男木島【香川県/2013瀬戸内島たび②】
2014-06-29
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
坂道・古民家・海からの風 男木島/瀬戸内国際芸術祭【香川県】
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!瀬戸内豊島&犬島を巡ろう【香川・岡山】 2015/07/15
-
直島・ベネッセハウス【香川県/2013瀬戸内島たび④】 2014/07/05
-
豊島美術館【香川県/2013瀬戸内島たび③】~空とか水とかウルトラマンとか~ 2014/07/03
-
男木島【香川県/2013瀬戸内島たび②】 2014/06/29
-
女木島【香川県/2013瀬戸内島たび①】 2014/06/28
-
スポンサーサイト
タグ :
女木島【香川県/2013瀬戸内島たび①】
2014-06-28
しまなみつながりで、今回から瀬戸内の島々についての旅行記です。瀬戸内海の島々を舞台に、3年に一度開催される現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」。
その第2回目が開催された2013年の夏、瀬戸内の島々を巡りました。
それ以前も、直島や小豆島、淡路島あたりには行ったことがあったので、この旅ではこの芸術祭がなければ、まず上陸しないような小さな島々を巡ったのですが、それがまた素晴らしいところでした。
この旅をきっかけに、瀬戸内の島々は、僕の中ではかなり高いランキングに位置する地域になりました。
続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
ワンダー感満載!女木島は伝説の鬼ヶ島【香川県】
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!瀬戸内豊島&犬島を巡ろう【香川・岡山】 2015/07/15
-
直島・ベネッセハウス【香川県/2013瀬戸内島たび④】 2014/07/05
-
豊島美術館【香川県/2013瀬戸内島たび③】~空とか水とかウルトラマンとか~ 2014/07/03
-
男木島【香川県/2013瀬戸内島たび②】 2014/06/29
-
女木島【香川県/2013瀬戸内島たび①】 2014/06/28
-
タグ :
しまなみサイクリングと耕三寺 【広島県・生口島】
2014-06-25
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
しまなみ海道サイクリングと耕三寺【広島県尾道市・生口島】
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
ウサギのち毒ガスの島 【広島県・大久野島】 2015/01/12
-
【広島県・竹原の町並み】 2015/01/10
-
「いつか行きたい場所ノート」から【広島・大崎下島 御手洗】 2015/01/06
-
雪の酒都、西条 【広島県/青春18 対馬への旅‐2】 2014/12/15
-
しまなみサイクリングと耕三寺 【広島県・生口島】 2014/06/25
-
タグ :
おじさん@しまなみサイクリング 【広島~愛媛】
2014-06-24
先週の金曜~土曜は会社のオフサイトミーティングで、道後温泉へ行きました。なんじゃそりゃ、とお思いでしょうが、簡単に言ってしまうと、
「たまには会議も都会のビルの中だけじゃなく、いつもと違う場所で、いい空気吸いながらやろうよ。
そうすればみんなのやる気や結束も高まるし、いいアイディアもザクザクでてくるでしょう?」
ということで、毎年この時期に行われる恒例行事なんです。
今年のメインイベントは、会議前のしまなみ海道サイクリング。
とても全部お見せできるものではありませんが、こんな感じで、おじさんたちも頑張って走ってました。



なんというサイクリングに不似合いな格好、とお思いでしょうが、あくまでも会議前のアイスブレイクなので、そのあたり、お許しください(笑)
広島まで飛行機、そのあと貸切バスに乗り換えて尾道からしまなみ海道へ。
しまなみ海道は、四国愛媛・今治と広島・尾道を結ぶ全長約70kmの道で、日本で初めて海峡を横断する自転車道(瀬戸内海横断自転車道)が設置されたことにより、昔からサイクリングのメッカです。


もちろんおじさんたちが全行程の70kmをいきなり走るのは無理なので、今回は愛媛県側のゴールにほど近い、大島の「よしうみいきいき館」というサイクルターミナルから、来島海峡大橋を越えて四国本土に入ったところにある「サンライズ糸山」までの約7~8kmというほんのわずかな区間でしたが、天気もまずまずで、なかなか楽しかったです。

