たびねすに新着記事掲載!もうすぐお別れ。留萌本線増毛駅へ急げ!
2015-10-31
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!入口⇒ もうすぐお別れ。留萌本線増毛駅へ急げ!




ぜひ読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
団地妻経由、日本のスウェーデンタウンへ【当別町】2015北海道‐2 2015/11/04
-
消えゆくものに、さよならを言う旅【室蘭本線小幌駅】2015北海道‐1 2015/11/02
-
たびねすに新着記事掲載!もうすぐお別れ。留萌本線増毛駅へ急げ! 2015/10/31
-
たびねすに新着記事掲載!日本の隠れたルパンタウンはココだ! 2015/10/24
-
1982北海道‐8 岐阜のツッパリ君とか【札幌‐倶知安‐洞爺湖‐函館】 2015/07/11
-
スポンサーサイト
タグ :
いぶたま、すなわち指宿のたまて箱 【指宿】2015夏九州-23(完結編)
2015-10-28
JR九州のユニークな観光列車のひとつとして有名な「IBUTAMA」、すなわち「指宿(いぶすき)のたまて箱」。今回の旅行の最後を飾るイベントとして楽しみにしていたのですが、最終日はあいにくの雨。
晴れ男、またもや不発、って感じでした。。。
まずはその前日から。
知覧を巡った後、その日の夜は指宿に宿泊。


この日はずっと天気よかったんですよね。
ホテルにチェックインすると客室からは一面の海。オーシャンフロントですよ。
窓の外に見えるのは知林ヶ島。

この角度と時間が合わないので、この写真ではわからないのですが、この島は3月から10月頃の大潮または中潮の干潮時に長さ約800mの砂の道が出現し、陸地側から歩いて渡ることができるのです。
イメージはこんな感じ。

ⓒいぶすき総合観光サイト
陸と繋がる島であることから,縁結びの島とされていて、この砂州を手をつないで渡って、島にある展望台の「チリンズベル」という鐘を一緒に鳴らすと、その夜はムフフになるのだそうです。

ⓒいぶすき総合観光サイト
(・・・・・・ムフフの部分、妄想です)
たまたまこの日は大潮ではなく中潮になるかならないか、なので砂州を渡れるかビミョーな時期だったのですが、翌朝の干潮時、せっかくだから行ってみよう、とホテルから歩いて向かったんですが、途中で雨に降られ結局あえなく断念したのでした。
次回はムフフな相手と再チャレンジ!なんて、けっして思っていません。。。
さて、指宿といえば砂蒸し風呂ですね。
僕たちもホテルの大浴場に併設されている砂蒸し風呂、入りましたよ。
自分たちでは写真が撮れないので、イメージはこんな感じ。

ⓒいぶすき総合観光サイト
(しっかし砂蒸し風呂に入ると、みんなきれいにみえますねー、この写真だけなんでしょうか?)
うちの娘は砂蒸し風呂がすっかり気に入ったらしく、夜も朝も何回でも入りたい、と騒いでおりました。
お前、一回1000円だぞ!
そんなこんなでそれなりに指宿は満喫したのですが、最後の日が雨。。。
指宿駅前の竜宮城も、雨に濡れております。

今回は行きませんでしたが、指宿の南方にある長崎鼻は、浦島太郎伝説の地とも言われていて、竜宮神社もあるのです。

ⓒいぶすき総合観光サイト
浦島太郎といえば「たまて箱」。
そんなわけで、「いぶたま」につながるのです。


「いぶたま」は鹿児島中央~指宿を1日3往復する特急列車。
水戸岡鋭治さん(「ななつ星」もこの人のデザイン)のデザインしたJR九州の人気観光列車です。
外観は、この、ブラックジャックみたいな白と黒。

そして何といっても一番の特徴は、ドアがたまて箱になっている点。

わかりますかね、たまて箱みたいに煙が出てるのが。
ドアが開くと、煙が立つようになっています。
まあ、それだけなんですけどね。
この煙を浴びると、ムフフな気分になったりするわけじゃありません。。。
中のデザインも、やはり水戸岡カラー満載ですね。

このブログでも、水戸岡さんのデザインした「A列車で行こう」(JR九州)、「たま電車」(和歌山電鐵)なんかは紹介していますけど、基本、どれも似てます。
ロビースペースの座席は、常に海の方を向いています。

ⓒいぶすき総合観光サイト
晴れていれば、真っ青な錦江湾と桜島が見られたはずですが。。。

まあ、そんな景色を妄想してください。。。
車内には浦島太郎伝説のストーリーや歌詞が飾られていました。

鹿児島までは50分ほどなので、あっという間に着いてしまった「いぶたま」の旅なのでした。

うーん、どうせだったら「特急 竜宮城」みたいな列車を走らせて、中で海のお姫様たちがムフフな感じで楽しませてくれたら雨でも楽しかったのにな、なんて全然思いませんでした!
<2015 夏九州シリーズ おわり>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
想像以上の絶景続き 奄美大島一周後編【2014 奄美の旅‐4】 2016/03/16
-
さくら前線を突き抜けて、奄美大島へ【2014奄美の旅‐2】 2016/03/09
-
いぶたま、すなわち指宿のたまて箱 【指宿】2015夏九州-23(完結編) 2015/10/28
-
知覧特攻平和会館【鹿児島・知覧】2015夏九州-22 2015/10/26
-
噴火警戒中の桜島嬢、機嫌いいじゃん【鹿児島】2015夏九州-21 2015/10/22
-
タグ :
知覧特攻平和会館【鹿児島・知覧】2015夏九州-22
2015-10-26
この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください
↓
知覧特攻平和会館とホタル館富屋食堂【鹿児島県・南九州市】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
さくら前線を突き抜けて、奄美大島へ【2014奄美の旅‐2】 2016/03/09
-
いぶたま、すなわち指宿のたまて箱 【指宿】2015夏九州-23(完結編) 2015/10/28
-
知覧特攻平和会館【鹿児島・知覧】2015夏九州-22 2015/10/26
-
噴火警戒中の桜島嬢、機嫌いいじゃん【鹿児島】2015夏九州-21 2015/10/22
-
「たびねす」に新着記事掲載「東洋のガラパゴス、奄美大島絶景ドライブ」 2015/04/14
-
タグ :
たびねすに新着記事掲載!日本の隠れたルパンタウンはココだ!
2015-10-24
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!入口⇒ 日本の隠れたルパンタウン?北海道浜中町ルパンワールドへ



ぜひ読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
消えゆくものに、さよならを言う旅【室蘭本線小幌駅】2015北海道‐1 2015/11/02
-
たびねすに新着記事掲載!もうすぐお別れ。留萌本線増毛駅へ急げ! 2015/10/31
-
たびねすに新着記事掲載!日本の隠れたルパンタウンはココだ! 2015/10/24
-
1982北海道‐8 岐阜のツッパリ君とか【札幌‐倶知安‐洞爺湖‐函館】 2015/07/11
-
1982北海道‐7 深名線とかウロコダンゴとか 【音威子府‐稚内‐名寄‐深川‐札幌 その2】 2015/07/09
-
タグ :
噴火警戒中の桜島嬢、機嫌いいじゃん【鹿児島】2015夏九州-21
2015-10-22
モアイ像を堪能した後は、日南からいったん宮崎に出て、JR日豊本線の特急きりしま号に乗って鹿児島に向かいます。
宮崎から鹿児島に入って隼人駅を出ると、やがて車窓左に錦江湾が見え始め、いきなり桜島がドカーンと噴火、じゃなくって登場するのです。

いつ見てもこの車窓は素晴らしいのですが、今日は雲ひとつない青空の下、特に見事な眺めです。
ちょうどこの1週間ほど前、桜島で大量のマグマ上昇の兆候が計測され、規模の大きな噴火が起こる可能性が切迫しているとして、噴火警戒レベルが3から4に引き上げられたのですが、こうやって見る限り全然そんなふうには見えないんですけど。。。
鹿児島の市街地に入るまで、しばらくの間この見事な桜島を眺めながら進み、やがて鹿児島中央駅に到着します。

鹿児島中央の駅は新幹線ができてからガラッとかわってホントに都会になっちまったなあ、という感じです。
まだ「西鹿児島駅」という名前だった時代の、いかにも夜汽車の終着駅という感じの田舎くささがホントに懐かしいです。
昔、夜行で到着した朝、よくモーニング食べてた駅のそばのショぼめな喫茶店とかどこに行っちゃったんだろう?

今日のホテルは鹿児島市内の中心部じゃなくって、鹿児島新港近くの、目の前に錦江湾と桜島を眺めるホテルにしてあったので、バスに乗って移動します。

部屋に入ってベランダから外を眺めるとこんな感じですよ。

素晴らしい眺めでしょう?
でもわざわざここのホテルにした理由は桜島を眺めるだけじゃなく、今日は錦江湾花火大会という九州最大級の花火大会が行われるハズだったのです。
そう、ハズだったのですよ。。。
でも桜島嬢がちょっと機嫌を損ねて、マグマなんかため込んじゃったもんだから、世の男衆はビビッて中止にしちゃったのです。
何もなければ、きっとこの桜島をバックに(正確な方角はわかりませんが)に花火がポンポンと打ちあがり、最高の観覧席だったはずなのに。

しかしまあ、桜島嬢、いつも以上に穏やかに見えるんですが、ホントにご機嫌ナナメなんでしょうか。
ドアップにしても噴煙の「ふ」の字も確認できないんですが、鹿児島市民からすると、いつも噴火してるので、かえってこういう方が不気味なのでしょうか。

ちなみに、デジカメマジックを使えば、めちゃくちゃ怒ってるようにも見せられるんですけどね。。。

ちなみにホテルのロビーにはこんな掲示版が。

桜島の噴火は鹿児島市民にとっては、けして恐怖ではなく、ごくごく普通の日常だということがよくわかりますね。
花火大会も中止になってしまったことだし、せっかくなので街まで出て黒豚でも食べることにしました。
僕が調べたのではないのですが、ここ、有名店らしいです。

店の名前だけ見ると、なんだかちょっと妖しい感じもしますね。
「吾愛人」を「わがあいじん」と読むと「私のパトロン」という意味になってしまいますが、このお店は「わかな」と読み、「私のいとおしい人」と訳すのだそうです。「愛人」(かな)とは、奄美大島の方言で「愛しい人」 「大切な人」という意味なのだそうです。
僕もひとりで来ているのであれば間違って「わが愛人」のドアをくぐってしまうかもしれませんが、今回は家族で来ているので迷うことなく「愛しい人」のドアをくぐりたいと思います、はい。
中に入ると確かに芸能人の色紙がいっぱいです。

鹿児島黒豚の肉もいい色してます。

味ですか?
たぶんおいしかったんだと思います。
我が家の「愛しい人」たちにかなり肉を譲ったのであんまり味を覚えてないんです・・・。
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
さくら前線を突き抜けて、奄美大島へ【2014奄美の旅‐2】 2016/03/09
-
いぶたま、すなわち指宿のたまて箱 【指宿】2015夏九州-23(完結編) 2015/10/28
-
知覧特攻平和会館【鹿児島・知覧】2015夏九州-22 2015/10/26
-
噴火警戒中の桜島嬢、機嫌いいじゃん【鹿児島】2015夏九州-21 2015/10/22
-
「たびねす」に新着記事掲載「東洋のガラパゴス、奄美大島絶景ドライブ」 2015/04/14
-
タグ :
これぞ日本のイースター島!【宮崎・サンメッセ日南】2015夏九州-20
2015-10-20
家族と合流して5日目、今日は宮崎から海に沿って南下しつつ鹿児島へ向かいます。まず最初に向かったのは、宮崎市内からバスで50分の青島。
ここはJRでも来られるのですが、宮崎交通の路線バス1日乗り放題チケットを買っていたので、今日はできる限りバスで移動します。

青島のバス停から両側に商店街が並ぶ短い参道に入り2,3分歩くとすぐに目の前に海が広がり、この「弥生橋」の向こうに見える小さな島が青島です。

青島は、周囲1.5kmほどの小さな島ですが、島の周りは「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩に囲まれています。


島の中央にあるのは、海幸、山幸の伝説で知られるヒコホホデミノミコトを祭神とし縁結びの社として知られている青島神社。
やっぱりひむかの国は神様がたくさんいるんだなあ。

宮崎・青島といえば、巨人軍の春季キャンプ。
毎年、キャンプイン初日に行われる優勝祈願の参拝は、この青島神社なのです。

原監督以下、選手スタッフ全員の絵馬がこうして飾られていますが、ジャイアンツは2015年のシーズン2位に終わり、原監督はこのブログを書いている前日に辞意を表明しました。
次は江川かなー、それはそれでちょっと面白そうだけど。

青島からの戻り道、空も海も青くていい天気なんですが、午前中から結構波が立ってます。鬼の洗濯板と呼ばれるこの奇岩、本当に昔の洗濯板のように波うち際までギザギザがあるので、細かな波のしぶきが舞っていて橋の上を歩くとうすく霞がかかっているようでした。

さて青島からバスに乗って40分、さらに南下し、降りた場所はココ。

サンメッセ日南。ここが今日のメインイベントです。
続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
なんと日本にモアイ像!サンメッセ日南がイースター島すぎる【宮崎県】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!夏の高千穂は夜と朝がイイ!高千穂峡ライトアップと朝ボート 2016/07/24
-
たびねすに新着記事掲載!ここは日本のイースター島?【サンメッセ日南】 2015/12/14
-
これぞ日本のイースター島!【宮崎・サンメッセ日南】2015夏九州-20 2015/10/20
-
パンチの運ちゃん、西都原古墳群で迷う【宮崎】2015夏九州-19 2015/10/18
-
高千穂峡ボートと高千穂鉄道スーパーカート編【高千穂】2015夏九州-18 2015/10/16
-
タグ :
パンチの運ちゃん、西都原古墳群で迷う【宮崎】2015夏九州-19
2015-10-18
高千穂から延岡までは、旧高千穂鉄道のルートにそって路線バスが走っていて、これが高千穂と太平洋側の都市部を結ぶ唯一の公共交通手段です。高千穂と延岡を結ぶ国道218号は、今は五ヶ瀬川のはるか上を切り開いた新しい道になっていて、時々はるか下の谷底に旧高千穂鉄道の線路が見え隠れしています。

高千穂を出て1時間30分、延岡でJRに乗り換えて、佐土原という駅へ向かいます。

佐土原という小さな駅でさらにタクシーに乗りかえて、僕たちがこれから向かう場所は、ココ。

こんな感じでおわかりでしょうか?

え?わからない?
じゃあこれでどうだ!

神の国ひむか(日向)ということで、高千穂に続き、今度は全国有数の古墳群と言われる西都原古墳群へやってきたのでした。
この広い古墳群をレンタサイクルで回る、というのが今日のメインイベントだったので、無料でレンタサイクルを貸してくれる西都原ガイダンスセンターの「このはな館」というところにわざわざタクシーに乗って向かっているのです。
「西都原の『このはな館』までお願いします」
「『コノハナカン・・・(しばし無言)・・・あー、とりあえず西都ね」
佐土原駅から乗ったパンチパーマの運ちゃん、大丈夫か?ダメならだめと言ってくれよ・・・
佐土原から西都の市街までは路線バスもあるのですが、本数が少ない上に、西都の市街地から先、西都原の古墳群まで向かう便がないため、時間を有効に使うためにはタクシーを使うのが一番よかったハズなのですが、この時のいやーな予感が的中してしまったのでした。
西都の市街地を抜け、ゆるやかな坂を上ると西都原(さいとばる)と呼ばれる小高い台地となります。
パンチの運ちゃんタクシーは緑色した小さな丘(たぶん古墳)があちこちに並ぶ道を走り抜けて、奥へ奥へと進みます。

