倉敷美観地区の清少納言とか、水島工場地帯のホテルB-クラとか【2018-19 冬休み青春18たび-2】
2019-02-26
この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください
↓
倉敷のディープスポット、水島臨海鉄道と水島の町並み【岡山県】
倉敷美観地区の清少納言とか、水島工場地帯のホテルB-クラとか【2018-19 冬休み青春18たび-2】 の続きを読む
タグ :
LINEトラベルjpに新着記事掲載!えっ、これも倉敷?倉敷観光1泊2日よくばりモデルコース
2019-02-07
専門家が教える旅先ガイドLINEトラベルjpに新着記事掲載しました!倉敷といえば風情ある町並みのあちこちに洗練された美術館やカフェ、ショップの並ぶ美観地区が観光の中心ですが、女子旅から絶景たび、町歩きからディープなスポットめぐりまでほかにも多くの見どころがあるのです。
入口→ えっ、これも倉敷?倉敷観光1泊2日よくばりモデルコース


、

ぜひ、読んでみてください!
行きたくなったら、1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
タグ :
もんげー紅い、吹屋の町並み 【岡山県・高梁市‐前編】
2015-01-18
今回、御手洗、竹原、大久野島、と広島県内を中心に瀬戸内の島々をめぐったあとの予定を決めていませんでした。途中で天気が崩れそうだったので、予備日のようなつもりで天気次第でどうするか決める1日を用意しておいたのですが、なんと予報に反して毎日好天となってしまったので、さてどうしようか、という感じです。
結構なことなんですけどね(笑)
このあたりだと呉にある江田島も未踏の地だったので行ってみたかったのですが、メインとなる海上自衛隊の第1術科学校(旧海軍兵学校跡)が年末でクローズされているので、さすがにこれは外せないだろう、ということで今回は見送り。
あとは瀬戸内国際芸術祭の際に回り切れなかった塩飽本島(香川県丸亀市)にも前々から行きたかったのですが、やはりここは次回の芸術祭の時に行って、アートもみたいなあ、という気もするので今回どうしても、という気にはなりません。
そんな消去法的な理由で出てきたのが、岡山県の中国山地にある吹屋という町。
でも、ここは僕の「いつか行きたい場所ノート」の中でもかなりの大物としてずっと前から大事にとっておいたところで、消去法で決めてしまうのにはもったいないくらいの場所なんです。
ただ、今回は瀬戸内中心に回るつもりだったので、予想外の出番になってしまったということだけです。
吹屋といえば、ベンガラの町として美しい紅色の建物が並ぶ景観で知られています。
ただ、関東の方にはあまりなじみがなく、距離的に近い関西の方々の知名度の方が高いかもしれません。
前夜、岡山に泊まっていた僕は、JR伯備線の黄色い電車で、吹屋への玄関口、備中高梁駅に向かいます。

備中高梁は、岡山平野の北にある盆地の町。
ここに降り立つのは2回目ですが、ここから先は本格的な中国山地がはじまるから覚悟しろよ、という雰囲気があります。

備中高梁といえば、備中松山城。
今でこそ、天空の城といえば但馬の竹田城が有名ですが、ここが元祖天空の城。
標高430メートルの臥牛山山頂にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあるお城らしいのです。

デジカメのズームを最大にしてみると、山の上にちょこっと天守閣が見えますよね。
岐阜城とか岩国城も結構な山の上にあったと思うのですが(両方ともロープウェイがあるくらいですから)、それより高いってことですね。
確かに僕も初めて備中高梁駅に降り立った時、せっかくなので、と無謀にも徒歩で頂上までチャレンジしてみたのですが、あまりにも急坂が続くので予定より時間がかかりすぎ、途中で時間切れでリタイヤしたことがあります。

今回は吹屋行きのバスが出るまでの30分しか時間がないので、もちろん遠くまではいけませんが、ちょっと駅から足を延ばして武家屋敷が並ぶ地区の手前まで行ってみました。
伯備線の黄色い電車がちょうど通りかかります。

備中高梁駅前の高梁バスセンターに戻って、吹屋行きのバスに乗ります。
続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
もんげー紅い!吹屋の町並み【岡山県・高梁市】
<2014年12月30日訪問>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :