仙台大観音【2019バースデー青春18たび‐10】
2019-11-05
前編「振り向き如来像の煩悩とか、頑張れ秋田内陸縦貫鉄道とか」この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
仙台大観音 ―晴れてないけど巨大仏を見に―【宮城県・仙台市】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
スポンサーサイト
タグ :
気仙沼漁師カレンダーとか、リアス・アーク美術館とか【2016気仙沼海中貯蔵の旅‐3】
2017-02-04
前編「北欧とかクロアチアとか気仙沼ニッティングとか」気仙沼の女将衆を語る上で、もうひとり、欠かせない方がいるのだそうです。
それは斉吉商店の女将、斉藤和枝さん。
ちなみにあとの二人は、今日のガイド知子さんと、つなかんの女将、いちよさん。いちよさんは去年の記事に登場してます。
本当はもっとたくさんいるのかもしれませんが、僕が知っているのはこの3人なので、僕的気仙沼3大女将、ということで。
ちなみに3人ともかなりお美しいです(選定基準そこかも!)
さて、今日お邪魔した斉吉商店は気仙沼一の廻船問屋(船の世話をする船主代行業)からはじまって、現在は水産加工業として、サンマの佃煮「金のさんま」や「ぶっかけ海鮮丼」などで全国に数多くのファンを持っているお店。

今日はこの斉吉商店の2階にある「ばっぱの台所(おばあちゃんの台所)」でメカジキの料理体験とランチを楽しむのです。
この「ばっばの台所」は予約専門の食事処。大きな家族のようにみんなで一緒に食べるお昼ごはんを2日前までの事前予約制で提供しています。

この日の主役はメカジキ。
メカジキは「吻(ふん)」と呼ばれる剣のように鋭く尖った長い角みたいなのを持った魚。
カジキマグロとして販売されることもあるので、マグロの一種と思われがちですが、ぜんぜん違う種なのだそうです。
このメカジキ、カツオやサンマと並ぶ気仙沼のトップブランドの一つで、全国漁獲量はナンバー1(→気仙沼メカジキ)

僕はあまりグルメではないし、料理もしないので全くわからないんですが、このメカジキ、巷ではあまり高級な食材とされていないそうなのですが、ここで食べたものは刺身も煮つけも絶品!!!

特に煮つけの作り方は和枝さんが直々に教えてくれました。
まあ僕は遠巻きにみとれてただけですが。

この和枝さん、さっきの気仙沼ニッティング立ち上げの時も中心となって活躍したり、気仙沼の女将の会、つばき会でも、もちろんリーダー的存在。
その和枝さんが手にして熱弁するのが「気仙沼漁師カレンダー」。

このカレンダーは気仙沼つばき会のおかみさんたちが気仙沼の漁師のカッコよさを知ってほしい、とつくったもので、全国カレンダー展で経済産業大臣賞にも輝いたことのある名物カレンダー。
気仙沼の女性にとって漁師さんたちは永遠のヒーロー。
「気仙沼の宝」「とにかくカッコいいんです~!」‥‥って、ちっ、うやらましいぜ。
でも今年はちょっとお茶目でかわいいバージョンだということなので、それなら僕もなれるかな、と思って買ってみました。。。

ランチが終わると、ツアーのメンバーは東京へと戻るのですが、僕は今年もここでみんなを見送ることに。
♪ けんかをやめて~ ふたりをとめて~ 私のために争わないで もうこ~れ~以上~
僕のアタマの中には、河合奈保子のあのヒット曲「けんかをやめて」が流れていました。
だってもう昨日のような無垢な4人じゃないから。
ストックホルム、ドブロブニク、気仙沼。
彼女たちとそれぞれすごした時間は、どれもかけがえのないものだったけれど、僕はやっぱり選べない。いろんな意味で!
そんなわけで新幹線の4人席ではるか、美玲、ガッキーと向かい合うことはできないのでした。
今年も結局選んでくれなかったのね、とはるか。
だから来年も来てもらうことになったから、と美玲。
なんなら来年も3人順番でいいわよ、とガッキー。
女を克服したらしたで、まだまだ修行は続きますね。
さて、一行から離団した僕は、以前からぜひ一度見てほしい、と言われていた「リアス・アーク美術館」へ。
この続きは新サイトの記事に移行しています!
こちらをぜひお読みください。
↓
こんなに泣いた美術館は、初めてだった。【気仙沼リアス・アーク美術館】
<2016年 11月20日訪問 このシリーズ完>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
北欧とかクロアチアとか気仙沼ニッティングとか【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-2】
2017-02-01
前編「酒と貝と女克服の旅 第2章」
目覚めると、そこは北欧のストックホルムでした。

「日の出前の、この冷たい霧が好きなの、ストックホルムの」
僕の横にはいつの間にか美玲がいて、僕は体の左側に彼女の冷たい肌を感じていました。

僕が選んだのは美玲だったのか。
まだ覚めやらぬ頭でボーっとそんなことを考えていると、やがて東の空からゆっくりと、しかしその動きは肉眼でもわかるくらいしっかりと、太陽が上り始めました。

港がだんだん金色に染まっていくと、僕はいつの間にかクロアチアのドブロブニクにいることに気づきました。

「ね、朝日があたると、まるでアドリア海の真珠みたいに輝くでしょ?」
いつの間にか僕の隣りにいるのはガッキーに変わっていたのでした。
寒いけど、もう起きなきゃね。
そういいながら彼女は布団の中で恋ダンスをはじめました。

と、いうことは、はるかはどこにいっちゃったんだろう?
僕は急に心配になってベッドから飛び起きると、窓の外はまたいつもの気仙沼に戻っていたのでした。

「ねえ、朝ごはん食べに行こうよ」
はるかは下着の上に僕の大きめのシャツだけを羽織って、窓の外を見たまま振り返らずにそう言いました。
一体これはどういうことなんだろう。
まあ、去年は目覚めたとき誰も横にいなかったことを考えると(⇒港町の仕事ちょいのぞき)、たとえそれが夢であろうとも、今年は3人もいたんだから、今回は女の克服もした、ということにしていいんじゃないでしょうか。
というか、頼むから克服したことにしてくれ!
~~~~~~~~~~~~~~
この日は自由行動だったのですが、復興に向かい、歩み始めている気仙沼の「今」と「これから」を巡る、特別にアレンジされたオプショナルツアーあったので、それに参加することに。
今回のツアーのガイド役は、気仙沼市内のバレエスクール「気仙沼バレエソサエティ」の代表、高橋知子さん。
知子さんは、東日本大震災で当時のバレエスクールの代表であり素晴らしいバレエダンサーだった親友を亡くし、使用していたスタジオや設備も全てが流出してしまったため、もうここでバレエを続けるわけにはいかないと思っていたのだそうです。けれども親友の残されたご家族や教室の子どもたちから、もう一度、気仙沼でバレエを、という声を受け、自身の家の再建や生活もままならない中で活動を再開したのです。

バレエスクールの再開、そして震災翌年11月の追悼公演。土地からスタジオから全部自分の名義で建て替えての再スタート。
震災からの復興の語り部として乞われた知子さんは、そうしたご自身の経験を話すうちにだんだんと自分自身が癒されていくのと同時に、気仙沼の魅力にも改めて気づいたのだそうです。
そして現在は「気仙沼つばき会」という、気仙沼を心から愛するの女性たちによる有志の会の中心メンバーとして活動し、気仙沼を広くPRしたり、地元のイベントを盛り上げたりしていて、今回のようなツアーでもガイドをしてくれているのです。
こういう人たちがたくさんいるのが、気仙沼の奥深さですね。
さて、この日のツアーの中で僕が特に行ってみたかった場所がここ。

まるで気仙沼の海のように真っ青な外観のこの建物は「気仙沼ニッティング」のショップ「メモリーズ」。

気仙沼ニッティングは気仙沼の女性たちが手づくりした最高級のニットを製造・販売する会社で、この「メモリーズ」は土曜日と日曜日だけ開く直営店。

創業者は東大経済学部を卒業し、コンサルティングファームのマッキンゼー・アンド・カンパニーから転じた御手洗瑞子(みたらい・たまこ)さん。
ブータンの初代首相補佐として観光産業の育成を主導していた御手洗さんは、東日本大震災をきっかけに日本に帰国し、自ら東北に入って復興支援をしつつ、地域の経済的な自立支援について考えていたのだそうです。そんなとき、震災以来気仙沼に寄り添ってきた『ほぼ日刊イトイ新聞』の糸井重里さんに誘われたこともあり、この気仙沼ニッティングの社長になったのだそうです。

ここで作られるのは、最高級のニット。
編みものなら、編み針と毛糸だけで、被災地の気仙沼でもすぐにでも始められる。でもどうせ始めるなら、バザーで買えるようなものじゃなく、ハードルは高くても、最高と思えるものからスタートしよう。

御手洗さんのそんな思いが見事に当たり、ここで作られる15万円のニットは全国から注文が相次いで、今でも順番待ちとなっているのだそうです。

この気仙沼ニッティングの商品を編んでいるのは、気仙沼に住む編み物上手なお母さんたち。
それぞれの商品は、編み手の顔が見えるようになっています。

この気仙沼ニッティングは初年度から黒字を計上し、納税も、もちろんここ気仙沼で行われています。
今では、被災地でも地域の経済に大きく貢献した象徴的な成功事例として語られているほど。
「被災したかわいそう人」のための事業ではなく、自分たちの力で稼ぎ、地域の経済を回している、という点が素晴らしいですよね。
せっかくなので僕もはるかと美玲とガッキーにマフラーの一つずつでも買ってあげようかと思いましたが、残念、2つしかなかったですね。。。

あ、ふたつあるんだったら嫁と娘に買って帰れよ、って話ですね・・・
<2016年 11月20日訪問 つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
北欧とかクロアチアとか気仙沼ニッティングとか【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-2】 の続きを読む
タグ :
酒と貝と女克服の旅、リベンジへ。【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-1】
2017-01-29
来年までに、私たちのどっちを選ぶか決めておいてね。ちょうど1年前、僕は綾瀬はるかと桐谷美玲にそう迫られていたのでした。
細かく説明するとそれだけで3回分くらい書かなきゃならないので、時間がある人も時間がない人も、もれなく↓を読んでほしいのですが、要は去年『酒と貝と女を克服する旅@気仙沼』というツアーに参加したのですが、女だけは克服できず、今年もその克服のためにもう一回トライする、ということになっていたのです。
⇒ただいま!気仙沼【酒と貝と女克服たび-1】
ま、とにかく「酒と貝と女」を堪能するために、今年もはるかと美玲と一緒に、気仙沼ツアーに参加することになったわけです。
そんなわけで、いよいよ当日。
きっとまた今年も3列シートで、はるかと美玲に挟まれて座るんだろうなあ、と思いながら新幹線に乗りこんでみると、なんと僕の座席は2列シート。
しかも隣には、はるかでも美玲でもない女の子が。
こんにちは。新垣結衣です!
・・・今年はガッキーかよ。
しかもなんちゃってガッキー・・・
僕が思わず(心の中で)そう口にすると、
じゃーん!とかいいながら、前の座席からなんちゃってはるかとなんちゃって美玲も顔を出し、有無を言わさず座席を向かい合わせに回転します。
さあ、今年は3人よ。
むしろ選びやすいでしょ?
~~~~~~~~~~~~~~~
さて、新幹線で一関に着いて、そこから気仙沼まで貸切バスで行くのは去年と同じ。
気仙沼に着いて、最初に男山酒造に向かうのも同じです。

このツアー、僕にとっては「酒と貝と女を克服する旅」なのですが、本当の名前は「気仙沼地酒海中貯蔵と貯蔵酒引き上げの旅」。
簡単に説明すると、その年のしぼりたての地酒「蒼天伝」を気仙沼の海に沈め、1年間海中で「貯蔵」し、翌年再び訪れ、その引き揚げをするという「海中貯蔵の旅」なんです。
僕は今年で2回目の参加になりますので、去年沈めたお酒を引き上げて、さらに今年また新しいお酒を貯蔵する、ということになります。
今年海に貯蔵するお酒に添えるメッセージを、ここで書いて準備します。

男山酒造での酒づくりについての説明を聞いた後、バスで気仙沼市内から30分ほどの唐桑半島に移動し、いざ海中貯蔵へ。
なんだかこの海中貯蔵の旅、去年も今年も小雨まじりなんですよね。
晴れ男のはずなんだけどなあ。
きっとこのツアー参加者の中に強烈な雨女がいるに違いありません。

船に乗って5分ほど、僕たちのお酒が係留されている牡蠣棚に着いて、まずは去年沈めたお酒を引き上げます。

おおお、かなりいい感じで熟成されてますね。
去年沈めた僕のお酒もどこかに入っているはずです。

この網に住みついているのはホヤ貝?

そしてこれが今年沈める新しいお酒。
もちろん今年の僕のメッセージ付きお酒もこの中に入っています。
おいしくなってまた来年帰ってこいよー。

貯蔵が終わると陸に戻りながら恒例のイベント。
はるかと美玲がかっぱえびせんをエサにカモメを毒牙にかける、もとい、カモメを餌付けするのです。

きたきた!

ぱくっ!
カモメたちも慣れたもんです。

振り返ると、はるかと美玲に加え、今年はガッキーもかっぱえびせんを僕に向けて1本ずつ掲げています。
「ねえ、私たちのどれ食べてもいいのよ・・・」
食べるとアダルトな気分になる媚薬とか塗ってあるんじゃないか?これ。。。
さて、夜は貯蔵しておいたお酒の試飲会。
今年も会場は「K-port」
あの渡辺謙さんが気仙沼に惚れ込んで建てたお店です。
⇒いよいよ日本酒海中貯蔵&試飲会

今年も作りたてのお酒と海中で貯蔵されていたお酒との飲み比べがはじまります。
しかし去年はここで飲みすぎたため、結局女を克服できなかった、という反省をいかして、今年はほどほどにしておきます。

そういえば、今年は2年間沈めたものも引き上げられていて、2年もの、1年もの、そして出来立て、という飲み比べもできたのですが、はるかも美玲も去年僕にここで飲ませ過ぎた、という反省があるのか、今年は両側から交互のお酌攻撃もありません。

去年のこのツアーに参加して沈めたみんなのお酒がこうして並べられています。
このあと一人一人に授与式があり、そのままお土産として持ち帰るのです。

K-portでの試飲会も終わり、恒例の喫茶マンボへ。
今年はまだ意識もはっきりしてるぞ!
ビールでもラーメンでもマロンパフェでも、はるかでも美玲でもガッキーでも、何でも来い!

<2016年 11月19日訪問 つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
たびねすに新着記事掲載!東日本大震災の記憶を未来に伝える唯一の美術館【気仙沼・リアスアーク美術館】
2016-12-06
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!気仙沼の知人たちにぜひ、とすすめられて半信半疑で行ったのですが、今は僕もこう言いたいと思います。
ここは機会があればぜひ一度見てほしいです。
入口⇒ 東日本大震災の記憶を伝える唯一の美術館 気仙沼リアス・アーク美術館



ぜひ、読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :