fc2ブログ

たびねすに新着記事掲載!千年の町並みがGWに輝く【ゆあさ行灯アート展】

 2016-04-11
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!


去年のGWの旅の途中で偶然見つけました。
お金をかけた派手なイベントではありませんが、手作り感あふれるあたたかいイベントです。


  入口⇒  千年の町並みがGWに輝く 和歌山ゆあさ行灯アート展




P5031736 (640x480)

P5031730 (640x480)

P5031739 (640x480)


ぜひ読んでみてください!



共感したら、1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
スポンサーサイト



タグ :

甲子園、和歌山経由奄美大島行き【2014奄美の旅‐1】

 2016-03-07
春の息吹身に染み、春草萌えいづる季節を迎え、春寒次第に緩み、桃の蕾もふくらみ、桜前線の待ち遠しい今日この頃、弥生の空美しく晴れ渡ると言いながらも、まだまだ三寒四温と申しますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか(ながっ!)

3月になるといよいよ球春到来ですね。
2年ほど前の春先に甲子園にセンバツ高校野球を見に行ったついでにちょっと寄り道して奄美大島までいったので(寄り道とは言わないか。。。)、その時のことを新シリーズとしてスタートしたいと思います。



奄美大島、ね。

そういう場所が存在することはもちろん知っていましたが、正直なところ、僕にはあんまり関係ない場所だなあ、と思っていたのでした。

なんと言っても遠い。
というか飛行機に乗らないと行けないでしょ。
それも沖縄みたいにでかい機材じゃなくって小さめなプロペラ機とか(これは大いに誤認だったのですが)。
飛行機嫌いの僕にとって、これが最大の壁。
そんなわけで、僕の行きたいところリストでは対象外、となっていたのです。

ところが、ある時、奄美群島(奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)で観光振興をしているおにーさんたちと一緒に仕事をすることになって、さすがに奄美のことを何にも知らなかったらマズイだろ、ってことでいろいろ調べているうちに、この、本土でも沖縄でもない独特の文化風習がおもしろそうだったのと、何よりこのおにーさんたちがみんななかなかデゲテゲ(奄美語でテキトー)でユニークだったので、一挙に奄美に興味がわいてしまったのでした。

おにーさんたち曰く、飛行機使わなくても鹿児島まで来れば船で渡れるさ。
ということだったので、思い切って行ってみることにしたのでした。
まあ飛行機を使わずに奄美に行くには、新大阪か博多あたりで東海道新幹線から山陽・九州新幹線に乗り換えて鹿児島まで行き、そこから夜行フェリー乗る、という壮大な旅をしなければなりませんが。



2014年、たまたま友達の母校がめったにない春の甲子園に出場したこともあり、甲子園を経由して新幹線で鹿児島に行き、そのあと船で奄美へ、という日程になったのでした。

IMG_4301 (640x480)


おー、やっぱり甲子園はいいなあ。
2012年の春に僕の母校が31年ぶりにセンバツに出場したので、その時初めて甲子園にいったのですが、それ以来すっかりハマってしまって春も夏も結構来ているんですよ。

IMG_4289 (640x480)


開幕直後の第1試合で、友達の母校は残念ながらチャチャっと負けてしまいましたが、また奄美大島の帰りにでもタイミングよくいいカードがあれば見に来ようと思います。

その日の午後は大阪でちょっとした用事を済ませ、和歌山に宿泊。
和歌山城あたりの桜がちょうど咲いてないかなあ、と思っていたのですが・・・・・・まだちょっと早かったようですね。

IMG_4318 (640x480)


それでもせっかく和歌山まで来たので、翌日の朝、和歌山城を散策してみます。

IMG_4308 (640x480)


和歌山城は2回目ですが、さすがに徳川御三家。
大きな天守ではありませんが、秀麗という表現が似合う美しいお城ですよね。

IMG_4323 (640x480)


石垣の武者返しもなかなかご立派!

IMG_4319 (640x480)


朝早く天守閣にある資料館もまだ空いていないので、さてどこへ行こうか、とお堀端を歩いていると、何やらブクブクと水が沸き立っているのを発見。

IMG_4309 (640x480)


なんだなんだ?
このままゴジラかなにかが出てきて、和歌山城の上で火を噴いたりするのか?

IMG_4310 (640x480)


そう思っていると、水の中から籠を抱えた駕籠舁(かごかき)が二人現れて、こう尋ねてきます。
「殿、これから向かわれるのは紀伊国学所でございますか?それとも紀伊國屋でございますか?まさかとは思いますが遊郭でございますか?」
「もちろん学問をしに行くに決まってるじゃないか。いくつになっても常に新たな学びを得ることは大切だからね、わっはっは」
「殿、さすがでござる。それではさっそくご案内しましょう」

そう言って駕籠に乗せられると、僕を乗せた駕籠は再びブクブクと水の中に沈み、和歌山城下の秘密の水路をワープしはじめたのでした。

「殿、到着でござる」
そう言われて駕籠の外に出てみるとこんな場所に。

IMG_4336 (640x480)


女子寮、ってあーた。
国学を習う女子たちが住まう場所なのかここは。
それともその奥の「くにとりものがたり~兵達(つわものたち)の華の夢、傾城(けいじょう)美人との一刻」ってところで諸行無常の響きでも学ぶのか?

なるほど。それも悪くない。。。


ま、そんなことは置いておいて、せっかくなので和歌山の繁華街を歩いてみます。

IMG_4332 (640x480)


ぶらくり丁。
味のある名前ですよね。
前に来た時も気になっていたのですが、ここは紀州藩の時代から続く歴史ある繁華街で、当時は間口の狭い店が多く、商人たちが商品をぶらくって(吊り下げての意)軒先を飾っていたのがその名前の由来なのだそうです。
長い間、大阪以南の紀伊半島最大の歓楽街だったらしいのですが、最近はご多分にもれず郊外型のショッピングモールや専門店
に押されて活気がどんどん失われているようです。寂しいですね。


このあとは和歌山から新大阪に戻り、一路鹿児島まで向かいます。



<2014年3月21日~22日訪問 つづく>



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :

那智大社・青岸渡寺の三重塔・那智の滝ハイライト【那智山】

 2016-01-18
   前編 那智駅の日の出と、熊野古道大門坂より


門坂の長い階段を上り終わったと思ったら、門前町から那智大社までさらに473段という長い階段が。
ちなみにスマホのアプリの計測によると、この日僕はビルの階段97階分を登ったみたいです。

PC308555 (640x480)


階段をズンズンあがり、お土産屋さんを抜けるとようやく見えてきました。那智大社の社が。

PC308557 (640x480)


普通はそのままこの鳥居をくぐって最初に那智大社に行くのでしょうが、僕は先に青岸渡寺の三重塔に行くことにしました。
なんとなく混む前に先に三重塔に行ったほうがいいような気がしたのです。

PC308559 (640x480)


那智の景観といえば、これですよね。
青岸渡寺の三重塔と那智の滝の図。
ここが人であふれる前に写真を撮っておきたかったのです。
今日あたりから年末年始の行楽のピークですが、まだ9時前だったせいか、誰もいない絵を写真に収めることができました。

PC308564 (640x480)


三重塔の脇からぐるっと半円を書くように登ると、高台から滝と塔を見下ろすような位置に出ます。

PC308583 (640x480)


この絵も素晴らしいですね。

PC308599 (640x480)


登り切ったところにあるのが、那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)。
僕は那智にあるのは那智熊野大社と那智の滝だけだと思っていたんですが、この青岸渡寺も仁徳天皇時代に開山されたと言われ「西国第一番の礼所」でもある、由緒ある寺院だ、ということを初めて知りました。

PC308606 (640x480)


その青岸渡寺とほぼ同じ敷地内のような感じで隣接して那智熊野大社があります。
神と仏がこんなに近すぎていいんだろーか、と思っちゃうくらいなんですが、もともと那智大社と青岸渡寺は神仏習合の修験道場だったそうなので、いいみたいです。

PC308611 (640x480)


那智大社も新年を迎える準備の最中で、慌ただしい中にもなんとなくウキウキした感じがありました。

PC308613 (640x480)


青岸渡寺から那智大社と反時計回りにぐるっと一周したので、三重塔の横あたりから森の中の参道をズンズン下って那智の滝に向かいます。

PC308616 (640x480)


下り切ったところで県道に交差すると、そこが那智の滝前のバス停です。

PC308617 (640x480)

まえはここは「滝前」という名前だったような気がします。
というのも、昔、この「滝前」というバス停で、雨の中、傘を差して、僕がひとりで立っているモノクロームの写真があったのです。
ある年の年賀状にその写真を使ったのですが、確か、当時発売されていたキムタクの写真集並みに増刷が必要だったことを覚えています。
あー、今残ってたら見せてあげたいんですけどね。残念ながら残ってないんですよねー。


さて、那智の滝の前には飛瀧神社(ひろうじんじゃ)があり、那智の滝はこの飛瀧神社のご神体そのものなのだそうです。
この「一の滝」が日本三大名滝の一つとされています。

PC308626 (640x480)


確かに、見るからに厳かで、御神体っぽいですね。

PC308622 (640x480)


熊野の山塊の奥から落差にして133mも一挙に流れ落ちてくる姿は圧巻です。

PC308629 (640x480)


一般の見学は飛瀧神社の鳥居のところまでなので、下から見上げる形になってしまいますが、別途300円を払うとその先の那智御滝拝所まで行くことができます。

PC308648 - コピー (480x640)

ここが一番近くで拝める場所になるのでしょうか。
ここのところ雨が降っていないため水量も少なく、浴びると延命長寿の霊験があるという滝の飛沫はここでも届かないようでした。
ちょっと物足りない感じはしましたが、新緑の季節や梅雨の水量の多い時期だと、また全然違った姿を見せるんだと思います。


<2015年12月30日訪問>



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :

那智駅の日の出と熊野古道大門坂【那智大社・那智大滝】

 2016-01-16
伊勝浦の「ホテル浦島」や「ホテル中の島」と言えば、船でしか行けない半島や孤島に突然現れた、それはそれは豪華絢爛な竜宮城のようなホテルとして有名です。

僕も、夜の飴、那智黒を活用できるようなシチュエーションにあったのであれば、浦島でも中の島でも酒池肉林島でも、人里離れた絶海のホテルに熊野熊子と二人でこもってムフフな一晩を楽しんだのですが、今回は残念ながらそのような設定になかったので、浦島や中の島に向かう船着き場の目の前にあるビジネスホテルで、ひとり枕を濡らして一晩を過ごしたのでした。


これがホテル浦島とホテル中の島行きの船乗り場。

PC308463 (640x480)

ここにも那智黒。
くそー、みんな那智黒舐めてムフフなことしやがって・・・・・


日の出直前の海と東の空。
左側にホテル浦島、右側にホテル中の島の灯りがうっすらと見えますね。

PC308458 (640x480)


これがホテル浦島。

PC308455 (640x480)

このホテルの名物は、すぐ目の前に海が迫る洞窟の露天風呂、『亡帰洞』。その昔、紀州の殿様があまりの素晴らしさに帰るのを忘れてしまったことがその名の由来だそうです。その他にも『玄武洞』などの洞窟風呂をはじめ計6種類の風呂があるので館内だけで湯めぐりができちゃったり、山上から海辺まである4つの館の収容人員は最大3000人。毎日まぐろの解体ショーが行われているバイキング会場や、毎日シースルーの人魚が踊り狂うナイトキャバレー(注:一部妄想)と、竜宮城の巨大版みたいなホテルなんだそうです。



さて、こっちがホテル中の島。

PC308461 (640x480)

完全な海上の孤島にこのホテルだけがあって、収容人数は700名だそうです。ホテル浦島とくらべると小さく感じちゃいますが、かなり大きなホテルです(浦島が別格すぎるのです)。洞窟ではないようですが、このホテルにも眼前に波が押し寄せる、絶景露天風呂『紀州潮聞之湯』という有名なお風呂があるそうです。


特に泊まったわけでもないのですが、「船でしか行けない、竜宮城的」なところがなんとなく妄想をかきたてますね。
でも実際は家族連れとか訪日外国人が多いとのこと。
やっぱり大人のムフフは、もう少しスモールラグジュアリーなところでないと。。。


前置きが長くなりましたが、この日はまず那智山に向かいます。


続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
      ↓

那智観光ハイライト!大門坂~那智大社~那智の滝【和歌山県】


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :

伸び~るトルコアイスとか橋杭岩とか【和歌山・紀伊大島&串本】

 2016-01-13
 
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
      ↓

日本のトルコ?と橋杭岩の夕暮れ絶景【和歌山県・串本町】




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