそのまま残されていますが、今も、これからも使われることはないでしょう。
折り返しの列車まで時間があったので、駅前に出て少し歩くと、観光案内所を兼ねたお土産屋さんがありました。

留萌線グッズもあるなー、と思って眺めていると・・・

「あふん」発見!

こ、こ、これは日本一桃色吐息な駅、「阿分」じゃないか!
おまえ、前回の増毛区間にあってすでに廃止されたはずなのに、まだこんなところに土産物として残ってるってことは、いまだにこの駅名標ストラップをお守りのように握りしめて未知なる桃色吐息開拓に挑む、全国のチェリ-ボーイが絶えないということなんだな!
そして留萌駅の一画には桃色すぎる「FMもえる」。

あふん、とか、もえる、とか廃止近いというのに開き直ったか、留萌。。。
さて、深川方面への折り返しの列車に乗って、次に降りたのは「石狩沼田駅」。

ここは深川、留萌を除いた留萌線沿線の中では、最も大きい町。
前日乗った札沼線の「沼」はこの石狩沼田の「沼」なのです。
(かつて札沼線はこの駅まで通じていたのです)
とはいえ降りてみると駅前に少し町が広がってはいるものの、とても2時間、3時間と時間をつぶせる場所ではありません。
本当は2時間後に来る下り列車で再び留萌方面に戻り、恵比島という駅まで行こうと思っていたのですが、あまりにも暇なので、その恵比島までの約7キロを歩いて行ってみることにしました。

このあたりは石狩平野の北端で、あたりは一面黄金の頭を垂れた田園風景。
途中にあったのは「真布(まっぷ)駅」。

線路脇に短い木造ホームと駅舎があるだけ。
こえはかつて北海道に数多くあった臨時停車場が、そのまま駅に昇格したものなんでしょうね。
田園地帯が終わって、平野部分がだんだんと狭くなってくると、こんな看板が現れました。

明日萌駅、聞いたことありませんか?

「いもしあ」じゃありませんよ!「あしもい」ですよ。
ここはNHKの連続テレビ小説「すずらん」でロケ地となった駅。

この北海道の小さな駅に捨てられ、駅長に育てられた「萌」の物語はこの駅が舞台だったのです。
ロケ当時そのままなのでしょうか、古い木造の駅舎には「明日萌驛」の表示がそのまま残されています。

もちろん「明日萌」は物語の中の名前で、実際は「恵比島駅」という名前なのですが、「えびしま」の看板はちょっとだけ。

でも間違えて誰かが降りちゃうほど、乗降客はいないのでしょう。
極力ロケ当時の雰囲気を壊さない形で、今も残されているようです。
これもロケで使ったのでしょう、駅前には古い「旅館」の建物が。

駅舎の中は立ち入り禁止になっていて、ロケ当時のセットのようなものが残されていました。

わ、びっくりした!
萌ちゃんがこんなところにいた!

と、ここまで書いておいてなんですが、「すずらん」は見てなかったんですよね。
<2019年9月12日訪問 つづく> 続き⇒「湯駒荘秘湯密会」とか旭岳紅葉レポート2019とか
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
さよなら「あふん」とか桃色「もえる」とか。留萌本線ふたたび【2019北海道をめぐる冒険‐10】 の続きを読む
タグ :
新)札沼線にさよならを言う旅とか、江別まで4万キロとか【2019北海道をめぐる冒険‐9】
2019-12-11
前編「積丹ブルーのち天狗山。小樽の彼女をめぐる冒険」積丹ブルーをめぐる冒険のためにとっておいた予備日。
この日はあいにくの曇天、のち雨の予報だったのですが、前日までの2日間がまさに積丹ブルー@晴れ男にふさわしい日で、もうすでに目的は達成してしまったので、札幌を起点にゆるーく日帰り旅をすることにします。
そんなわけで朝6時20分、札幌駅。

全然ゆるくないじゃん!早朝から気合十分かよっ!
いや、違うんですよ。
朝6時すぎなんて、旅先だと僕にとってはもう2食目たべちゃうくらい絶賛活動中の時間帯なんですよ。
それに今日はこの6時21分発の札沼線の始発電車に乗ることが「日本に恋する伝道師」的なポイントなんですよ!
このJR札沼(さっしょう)線、札幌から空知地方の新十津川駅を結ぶ80キロ弱の路線なんですが、札幌近郊は上の写真のような近代的な電車が走り、「学園都市線」という愛称もある通勤通学路線。
しかし途中の当別町から先は、下の写真のようなたった1両編成のディーセルカーが1日数本走るだけの超絶ローカル線。
終点の新十津川駅まで行く列車は、なんと1日1往復しかありません。

こんな2つの顔を持つ札沼線ですが、残念ながらこの超絶ローカル線部分、北海道医療大学前駅から先が2020年の5月に廃止されることが決まっています。
この区間の廃止は、ずいぶん前から噂されていたので、僕も以前、お別れのために一度来たことがあったのですが(「札沼線・新十津川駅にさよなら)」、また来ちゃいました。
さて、わざわざ6時21分発の始発でやってきたのは、前回さよならを言えなかった、この駅に降りてみたかったからなのです。

札沼線豊ヶ岡駅。

この木造の短いホームが1本あるだけの豊ヶ岡は、秘境駅として知られるようになった駅。
秘境駅というと、人里離れた奥深い山の中や、見渡す限りの原野の中にポツンとある駅、というイメージがありますが、ここは山でもなく原野でもなく、大都市札幌からも50キロほどしか離れていないのに秘境感をたっぷり感じられる駅として有名なのです。
ま、確かに駅のまわりはこんな感じ。

人工物はいっさい視界にありません。
ホームの脇には未舗装の道があり、小さな木造駅舎がありますが、まわりに人が住んでいる気配はありません。

実はこの砂利道を上って少し行けば広大な畑が広がっていて、その先には民家もそこそこあるのですが、この駅の周辺だけがなぜか何もないため、社会から隔絶された聖なる秘密基地のように感じるのでしょう。
札沼線に乗り別れに来る人は、1日往復しかない終点の新十津川行きに乗ることが多いのですが、始発列車に乗ればこの豊ヶ岡駅で1時間ほど過ごすことができるのです。
(帰りに寄ろうと思うと、この何もない駅で3時間過ごすことになります)
さすが俺ってば「日本に恋する伝道師!」
と思っていたのですが、似たようなことを考えている輩は結構いたらしく(しかも全員「鉄のかほり」)、僕に続いてぞろぞろと5,6人降りたのはビックリしましたが。
そんな「鉄のかほり」の人々がこぞって向かっていた場所があるのでついて行ってみます。

なるほど。
この陸橋の上からだと、こう見えるんですな。

このまもなく消えゆく秘境駅に、上りの列車が発着するシーンをカメラにおさめてホームに戻ると、終点の新十津川駅行きの始発兼最終列車が森の中をゆっくりとやってきたのでした。

乗りこんでみると、なんと車内はこの状態①

9月のド平日なのに座席、ほぼ満員じゃないですか!
そして車内はこの状態②

るるぶ&moreの女子旅シリーズみたいじゃないですか!
あやうく一瞬、ニセるるぶライターを名乗って、一緒に取材旅行しちゃおうかと思っちゃいましたわ。。。
そして午前9時28分、終点の新十津川駅に到着。

これが今日の下り始発列車&最終列車。
そして上りの始発列車&最終列車の発車は、午前10時。

この列車で折り返す人は30分くらいこの駅に滞在することができます。
駅舎内には廃止となる日までのカウントダウン表示がありました。

「廃止」ではなく、「ラストラン」という表現が前向きなイメージでいいですね。
カレンダーには1日1本しかない列車で、この駅に降り立った乗客の数が書きこまれていました。

この日(9月11日)は47人。
前日の9月10日は、この夏の青春18きっぷの利用最終日だったため、150人もの下車客がいたようです。
47人でもそれなりに満員状態だったので、たった1両のディーゼルカーに150人も乗ったら首都圏のラッシュ並みだと思います。
冬を越し、ラストラン直前の春休みからGWにかけて、この数はどんどん増えることでしょう。
1日1本しかないので、たぶん1両編成では到底乗り切れないお別れ客が殺到するはずです。
札沼線最後の雄姿は、3両編成か、4両編成くらいになるかもしれませんね。
あるいは1日何本かの列車が走るかもしれません。
だからこそ、たった1両のディーゼルカーが、たった1本だけやってくる、今の時期に来ておいてよかったな、と思います。
駅の窓口は新十津川町の観光案内所の出店になっていて、終着駅到達証明書の発行や、ご当地入場券の販売所になっていました。

駅前には以前はなかった臨時の売店ができていて、列車折り返し時間までのつかの間の賑わい。

せっかくなので、僕は折り返し列車には乗らず、この日の最初で最後の列車の出発を見送ることにしました。

え、1日1本しかない列車に乗らずにどーすんの、このニセるるぶライターめ!
実はこっそり声をかけていたさっきのモデルのおねーさんと、誰もいなくなった駅舎で密着取材とかしちゃうんじゃないでしょーね!
と今まさに「札沼線たそがれ女子ふうひとり旅」の準備をはじめちゃった全国の女子のみなさん、モデルが登場するのはもうちょっとあとの話になるので、それまで十分に悶々としててくださいね。
実はこの新十津川駅から函館本線の滝川駅までは5キロほどしか離れていないので、この列車に乗らなくてもバスで15分ほどで行けるのです。
とはいえ、バスの出発までまだ1時間もあったので、滝川駅まで歩いて向かいます。
ま、5キロくらいならじゅうぶん徒歩圏内ですから。

滝川と新十津川を結ぶ石狩川の滝新橋を渡っていると、頭の上すれすれを飛行機が次から次へと降りていきます。

おおおおお、大丈夫か、ちょっとナナメってるぞ!

よかった!無事着陸成功!

なんかすっかり見入っちゃったけど、ここは「たきかわスカイパーク」という河川敷のグライダー滑走場なんだそうです。

グライダーは飛行機と違ってモーター動力ではなく、風を使って大空を飛行する乗り物。
練習すればだれでも飛行機よりもずっと手軽で安全に空を飛べるのだそうです。
ヒコーキに乗るのは嫌いだけど、自分で操縦桿を握って飛べるなら、なんだかちょっとやってみたくなりました。
さて、滝川から札幌に戻る途中で降りだしてきた雨の中、僕は豊幌という小さな駅に降り立ったのでした。

この、いかにも北海道の郊外、という感じの駅前から歩き、江別に入ったあたりで僕を待ってるひとがいるのです。

んがっ!江別まで40000kmだとぅぅぅ?

マジかよ。
5キロは徒歩圏内のナイスミドルでも、なんぼなんでも40000キロは無理やろ。
これはきっと江別のJA道央青年部の若い衆が矢印を向ける方向を間違えたに違いない。

反対側に向けとけば江別まで5~6キロ、十分徒歩圏内なのに、こっち側に向けたので地球一周する距離を書いちゃったんだな、きっと。
<2019年9月11日訪問> 続き⇒「さよなら「あふん」とか桃色「もえる」とか。留萌本線ふたたび」
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
新)札沼線にさよならを言う旅とか、江別まで4万キロとか【2019北海道をめぐる冒険‐9】 の続きを読む
タグ :