自称)日本にもっとも恋する男の九州たび【2015 あ~夏休み】
2015-08-14
いつもどっか行ってるけど、ちゃんと仕事してんの?
よくそう言われます。
まあ、時々出かける旅の様子を、こまごまと長きにわたってアップし続けているので、知らない人から見ると寅さんみたいにずっと放浪しているように見えるのかもしれません。
が、ちゃんと仕事もしてるんですよ。
7月の四国のたびから戻って約3週間、夏真っ盛りになってオフィスから人がだんだん減っていくのを目の当たりにしながら今日まで頑張って働いてたのですよ。
そんなわけで、明日からとうとう僕の夏休み。
せっかくなので(またまた誰のお言葉に甘えたわけではないのですが)10日間くらいいただいて、みなさんが、日本にもっと恋したくなるような旅をしてみようかと思います。
今回も、ひとりたびのち家族たび、という、パターン。
僕の行きたいところと、家族の行きたいところは間違いなく違うので、こんなふうにしてバランスをとって平和な日々を過ごしているのです、はい。
そんなわけで、ひとりたび期間の前半と家族たび期間の後半では、まったく装いの違う旅程になります。
前半は、(自称)日本にもっとも恋する男が贈る、旅の玄人を自負するみなさん向けの、ちょっと上級(もとい、B級)レベルの旅。
後半は、(自称)日本にもっとも恋する男が贈る、家族旅行をきっかけに、一発逆転赤マル急上昇を狙うお父さん向け、南九州ゴールデンルート。
いまのところの予定はこんな感じ。
【ひとりたび区間:ちょっと上級(もとい、B級)レベルの旅】
①東京―熊本―山鹿灯篭祭り(頭上に灯篭を載せた妖艶な踊り子と知り合い、一晩中一緒に踊る)

②熊本―通潤橋・・・山頭火の道を歩き「わけいってもわけいっても青い山」を超える一句を詠む・・・五ヶ瀬―大分

③大分―宇佐のマチュピチュ―トトロのバス停―大分(公共交通機関で訪れるには至難の場所をクリアできるか)

④大分―白水ダム(日本一美しいらしい)―別府・・・・・ここで家族合流、以後家族旅行・・・別府地獄&温泉めぐり

【家族旅行区間:一発逆転赤マル急上昇を狙うお父さん向け、南九州ゴールデンルート】
⑤別府―(レンタカー)―やまなみハイウェイ(最近植木アートが人気)―阿蘇草千里―阿蘇内牧温泉

⑥阿蘇―阿蘇大観峰&ラピュタの道(絶景)―熊本市内(熊本嬢、もとい熊本城とか)―高千穂(夜神楽)

⑦高千穂峡(ボート)―西都原古墳群めぐり(サイクリング)―宮崎(地鶏か?)

⑧宮崎―青島―モアイ(カートに乗ってモアイめぐり)―鹿児島(黒豚&この日は偶然錦江湾花火大会)

⑨鹿児島―桜島1周―指宿(もちろん砂蒸し風呂)

⑩指宿―知覧特攻平和会館―鹿児島―東京

なかなかいい日程でしょう?
なーんて思っていたら、友達の息子が出場中の早稲田実業が甲子園で勝ち進んでいて、ちょうど僕が陸路九州に向かう途中、大阪を通過しようと思っていた時間帯の試合になったので、いきなり予定変更して甲子園観戦してから九州に向かうことになりました!
そんなわけで今日の夜、これから最終の新幹線で大阪に向かいます。
旅日記はあたらめてゆっくり書きますが、とりあえず出発です。
では、乞うご期待!(笑)
面白そう、と思ったら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
スポンサーサイト
タグ :
青春18のびのびきっぷの旅 1982‐北海道 【出発編】
2015-06-23
GWのたった5日間の関西紀行を、目一杯引っ張って1か月半のシリーズに仕上ましたが、とうとうそれも力尽き、今日から新たなシリーズとなります。近頃あまり遠出しておらず、ネタも切れ気味。過去のものを掘り出してこないといけないのですが、季節的には夏のネタですね。
なかなか夏のネタ、ないなあ、と思っていたらありました。
実家から持ち帰ってきた昔のガラクタ箱の中に、昔の旅アルバムがあったことは先日の「青春18のびのびきっぷシリーズ」で書きましたが、その第2弾として、夏の北海道編のアルバムが残っていたのでした。
これはまだ、僕が天使のように穢れなく真っ白で、品行方正だった、高校生の頃の夏のお話。
僕たちは、その年の春に新発売された、国鉄全線が乗り放題となる夢のようなきっぷ「青春18 のびのびきっぷ」を使って北陸・飛騨・甲信越を初めて友達同士で回ったのでした。
そしてこの夏休みにその第2弾が発売されることになり、今度はそれを2冊(計10日間分)使って、北海道を一周しよう、という話になったのでした。
春に続き、今回も友達4人(オール男子)での旅。
メンバーがオール男子なのは、僕たちが当時男子高に通っていて、周りに女子の友達がいなかったから。
まあ、その気になれば声をかける女子だっていなくはないことはないような気がしないでもなくって、結局いるのかいないのかよくわからなかったんですが、まあいずれにせよ夜汽車に泊まったり、無人駅で寝袋で過ごすのに、この年頃の女子は誘えないですからね。昼も夜も、ほぼ24時間同一行動なので、間違いがあったら困るし。
・・・いや、困らないか。
話がちょっと脱線しました。。。
さて、これが実際に使った切符。

青春18「のびのび」きっぷ、という名称はこれが最後でした。
次の発売からは「青春18きっぷ」という名称になり、今でもその名前が続いていますが、それまでの2回は「のびのび」が入っていたのです。そう考えるとこれも貴重なきっぷですねー。
日付を見ると昭和57年(1982年)の8月22日から有効になっています。しかしメモや残っている資料を見ると、この旅は8月23日からはじまったことになっていて、この1日(22日)の空白が謎なんですが、そこに何があったのか、もう思い出せないので23日からスタートした、ということで進めます(笑)
スタートは、前回の春休みと同じ、上越線の長岡行夜行。
高崎駅を日付が変わったばかりの午前0時46分に出発するので、青春18きっぷの1日目をフルに使えるのです。
途中記録が残っている部分までの日程をざっくりと書いてみるとこんな感じです(1982年3月号の時刻表を参考)。
①高崎046(車中泊)→長岡445/514→新津6:14/6:36→村上811/823(急行)→
→酒田1018/1059→青森1940/1950(青函連絡船)→函館2340/2351→(車中泊)
②→札幌651/902→旭川1147/1151→網走1927/2223→浜小清水2250(駅泊)
③浜小清水722→釧路1137/1220→帯広1619/1839→幸福1910/2003→帯広2031/2251→新得2349(駅泊)
④新得1057→富良野1244/1542→旭川1717/1730→名寄2002/2152→音威子府2258(駅泊)
⑤音威子府416→稚内752/932→名寄1417/1421→朱鞠内1528/1532→深川1748/1820→札幌2058/2133→(車中泊)
⑥→長万部140/252→倶知安437/744→壮瞥956/1000(バス)→洞爺湖1020→(ここから先メモなく不明)→函館015→(船中泊)
⑦→青森440→(ここから先メモなく詳細不明)→遠野→仙台(駅泊/仙石線のホームで泊まった覚えあり)
⑧仙台→松島海岸→高崎(詳細不明)

(テキトーに行程をなぞると、こんな感じ)
まあこうしてみると突っ込みどころ満載ですね。
たとえば夜。車中泊・船中泊・駅泊・・・8泊中、1泊もベッドで寝てないですね。
たとえば観光の少なさ。これ見ると、ほとんど移動ですやん。
たとえば今はない鉄道路線の多さ。広尾線、天北線、深名線、胆振線。今はなき国鉄の名路線に、こうして乗ってたんですね。
次回からそんな感じで、わずかに残った写真やきっぷ、そして当時収集していたのか、大量に残っている駅スタンプ(笑)を中心に、30年以上前の古き良き北海道を紹介してみたいと思います。
<つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
君は「青春18のびのびきっぷ」を知ってるか?【青春18たび‐1982春】
2015-03-21
実家に帰って自分の部屋の押入れをのぞいていたら、どうやら僕が作ったらしいずっと昔の旅アルバムを発見しました。アルバムの中味は恥ずかしくてお見せできるようなものではないのですが、今見ると、かなり貴重だと思われるものがザクザク出てきたので、紹介したいと思います。
これ、知ってますか?

青春18きっぷの前身、「青春18のびのびきっぷ」が初めて発売された時のものです。
昭和57年ですよ。
「国鉄」時代ですよ。
僕がまだ酸いも甘いも知らない中学生の時代ですよ。
そう、僕はこの青春18のびのびきっぷを使って、春休みに友達4人と初めて本格的な旅デビューをしたのでした。
1982年3月の交通公社の時刻表。

この中に「青春18のびのびきっぷ」新発売についてのニュースもありました。

「ヤング」な人々が「壮大なロマン」を求めて「頭脳と体力」を使って「旅で人生を豊かにする」きっぷ、ということですな。
下の方には「物見遊山の観光旅行ではなく、武者修行に出かけなさい」と時刻表のニュースにしては突っ込んだ内容が書かれていて、なかなかいい感じの紹介でした。
発売時は5日間利用で8000円で、今よりお得でしたね、確かに。
そして、すっかり忘れていましたが、一番最初の青春18のびのびきっぷには専用のステッカーまであったのでした。

これを胸に貼って旅行してください、とシールの台紙に書いてあります。
しかし2回目からはなくなったので、きっと誰もつけなかったのでしょう。。。
中を開くとこんな感じです。

当日限り有効の券が3枚と2日間有効の券が1枚、計4枚で5日分が1セットでした。
そんなわけで、お金もない中学生の僕たちは、この夢のような格安きっぷを使って、とりあえず旅に出かけたのでした。
それは夜行列車で宿泊代を浮かせながら北陸・東海・甲信越を巡る1泊4日(車中3泊)というまさに武者修行の旅でした。
日本では東京に次いでヤングでナウな場所、と言われていた群馬県に住んでいた僕たちは、青春18きっぷを目いっぱい有効に使おう、ということで、当時走っていた上野発長岡行きという上越線の夜行列車に高崎駅から乗り込みました。

時刻表を見ると、高崎駅0:46発。
そう、0:00~23:59まで有効なこのきっぷをほぼ最大限有効に使えるのです。
ありがたいことに当時の旅行メモも残っていたので、このあと『青春18のびのび旅‐1982春』シリーズとして数回に分けて紹介したいと思います。
ちなみに今の「青春18きっぷ」(「のびのび」の文字も3回目の発売からは消えていたような気がします)はコレ。

ステッカーはなくてもいいけど、もうちょっと旅に行くぞー、って感じにしてほしいですよね。。。
<つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
ケータイ国盗りで、とうとう対馬へ 【青春18 対馬への旅/出発前】
2014-12-11

僕は、4,5年前からケータイ国盗り合戦という位置ゲーをやっています。
全国が600の地区に分かれていて、実際そこを訪れて携帯電話の位置測定機能を使用して位置登録をすると、その場所を制覇したことになり、これを600か国すべてで完了するとゴール、という極めてシンプルなゲームです。
全国を制覇しても特に賞金があるわけでもないようですが、旅行するならやってみたらいいよ、と友達から紹介されて、なにげなくはじめてみたら、いつの間にかすっかりハマってしまったようでした。
はじめた1年目で600か国中、450か国を制覇。
数えてみたらこの年は1年間で奈良と沖縄を除く45都道府県を旅行していたのですが、それはこの国盗りゲームを始めたからなのかもしれません。
2年目は80か国くらい(計530か国)
一度制覇した場所は、何度通ってもカウントされませんので、最初はどんどん制覇できても、だんだんとペースは鈍くなります。
3年目は30か国くらい。(計560か国)
このくらいになると、1週間旅行しても5か国しか制覇できない、というような感じになります。
4年目で20か国(計580か国)
このあたりになると、残っているのは離島ばかりになります。
そんなわけで、この2,3年で、僕は屋久島、五島列島、宮古島、奄美大島、対馬、壱岐、天草などなど、離島めぐりばっかりしていたのでした。
2014年12月現在、なんと597か国制覇!天下統一まで、残りあと3か国!
しかし残っているのは隠岐、伊豆大島、佐渡、と見事に離島ばかりです。
この3つ、もちろん一度の旅行でまとめて行けないので、まだまだ時間かかりそうです(笑)
さて、今日から新しいシリーズとして、去年の冬休みに、青春18きっぷでブラブラ放浪しながら少しずつ西に移動して、国盗りゲームの「対馬」「壱岐」の国を制覇するために出かけたときの話をスタートしようと思います。
覚えている限りを日程にしてみると
①東京🚝(ムーンライトながら)🚝大垣🚝彦根🚝五個荘・・・・安土🚝三宮(泊)
②三宮🚝姫路🚝岡山🚝西条🚝広島🚝博多(泊)
③博多🚝熊本🚝(A列車で行こう)🚝三角🚢天草🚢三角🚝熊本🚝博多🚢(船中泊)
④厳原港(対馬)🚍比田勝・・・韓国展望台・・・比田勝🚍厳原(泊)
⑤厳原港🚢芦辺港(壱岐)・・・印通寺港🚢唐津🚝博多(泊)・・・・・ここで家族合流し、以後家族旅行へ。
⑥博多🚝長崎🚢軍艦島🚢長崎(泊)・・・・・ここで年越し
⑦長崎🚝ハウステンボス🚝佐世保(泊)
⑧佐世保🚝佐賀🚝吉野ヶ里🚝博多(泊)
⑨博多🚝太宰府🚝柳川🚝博多🚅東京
途中から家族旅行になったり、年越ししたり、かなりあわただしい感じですが、次回からこの、「(だいたい)青春18きっぷで対馬への旅」シリーズを書いてみたいと思います。
対馬・壱岐なんて、このゲームをやっていなかったら、僕はずっと行かない場所だったかもしれません。
僕が国盗りゲームにハマったのは、今まで全然知らなかった(興味がなかった)場所に行くきっかけを作ってくれて、しかも行ってみたらそこが意外と良かった、なんて例もけっこうあるからかもしれません。
さあ、冬の厳しい玄界灘を越えて、無事に対馬までたどり着けたのでしょうか?
乞うご期待!(笑)
面白そう、と思ったら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
青春18 五島列島への旅 1 【出発前】
2014-07-14

先日、文化庁の審議会が「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を世界遺産に推薦へ、というニュースがありました。
ここは以前から世界遺産の候補として取り上げられながら、国内の他の候補地に何度も先を越されきたので、ようやく正式に動き出したか、という気がします。
世界遺産になってしまう前に、ということで僕が長崎の五島列島などにある教会群を巡ったのは2012年、まだ残暑の残る頃でした。
ちょっと遅めの夏休みを10日間使って、青春18きっぷでブラブラ放浪しながら少しずつ西に移動して、五島列島まで行ったところでまた折り返して帰ってくる、という内容でした。
覚えている限りを日程にしてみると
①東京🚝(東海道線)🚝大垣🚝美濃赤坂🚝守山🚝新大阪(泊)
②新大阪🚝京都🚝亀岡🚝園部🚍美山🚍園部🚝福知山(泊)
③福知山🚝(北近畿タンゴ鉄道)🚝宮津🚍伊根🚍網野🚝豊岡🚝浜坂🚝鳥取🚝出雲市(泊)
④出雲市🚝米子🚝新見🚝備後落合🚝三次🚝広島🚝小倉(泊)
⑤小倉🚝甘木🚍秋月🚍甘木🚝博多港🚢(船中泊)
⑥青方港🚍上五島教会群めぐり🚍奈良尾港🚢福江港(泊)
⑦バイクで福江島一周🚢長崎🚍(夜行バス車中泊)
⑧阿部野橋🚝和歌山🚝(和歌山電鐵)🚝貴志🚝和歌山🚝白浜🚝紀伊田辺(泊)
⑨紀伊田辺🚝湯浅🚝岸和田🚝大阪(泊)
⑩大阪🚝奈良🚝関🚝亀山🚝四日市🚝名古屋🚅東京
なんだか気持ち悪いですね。
次回からこの、「(だいたい)青春18きっぷで五島列島への旅」シリーズを書いてみたいと思います。
五島列島に到着するまで6日かかってますし、写真を見ると9月10日の使用期限ぎりぎりで、結局青春18きっぷは3日間しか使ってませんでしたが、まあよしとしましょう(笑)

面白そう、と思ったら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :