国鉄最高地点とかバブル前の清里とか【青春18たび 1982年春‐5】
2015-03-31
前編-1 君は「青春18のびのびきっぷ」を知ってるか?前編-2 サヨナラ模様とか、夜汽車とか
前編-3 幽玄な飛騨川とか、女湯展望列車とか。
前編-4 目覚めよ、若者!恐怖の夜汽車3連泊
中央本線初鹿野駅、深夜1時54分。
上り新宿行きの夜行列車を降りた僕たちは、寒々しい駅の待合室で2時12分発の下り長野行きの夜行を待っていました。
あの眠さ、あの寒さ、駅前の闇の暗さ、なんか覚えてるなー、30年以上前のことなのに。
しかもこのブログを書くために調べてわかったのですが、今はもう初鹿野駅という名前はないんですね。
甲斐大和という名前の駅に変わっているのだそうです。
初鹿野駅のスタンプが残っています。あんな山の中の小駅にもちゃんとスタンプが置いてあったんですね。
駅名が変わってしまった今はもうない貴重なスタンプということですね。

ついでに甲府駅のスタンプも。
甲府駅では下車していなかったので、夜中の停車時間中に押しに行ったのでしょうか?

途中、日野春という駅で夜明けを待つために長時間停車し、小淵沢にはAM5時1分着。
ここで小海線の始発列車に乗り換えます。

なぜかのあたりこから写真が残っています。
これより前は写真を撮ってなかったんでしょうか?
謎です。。。
小淵沢駅スタンプ。

小海線といえば、八ヶ岳の麓、国鉄で一番標高の高いところを走る路線として有名です。

国鉄駅の標高順に並べると、1~9位が小海線、10位に辛うじて中央本線の富士見が入る、ということで、ほぼベスト10を独占です。
国鉄最高地点を目指して、きっとウキウキしながら小淵沢5時45分発の小海線始発列車で野辺山へ向かったのでしょう。
野辺山駅に到着。
今は白い高原の教会チックな駅舎ですが、当時は木造の建物でした。

国鉄最高駅という文字入りの入場券が残っていました。

そのあと、歩いて野辺山~清里間にある、国鉄最高地点へ。

うしろに見えるのが八ヶ岳です。
今は『日本鉄道最高地点』として「幸せの鐘」付きの石造りの立派なモニュメントができていますが、当時は至ってシンプルな木の標識でした。
このあたりで写したのでしょうか、何枚か列車の写真も残っていました。

時代を感じさせるディーゼルカーですね。

そのあと歩いたのか、もう一度列車に乗ったのかは不明ですが、清里駅を訪れています。

駅前を歩くおねーさんに時代を感じますね。
清里はバブル時代に東京の女子大生がこぞって押し寄せて、テニスやらペンションやらひと夏の冒険やらでたいそう賑わったところですが、まだこの頃はそこまでのイケイケ感はありませんでした。

国鉄のワン・ツー・スリーが揃っている切符、とか言って煽られたのかもしれませんが、無意味なきっぷ買ってます。

再び戻った小淵沢駅で見たあずさ。
今はもうこんな車両じゃないですよね。

そのあとは下諏訪に行って、ようやく初めてホテルに宿泊した記憶があります。
最終日の3月29日は上諏訪に移動して諏訪湖や高島城を見たようです。

そのあと中央本線で新宿方面に戻り、帰り際になぜか高尾山に登り、八王子から八高線で群馬まで帰ったようでした。
最終日はさすがに疲れたのでしょうか、日記も写真もあまり残っていませんでした。
こうして初めての「青春18のびのびきっぷ」の旅は終わったのですが、これは結構ヤミツキになりました。
このあと長い休みをつかっては北海道、山陰と「金はないけど若さはあるぜ!」的な旅に出かけていますので、また機会あったらここでご紹介します。
<1982年3月28~29日訪問 終わり>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
桔梗屋/ほったらかし温泉~桔梗屋の信玄餅詰め放題とか、ほったらかし温泉とか【週末は山梨にいますたび 後編】 2018/12/24
-
武田神社~習志野の美爆音とか、人は城、人は石垣…とか【週末は山梨にいますたび 前編】 2018/12/21
-
LINEトラベルに新着記事掲載!首都圏から1泊2日で盛り沢山!甲府周辺観光モデルコース 2018/11/13
-
国鉄最高地点とかバブル前の清里とか【青春18たび 1982年春‐5】 2015/03/31
-
犬目宿 【山梨県】 2014/08/23
-
スポンサーサイト
タグ :
「たびねす」に新着記事掲載 「東海道随一の絶景・静岡・薩埵峠」
2015-03-29
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!入口⇒ 富士を望む東海道随一の絶景 静岡・薩埵峠(さったとうげ)を歩こう



ぜひ読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
世界一長い木造歩道橋を「とと姉ちゃん」が走る!【静岡・島田/蓬莱橋】 2016/05/11
-
たびねすに新着記事掲載「旧東海道屈指の古い町並み 静岡・蒲原」 2015/04/29
-
「たびねす」に新着記事掲載 「東海道随一の絶景・静岡・薩埵峠」 2015/03/29
-
ガンダムと、静鉄と、やっぱり富士山【東海道テキトー完歩 吉原宿~府中宿‐4】 2015/01/04
-
これがホントの薩埵峠【東海道テキトー完歩 吉原宿~府中宿‐3】 2015/01/02
-
タグ :
目覚めよ、若者!恐怖の夜汽車3連泊【青春18たび 1982年春‐3】
2015-03-27
前編-1 君は「青春18のびのびきっぷ」を知ってるか?前編-2 サヨナラ模様とか、夜汽車とか
前編-3 幽玄な飛騨川とか、女湯展望列車とか。
1982年3月27日の朝。
旅立ってからまだ2日目なのですが、前日の0時から車中2連泊でずっと移動を続けているので、まだ2日目?って感じです。
この日は木曽路を抜けて、松本、長野へと向かいます。
名古屋発6時26分の中津川行きに乗車。
ようやくあたたかな列車に乗りこんだ僕たちは、中津川まで束の間の睡眠を貪ります。
中津川で乗り換えて南木曽駅に8時32分に着き、妻籠までタクシーで向かったようです。

贅沢だなー、タクシーだなんて。歩けよ、若者!
30年後に歩いても1時間くらいなもんだったぞ。
タイムマシンがあれば、きっとそう叱咤激励していたことでしょう。
でもまあ、体力はあり余っていたはずなので、日程的にかなりの強行軍で、きっと時間がなかったんだと思います。
30年後(2012年)に僕が妻籠を再訪したときに撮った写真。


たぶんここは当時と雰囲気がそう変わっていないと思います。
脇本陣奥谷というところの資料館に入った記録が残っています。
妻籠を見た後は、10時13分発の各駅停車で木曽路を一挙に抜けて松本へ。
途中やはり眠くてところどころでウトウトしていたので、上松駅の手前、奇岩が続く「寝覚の床」のあたりでも一瞬目を開けたのですが、またすぐにウトウトしてしまったような気がします。
「寝覚の床」という名称は、あまりの美しさに、早朝で寝ぼけていた旅人の目が覚めてしまった、的な由来なのかと思っていたので、「全然寝覚の床じゃないじゃん!」と思っていたのですが、よく調べてみるとそういう由来ではないようです。
なんでも浦島太郎が竜宮城から帰ってきた後、ここで玉手箱をあけてしまい、夢から目が覚めた、という伝説からここが『寝覚の床』と名付けられたようです。
12時19分に松本着。

松本到着後は、国宝松本城を観覧した模様です。写真は絵はがきですが。

このあたりからメモがだんだん少なくなってくるので、残っているスタンプとか拝観入場券、写真などをベースに多少憶測も入れて書くことになります。
13時52分松本発で長野には15時22分着。
昔の長野駅舎は確かにこんなんでしたね(写真は絵はがき)。

なんだか長野電鉄の超ビッグな入場券を売ってたので買ったようです。

そしてスタンプ。

&善光寺。この写真は31年後の2013年に再訪したときの写真ですが。

そして夕刻、恐怖の車中3連泊目。
18時30分長野発の新宿行き上り夜行鈍行列車に乗り込んだ僕たちは、再び深夜の中央本線初鹿野駅で下りの夜行列車に乗り換える、という荒業に挑戦したのでした!
<1982年3月27日訪問 つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
渋温泉九湯めぐり【長野・渋温泉/前編】 2016/02/08
-
善光寺/お戒壇めぐり&山門拝観【長野】 2016/02/06
-
目覚めよ、若者!恐怖の夜汽車3連泊【青春18たび 1982年春‐3】 2015/03/27
-
真田幸村隠しの湯で、由美かおる似のくノ一と。【長野・別所温泉】 2015/02/15
-
無言館【長野県・上田市】 2015/02/13
-
タグ :
幽玄な飛騨川とか、女湯展望車窓とか【青春18たび 1982春‐3】
2015-03-25
前編 サヨナラ模様とか、夜汽車とか 北陸本線の長いトンネルを抜けるたびに薄日がさしたり横殴りの雪だったりと、クルクル変わる早春の不安定な空の下、8時58分富山駅到着。
もちろん富山に足を踏み入れるのは初めてでした。
なぜかここから高山本線の急行「のりくら6号」に乗って飛騨高山に向かっています。
青春18きっぷですから、もちろん急行列車は利用できません。急行券、乗車券ともに別途買わなければならないのに敢えて急行に乗ったのは、きっと高山での観光時間を確保するためだったのでしょう。
のりくら6号で行くと、後続の各駅停車よりも1時間40分ほど早く飛騨高山に着くダイヤになっていました。
初めての高山本線ですが、ここは今でも印象に残っています。
富山を出て越中八尾に停まり、岐阜との県境駅、猪谷を出ると山また山。降り続く雪の中を、飛騨川の幽玄な渓谷に沿って走るのですが、こんな景色は今まで見たことがなくて、なんだか別の世界に足を踏み入れたような気がしたのでした。
飛騨高山には11時11分着。
高山盆地に入ると雪は止み、いつの間にか晴れ間が出ていました。
飛騨高山駅のスタンプ。

なんだかこの頃はスタンプを集めていたらしく、スタンプ帳にたくさんの駅スタンプが残っていました(笑)
高山では上三之町の街並みを見たり、朝市を覗いたりしたあと、郊外の飛騨民俗村というところに行った覚えがあります。

(上三之町イメージ ※写真がなかったので、絵はがきから)

飛騨民俗村はこんな感じのところです。

(絵はがきから)
晴れていましたが、雪がところどころに残っていて、めちゃくちゃ寒かった覚えがあります(メモ帳にも書いてありました)。
16時10分発の各駅停車で飛騨高山を出発します。
下呂駅の手前だったと思うのですが、トンネルを出た途端、下呂温泉の旅館の女湯露天風呂が眼下に現れ、しかも結構若い女性の人影を複数発見したため、この区間3往復くらいしちゃおうか、と思ったのでした。
ちなみにこれはメモ帳には書いてなかったのですが、僕の脳みその中のメモリーには今も強く刻印されております。。。
今はもう、この高山本線随一の絶景スポットはなくなってしまったのでしょうか・・・(笑)
白川口駅スタンプ。
降りたわけではないので停車時間中に押したのでしょう。

19時41分着の終点、岐阜で乗り換えて、名古屋に向かいます。
メモ帳を読むと、どうやら名古屋駅構内に早川浴場という銭湯があったらしく、そこに行くつもりだったのが、夜は20時で終わりになっていて入れず残念云々の記述があります。
そうそう、旅はそんなにうまくいかないんだよ。
そのあとは、21時26分発の上り東京行きの夜行列車に乗り、今日も車中泊。
しかも今宵は深夜の富士駅で降りて、下りの夜行に乗り換えて折り返しまた早朝の名古屋に戻ってくる、という荒業!
よくやったなー、こんなこと。信じられんわ。
案の定、名古屋からの上りは途中で通勤客が降りたところにかろうじて座れたようですが、富士からの下りは超満員で座れずに(通路に新聞紙を敷いて座っている人もいたような記憶あり)、デッキの空きスペースに陣取ったのはいいものの、ドアが開くたびに寒くて目を覚ます、というありさまでした。
それでもちゃんと夜中にスタンプ押してるところがスゴイ!
若いっていいですよね(笑)


名古屋には翌6時07分到着。
このあと木曽路から松本、長野へと向かいます。
<1982年3月26日訪問 つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
上田良子と下田良子とか、明知の大正村とか 2019/11/11
-
たびねすに新着記事掲載!マチュピチュまでサイクリング?岐阜「天空の茶畑」へはサイクリングが楽しい! 2018/04/08
-
これぞ岐阜のマチピチュ「天空の茶畑」【2017隠岐島流れ旅‐17 揖斐川町上ヶ流茶園】 2017/07/29
-
幽玄な飛騨川とか、女湯展望車窓とか【青春18たび 1982春‐3】 2015/03/25
-
美濃赤阪駅【岐阜県】~青春18 五島列島への旅 2~ 2014/07/15
-
タグ :
サヨナラ模様とか夜汽車とか。【青春18たび 1982春‐2】
2015-03-23
前編 君は「青春18のびのびきっぷ」を知ってるか? からつづく昭和57年3月26日、高崎駅深夜0時46分発の鈍行夜行長岡行きで、記念すべき「青春18のびのびきっぷの旅」がスタートしました。
今考えると、始発でもない駅からこんな夜行列車によく乗ったなあ、と思いますが、日記を見ると通勤客が高崎で降りたのか、何とかボックスシートを2つ確保して座れたようでした。
座席は8割がた埋まっていて、青春18キッパーらしい旅行客が多い、と書いてあるので、きっとみんなこのきっぷを持って夜行列車に乗り込んでいたのでしょう。
今は青春18きっぷで乗れる夜行列車は東海道線の大垣行「ムーンライトながら」だけになってしまいましたが、当時は東海道本線のほか上越線、中央本線、紀勢本線、山陰本線、土讃線、長崎本線、青函連絡船、函館本線と、全国に鈍行夜行列車が走っていたので、ビンボー旅人には優しい時代でした。。。
長岡行夜行は雪の上越国境を越えて、4時40分に長岡の一つ手前、宮内駅着。
ここで4時45分発の米原行きに乗り換えて北陸方面へ向かいます。
雪の舞う暗闇の中から「明治時代のような古い客車列車」がやってきた、と書いてあります。

(この写真は、同年5月に撮影したもの)
この列車、よくよく時刻表を見てみると新潟の長岡を4時40分に出発し、滋賀県の米原駅に17時45分に到着するという、426.9キロを13時間以上かけて走る超長距離の鈍行列車です。

当時は山陰本線に豊岡(兵庫)発門司(福岡)行き、という17時間近く走るもっとスゴイ長距離鈍行列車もありました。
柏崎の手前あたりで明るくなって、車窓右側に日本海が姿を現し始めますが、雪の舞う日本海は灰色。
左側に日本離れした雪山が見える、とあるのは上越国境の山々のことでしょうか。
直江津で36分停車するので特上の天ぷらうどん(290円)を食べたようです。貧乏なのに、特上なんて奮発したなあ。

(当時の直江津駅。同年5月撮影)
7時51分着の糸魚川で7時53分発の快速列車に乗り換え。
この列車は富山から急行立山2号になって大阪まで行くもので、ヘッドマーク付きの立派な電車でした。

(同年5月撮影)
糸魚川といえば、この雄大な北アルプスをバックにした赤レンガ造りの車庫。

(同年5月撮影)
初めて糸魚川を通ったこの日から、何度もこの眺めを見ていますが、めちゃくちゃ旅情あふれる風景なんです。
そういえば北陸新幹線開業で、糸魚川の駅も再開発されたようですが、このレンガの車庫は残っているのでしょうか?
当時の糸魚川駅。
北陸新幹線糸魚川駅決定、という横断幕が見えますね。
あれから32年、ようやく開通したんですね。