渡り終わったところから望む、来島海峡大橋。
来島海峡大橋は3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊り橋で、全長は4105mだそう。

僕は瀬戸内が大好きで、実は昨年も夏の家族旅行でしまなみサイクリングをしていましたので、次回からそのあたりの旅行記を書きたいと思います。
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
四国でもっとも阿呆なたび【宇和島/四国のよくない遊び編‐2】 2015/08/04
-
四国のよい旅、よくない遊び旅‐3【宇和町日本一長い廊下編】 2015/07/31
-
四国のよい旅、よくない遊び旅‐2 【内子/屋根付き橋】 2015/07/28
-
四国のよい旅、よくない遊び旅‐1【台風直撃/松山-内子編】 2015/07/26
-
おじさん@しまなみサイクリング 【広島~愛媛】 2014/06/24
-
タグ :
僕と彼女の世界遺産 ~高山社跡 【群馬県/藤岡市】
2014-06-21
群馬県にある、富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産に登録されることになりました。 その、「絹産業遺産群」の中のひとつに、高山社跡、という小さな史跡があります。


ここは養蚕法「清温育」の研究と社員への指導を行っていた高山長五郎という人の生家です。
富岡製糸場は、それなりに大きな建物で、多少は見どころもあるようですが、この高山社跡は昔の民家のような建物が1棟あるだけです。



たぶん、来た人は100%「えっ、これが世界遺産?」と思うような地味な史跡です。
この高山社跡は、僕が昔住んでいた町の、山の奥のほうにあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕の中学校時代、「高山3人娘」と呼ばれる同級生の女の子がいました。
彼女たちだけが、唯一、この高山社跡がある「高山」地区から遠路はるばるバスで30分もかけて通学していたからです。同じ校区にあったとはいえ、そこだけがまるで別世界かと思えるほど、僕たちには遠く、未知な場所でした。
高山3人娘は3人とも全くタイプの違う女の子でした。
1人は、わりと優等生タイプ。すらっとした外見に、物静かで、勉強もそこそこできる女の子。
もう一人は、田舎の典型的なやんちゃな女の子。格好も、行動も、限界を超えないレベルでツッパっているけど、どことなくあか抜けない感じで、なおかつ基本的にはやさしいので、本当の極道にはなりきれない女の子。
そして3人目は、実にのどかで、純朴な女の子。町の生徒たちとは時間の流れもモノの価値観も全く違っているようでした。おかっぱ頭で器量もよいわけではなし、勉強もスポーツもどちらかといえば苦手なようでしたが、どこか人をホッコリさせるものがあったのでしょう、今で言ういじられキャラのようにみんなから、からかわれながらも、楽しそうに過ごしていました。
3人とも、普通に教室で過ごしていたら、それぞれがまったく異なるグループに属して、あまり接点はなさそうですが、小さい頃から3人でずっと一緒に過ごしてきたせいか、毎日、行きも帰りも仲良く3人でバス通学していました。
僕は3年間で彼女たちとそれぞれ1回づつ同じクラスになりましたが、今でも一番記憶に残っているのは、3番目の女の子です。
彼女とは1年生のときに同じクラスでした。
入学早々、自己紹介を兼ねて、朝の学活で全員が3分間スピーチというのを行ったのですが、彼女が語った「山の生活」はその想像を超えた純朴なキャラクターと語り口でクラス中が大爆笑だったことを覚えています。
3年生になったある夏の日、1学期の期末試験の最終日だったような気がします。
午前中で試験が終わり、いったんは家へと向かった僕は、途中で忘れ物をしたことに気づき、教室に戻ったのですが、その時に隣のクラスの席にひとり坐っている彼女の姿を発見したのです。
彼女は訳あって、午後一番のバスに乗り遅れてしまったようでした。
高山に帰るバスは1日たった3本しかありませんでした。朝1本、昼過ぎに1本、そして宵に1本。
次のバスまで、あと5時間もある、というのです。
それはちょっとかわいそうだな、と思いつつも、彼女を残して再び家に帰ろうと歩き始めたとき、なぜだかふと、高山という未知の場所まで行ってみるのも悪くないな、という気がわき起こりました。
歩いて帰ったことがないからわからないけど、家まで20キロくらいあるよ、と彼女は言いました。
でもそれは、高山まで歩いて行ってみようか、という僕の突拍子もない提案を、否定する口ぶりではありませんでした。
途中で疲れてギブアップしても、結局乗るバスは同じだから、まあいいか。
大らかな彼女にとって、そんな気軽な感じだったのだと思います。
中学校を出てからしばらくは比較的平坦だった道は、1時間ほど歩いて車の往来の多い県道を外れ、高山へと向かう一本道に入る頃からだんだんと勾配を感じるようになってきました。
7月の午後2時の日差しは今ほど強烈ではなかったにせよ、テストのためずっしりと教科書を詰め込んだカバンを抱えて、ほぼ真上からこれでもか、とばかりに照り付けてくる太陽の下、日蔭もない山里の一本道を歩くのは、さすがに楽ではありませんでした。
それでも彼女は文句ひとつ言うことなく、まる昔話の絵本のような山の暮らしをずっと話し続けていました。
野ウサギ、タヌキ、カブトムシ。
クワの実、野イチゴ、山ぶどう。
ずっと向こうのアスファルトに、まるで水が撒かれたように、透明な液体のようなものが揺れているのが見えました。そうか、これが世に言う蜃気楼なのか、と僕はその時はじめて気づきました。
彼女の話は子守唄のようで、まるで夢の中でその言葉を聞いているような錯覚さえありました。年の近い友達が少なくても、ゲームセンターどころか、駄菓子屋さえなくても、なんだか人生は十分事足りるような気さえしてきたのでした。
彼女の通っていた小さな小学校(小学校ももちろんバスでの通学でした)を過ぎると、人家は極端に少なくなり、渓流に沿った一本道は、両側から山が迫ってくねくねと曲がりはじめました。
それと同時に、あまり縁起の良くなさそうな雲が、いつの間にがじわりじわりと空を覆い始め、遠くから上州の夏の風物詩、雷鳴が聞こえ始めました。
学校を出て2時間。ちょうど10キロくらい歩いた頃でしょうか、ポツリポツリ、と落ちてきた大粒の雨は、最初の10秒ほど、僕らの様子をうかがうように遠慮がちに降り始めましたが、次の10秒でアスファルトの全面を濡らしてしまうほど激しく豹変したのでした。
僕たちは慌てて近くにあった大きな門の屋根の下に逃げ込みました。
横殴りの雨を避けようと、屋根の下のわずかなスペースに背中を張り付けると、彼女の濡れた肩が僕の左の二の腕に触れました。
稲妻や、突風や、意地悪な水鉄砲から放たれてくるような攻撃的な雨が、容赦なく僕たちの逃げ道を狭め、それを避けるためには、もう僕と彼女が折り重なるしかない、というレベルまで追い込まれたところで彼女が言いました。
このお屋敷の中に入ろう。たぶん、誰もいないと思う。
ここは高山の昔の有名な人のお屋敷だけど、今は誰も住んでいないって聞いたことがあるから。
中に入ると、はじめは暗くてほとんど何も見えませんでしたが、だんだん目が慣れてくると天井の高い玄関の両脇に、荒れ果てた土間や畳間、板の間があるのがわかりました。
もわっとした生暖かい空気と、古いお屋敷の匂いが僕たちをじわじわと包み込みました。
ときどきどーん、という地響きのような音を立てて雷が落ちると、彼女の体がびくっと震えるのがわかりました。
こんな時、倉本聰の「北の国から」なら、暗闇の中、濡れたシャツを乾かすために二人とも下着姿になって、「ドキドキしていた・・・」みたいな純君の語りが入るのでしょうが、当時の僕にはそんな余裕はなく、ただ、早くこの嵐が去ってくれないか、とばかり考えていたような気がします。
結局、雨が上がっても、僕たちはそこから動くことはなく、高山に向かう最終バスを待って、それに彼女を乗せ、僕はその折り返し便で町まで帰ったのでした。
バスが来るまでの2時間ちょっとの間、何を話したかはもう忘れてしまいました。
道路からちょっと高くなっている門の前に座ると、夕立ちが去った後の風がすごく心地よくて、
彼女は僕に寄りかかって、スヤスヤと眠ってしまったようでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あの日からもう30年以上が経ったなんて、改めて考えるとなんだか信じられませんが、去年の冬、高山社跡に行ってみると、あの頃に比べると、ずいぶんこぎれいになっていました。
世界遺産登録が決まったこれからは、さらに整備されるのだろうと思います。
でも、僕と彼女が、かつてほんの一瞬だけ心を通わせたこと以外、何の歴史も事件もないように思える、平凡で平和な場所に、人々が押し寄せてくるなんて、やっぱりなんだか変な感じです。
彼女が高山に住んでいるのかどうかは、今では僕もわかりませんが、高山社跡にたくさんの人々がやってくるのをもし彼女が見たとしたら、あの、ちょっとスローな独特の話し方で、
ふーん、なんでだろうね?
と首を傾けながら不思議そうに言うに違いないことは、今でも僕にはわかります。
妄想したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
上毛電鉄自転車列車 【群馬県】
2014-06-19
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
↓
上毛電鉄がいろんな意味でスゴイ鉄道である5つの理由【群馬県】
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


- 関連記事
-
-
ぐんまちゃん紀行 亡き親父の縄張りの地 【藤岡市・庚申山】 2016/04/23
-
いかほ温泉【群馬県・伊香保】 2015/03/16
-
上越線土合駅~日本一のもぐら駅ワンダー紀行 2014/12/09
-
止まりすぎる道路 【群馬県大泉町】&ワンダーグンマーの危ない夏祭り 2014/07/21
-
上毛電鉄自転車列車 【群馬県】 2014/06/19
-
タグ :
渡良瀬橋【栃木県/足利市】 ~名曲をめぐるたび~
2014-06-17
2年くらい前のことでしたが、朝日新聞の土曜版で「名曲をめぐる旅」といったようなタイトルの連載がありました。そのシリーズで森高千里の「渡良瀬橋」の記事を読んだときから、いつかここに行ってみたい、と思っていたのですが、1年ほど前、たまたま近くに用事があった帰りに、渡良瀬橋のある足利に行くチャンスがありました。
僕は森高千里の熱烈なファンというわけではないので(ミニスカートの下の足がきれいだ、ということはもちろん知ってますが・・・笑)、「渡良瀬橋」という歌も、オリジナルをじっくり聞いたことはありませんでした。
ただ、有線からときどきBGMとして流れているのを聞いたり、女の子がカラオケで唄っていたのを聞いて、なんとなくいい歌だなあ、とは思っていました。
隣県の群馬出身の僕にとって、渡良瀬川という川の名前に比較的親近感があったから、ということも、この旅のきっかけのひとつになったのかもしれません。
JRの足利駅を出て、西へ向かいます。

最初の名曲スポットはココ。

わかりますか?


答えはこれ。


そういえば昔は電話ボックスでしたよね。
僕は会社に入りたての頃、北海道に彼女を残してきてしまったので、毎週土曜日の夜、100円玉を10枚握りしめて、家の近くの電話ボックスに行ってました。
今みたいにケータイもメールもなく、固定電話は北海道だと3分100円くらいだったでしょうか。
家からかけると、際限なく話してしまいそうだったので、一週間に1回だけ、100円玉10枚で30分、彼女と話すことにしていました。
いつもあっという間の30分でした。
最後の100円が落ちるときのブー、という無常な音。
「残り3分」。ウルトラマンのカラータイマーみたいな合図です。
だからその音がすると、名残惜しくて寂しくて、でもとても中身の濃い時間だったと思います。
そういえば彼女も足のきれいな女の子だったなあ、なーんてちょっと懐かしくなりました(笑)
続いてココ


八雲神社は足利市内に複数あるので、どこが歌に出てくる神社なのかは諸説あるようですが。
そして南にちょっと進むと、いよいよ渡良瀬橋です。



僕は最初、渡良瀬橋、という歌は、きっと森高千里が足利の出身で、この橋にいろいろな想い出があったからできたのだろう、と勝手に想像していましたが、実はそうではないらしいのです。
歌の題材を探していた森高が、たまたま地図で見つけた、『わたらせばし』という名前の響きに魅かれて、ここを題材にした歌が作られた、というのが真実なのだそうです。
なーんだ、という気もしますが、「わたらせばし」・・・言われてみれば、確かにきれいな響きではあります。
まあこれだけ人々にの心に残る歌なのですから、事実はどうであれ、いい歌には違いないのでしょう。

本当は歌詞にあるように、「渡良瀬橋から見る夕日」を見たかったのですが、初夏の太陽は夕方4時を過ぎてもまだまだ高く、なかなか夕暮れにはなりそうになかったので、それはまた次の機会にして、短い旅を終えたのでした。

ベタですが、最後に渡良瀬橋を渡りながら、I-phoneで「渡良瀬橋」を聞いたら、ちょっとウルッと来てしまったのでした。
<2013年7月訪問>
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


- 関連記事
-
-
まさにドラクエ?インディージョーンズ?大谷資料館の地下宮殿 2017/09/09
-
宇都宮の大盛りやきそば300円とか、必ずムフフな愛の泉とか【栃木・大谷資料館】 2017/09/06
-
栃木のナイアガラ龍門の滝とか、那須烏山の祭り美女とか【烏山 山あげ祭り】 2017/08/28
-
クマさんデザインの駅舎とか、懐かし色のディゼルカーとか【宝積寺駅&JR烏山線】 2017/03/21
-
渡良瀬橋【栃木県/足利市】 ~名曲をめぐるたび~ 2014/06/17
-
タグ :
抜海駅【北海道・稚内市】~日本最北らへんを歩く/宗谷本線と利尻富士~
2014-06-14
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
宗谷本線「抜海駅」と利尻富士~最北の絶景区間を歩く【稚内市】
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


- 関連記事
-
-
北海道旅 忘備録_4 【納沙布・ルパン・霧多布】 2014/10/14
-
北海道旅 忘備録_3 【青い池・ジェットコースターの路】 2014/10/12
-
北海道旅 忘備録_2 【北の京芦別と秋色駅】 2014/10/10
-
【北海道旅 忘備録_1 函館・恵山】 2014/10/08
-
抜海駅【北海道・稚内市】~日本最北らへんを歩く/宗谷本線と利尻富士~ 2014/06/14
-
タグ :
ホタル/ほたる 【長野県・辰野】
2014-06-11
「ほたるが見たい」
5歳の娘が突然そんなことを言いました。
それが20数年前、ある人から聞いたセリフと全く同じだったので、僕は最初、ちょっとびっくりしてとまどったのだけれど、結局、娘を連れてホタルを見に行くことにしました。
この続きは新サイトへ移動しました。
ぜひお読みください。
↓
ホタル/ほたる【長野県・辰野町】
妄想したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
タグ :
たまらん坂/多摩蘭坂 【東京都・国立市】
2014-06-09

「私、たまらん坂に住んでるの」
彼女がそういうと、まるで誰かがかわいい童謡の一節を歌っているかのように聞こえました。
続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
↓
たまらん坂/多摩蘭坂 バス停ものがたりVol.2【東京都・国立市】
妄想したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
田園調布・秘密地下都市 後編 【東京都・大田区】 2015/02/08
-
田園調布・秘密地下都市 【東京都】 2015/02/06
-
The Woman in the Dunes ~平成版 砂の女 【東京都】 2014/09/20
-
都バス最長距離路線の女 ~昼顔妻(仮)~ 【東京都】 2014/09/14
-
たまらん坂/多摩蘭坂 【東京都・国立市】 2014/06/09
-
タグ :