(同年5月撮影)
それから糸魚川といえば、伊藤敏博。
知ってますか?伊藤敏博さん。

国鉄の車掌として在職中に製作した「サヨナラ模様」がヤマハポピュラーソングコンテストでグランプリを獲得し、シンガーソング車掌として有名になったフォークシンガーです。
彼はこの糸魚川の出身で、ちょうどこの頃は富山県内を中心とした北陸地区で現役の車掌だったのです。
しかもこの方、「青春18のびのびきっぷ」の発売に合わせて、なんと「青春18」というシングルをリリースして、国鉄の観光プロモーションまでしていたのです。

「サヨナラ模様」は大ヒットしましたが、売れませんでしたね、「青春18」は。
彼のファーストアルバムの2曲目に「夜汽車」という曲があるのですが、これがいい。
♪ 夜汽車の窓に映る貴方の 横顔を見てると
♪ これが二人の最後の恋と とても思えない
暗いんですよ、全般的に。
灰色の日本海、って感じにぴったりなんですが、しかし、イイ!
伊藤敏博さんに敬意を表して、ウォークマンでそんな曲を聞きながら、雪の舞う暗い海を車窓に眺めていたのでした。
<1982年3月26日訪問 つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
燕三条地場産センター 【2017新潟突発たび-1】 2018/01/16
-
たびねすに新着記事掲載!SUWADA OPEN FACTORYは美しすぎる爪切り工場 2017/12/17
-
越後妻有 大地の芸術祭2012 2015/07/20
-
サヨナラ模様とか夜汽車とか。【青春18たび 1982春‐2】 2015/03/23
-
新潟県・出雲崎 2014/09/27
-
タグ :
君は「青春18のびのびきっぷ」を知ってるか?【青春18たび‐1982春】
2015-03-21
実家に帰って自分の部屋の押入れをのぞいていたら、どうやら僕が作ったらしいずっと昔の旅アルバムを発見しました。アルバムの中味は恥ずかしくてお見せできるようなものではないのですが、今見ると、かなり貴重だと思われるものがザクザク出てきたので、紹介したいと思います。
これ、知ってますか?

青春18きっぷの前身、「青春18のびのびきっぷ」が初めて発売された時のものです。
昭和57年ですよ。
「国鉄」時代ですよ。
僕がまだ酸いも甘いも知らない中学生の時代ですよ。
そう、僕はこの青春18のびのびきっぷを使って、春休みに友達4人と初めて本格的な旅デビューをしたのでした。
1982年3月の交通公社の時刻表。

この中に「青春18のびのびきっぷ」新発売についてのニュースもありました。

「ヤング」な人々が「壮大なロマン」を求めて「頭脳と体力」を使って「旅で人生を豊かにする」きっぷ、ということですな。
下の方には「物見遊山の観光旅行ではなく、武者修行に出かけなさい」と時刻表のニュースにしては突っ込んだ内容が書かれていて、なかなかいい感じの紹介でした。
発売時は5日間利用で8000円で、今よりお得でしたね、確かに。
そして、すっかり忘れていましたが、一番最初の青春18のびのびきっぷには専用のステッカーまであったのでした。

これを胸に貼って旅行してください、とシールの台紙に書いてあります。
しかし2回目からはなくなったので、きっと誰もつけなかったのでしょう。。。
中を開くとこんな感じです。

当日限り有効の券が3枚と2日間有効の券が1枚、計4枚で5日分が1セットでした。
そんなわけで、お金もない中学生の僕たちは、この夢のような格安きっぷを使って、とりあえず旅に出かけたのでした。
それは夜行列車で宿泊代を浮かせながら北陸・東海・甲信越を巡る1泊4日(車中3泊)というまさに武者修行の旅でした。
日本では東京に次いでヤングでナウな場所、と言われていた群馬県に住んでいた僕たちは、青春18きっぷを目いっぱい有効に使おう、ということで、当時走っていた上野発長岡行きという上越線の夜行列車に高崎駅から乗り込みました。

時刻表を見ると、高崎駅0:46発。
そう、0:00~23:59まで有効なこのきっぷをほぼ最大限有効に使えるのです。
ありがたいことに当時の旅行メモも残っていたので、このあと『青春18のびのび旅‐1982春』シリーズとして数回に分けて紹介したいと思います。
ちなみに今の「青春18きっぷ」(「のびのび」の文字も3回目の発売からは消えていたような気がします)はコレ。

ステッカーはなくてもいいけど、もうちょっと旅に行くぞー、って感じにしてほしいですよね。。。
<つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
自称)日本にもっとも恋する男の九州たび【2015 あ~夏休み】 2015/08/14
-
青春18のびのびきっぷの旅 1982‐北海道 【出発編】 2015/06/23
-
君は「青春18のびのびきっぷ」を知ってるか?【青春18たび‐1982春】 2015/03/21
-
ケータイ国盗りで、とうとう対馬へ 【青春18 対馬への旅/出発前】 2014/12/11
-
青春18 五島列島への旅 1 【出発前】 2014/07/14
-
タグ :
いかほ温泉【群馬県・伊香保】
2015-03-16
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
↓
いかほ温泉 日本の名湯【群馬県・伊香保温泉】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
日本一地味な世界遺産?【ぐんまちゃん紀行/藤岡市・高山社跡】 2016/04/29
-
ぐんまちゃん紀行 亡き親父の縄張りの地 【藤岡市・庚申山】 2016/04/23
-
いかほ温泉【群馬県・伊香保】 2015/03/16
-
上越線土合駅~日本一のもぐら駅ワンダー紀行 2014/12/09
-
止まりすぎる道路 【群馬県大泉町】&ワンダーグンマーの危ない夏祭り 2014/07/21
-
タグ :
たびねす新着記事掲載!安芸の小京都竹原で江戸時代へと時空旅行
2015-03-14
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!「夜の竹原フォトアルバム」を記事にした感じです。
入口⇒ 安芸の小京都は夜こそ幻想的!竹原で江戸時代へと時空旅行



ぜひ読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!こんなに近くていいですか?軍港クルーズで呉艦船めぐり【広島・呉】 2017/01/26
-
たびねすに新着記事掲載!広島・呉で映画「この世界の片隅に」聖地巡礼 2017/01/08
-
たびねす新着記事掲載!安芸の小京都竹原で江戸時代へと時空旅行 2015/03/14
-
たびねす新着記事掲載!「うさぎのち毒ガス跡、ときどきラピュタ」 2015/02/20
-
ウサギのち毒ガスの島 【広島県・大久野島】 2015/01/12
-
タグ :
幸せの黄色いバス 【鹿児島県】
2015-03-10

この物語は新サイトへ移動しました。
ぜひこちらでお読みください
↓
幸せの黄色いバス ―バス停ものがたりVol.1【鹿児島県】
妄想したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
奄美の夜【奄美大島】 2016/03/23
-
幸せの黄色いバス 【鹿児島県】 2015/03/10
-
タグ :
たびねす新着記事掲載!「伊豆大島の必見パワースポット巡り」
2015-03-08
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!ブログの旅行記をギュっと凝縮した感じです。
入口⇒ ゴジラ、地層、異界入口?伊豆大島の必見パワースポット巡り



ぜひ読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!330円の東京空中散歩 日暮里舎人ライナーの小さな旅 2016/08/11
-
「いろは会商店街」【台東区日本堤】 2016/04/17
-
たびねす新着記事掲載!「伊豆大島の必見パワースポット巡り」 2015/03/08
-
絶景の地層断面と、絶品のスーパーあんこ娘 【東京都・伊豆大島】 2015/03/04
-
行くなら、今でしょ!お得に伊豆大島 三原山編【東京都・大島】 2015/02/27
-
タグ :