うーん、地図だとこんなに奥だったかな。
それでも運ちゃんには何の迷いもないように見えたので、途中で疑問を呈することもできず、そのまま身を任せるというか運を天に任せるというか、まあそんな感じで乗っていたら、大きな建物の裏口の駐車場のようなところに到着しました。
正面だと長い階段を上っていかなければいけないので、裏口の駐車場に付けたから、と運ちゃん。
なんだ運ちゃん、気が利くじゃん。やっぱり地元の人は詳しいね。疑ったりしてごめんよ。
そんな幸せな気分でタクシー代6000円を払って、駐車場から入口へと回ってみると「西都原考古博物館」という文字が見えます。

「考古博物館」の別称が「このはな館」なのかなあ、と思って中に入ってみても、考古博物館は考古博物館以外のなにものでもないようです。

ダメじゃん、パンチの運ちゃん、ここ、ちゃうやん。
最初、迷ってたので嫌な予感はしたんだけど、そのあとは自信満々だったじゃん。
もしかすると「このはな館」を「考古博物館」と聞き間違えていたんでしょうか?
「コノハナカン」「コウコハクブツカン」、「コノハナカン」「コウコハクブツカン」・・・・・
運ちゃんの頭の中でこの2つがグルグルとめぐって、きっと最後に結びついちゃったんでしょう(きっと、あの無言の時間に・・・)
うーん、確かに最初の「コ」と最後の「カン」は同じだけど、普通は聞き間違えるレベルじゃないハズ。
もしかすると僕の発音が流暢すぎたのかもしれません。
普段から生活言語としてフランス語とかヘブライ語とか論語ばっかり使ってるのがイケないのですね。これを機にやめようと思います。
ま、それはそれとして、さて、これからどうしましょうか。
西都原考古博物館は、西都原古墳群の最奥部にある立派な施設で、無料にもかかわらず立派な展示室があったり、展望ラウンジがあったり、古代生活体験ができたりするので(別途有料)、ここもなかなか魅力的なのですが、やはり西都原に来て古墳群をサイクリングしないのは、クリープのないコーヒーみたいなものなので、とりあえずここから歩いて20分の、このはな館に向かうことにしました。
外に出ると背後には険しい山々。日本三大秘境といわれる椎葉村とか、高千穂方面の山々もきっとこの連なりのどこかにあるんでしょう。

やがて男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)という大きな古墳の裏側を通ります。
男狭穂塚はニニギノミコトの陵墓として、女狭穂塚はコノハナノサクヤビメの陵墓として宮内庁管轄の陵墓地となっているそうです。仁徳天皇陵みたいな感じですね。
「このはな館」は、この女狭穂塚に眠るコノハナノサクヤビメから来ている名前なのか!なんて思っているうちに意外に早くこのはな館に到着して、無事にレンタサイクルを借りることができました。
地元のボランティアっぽいおじさん、おばさんからおすすめコースを聞いたところ、まず最初に行きなさい、と言われたのがこの鬼の窟古墳。

周囲に土塁を巡らせた全国で唯一の円墳なんだそうです。上の写真が土塁の外からで、下の写真が土塁の中から撮ったもの。
上から見ると、阿蘇の外輪山の中にカルデラの平野と内輪山があるように見えるのですが、正面からだとあまり面白くないですね。

続いて第1古墳群へ。

これは13号墳と呼ばれているもので、この第1古墳群の中では一番メジャーな前方後円墳。

ここは石室の中が見学できるようです。

そんなこんなで広い西都原の古墳群を2時間くらい自転車で巡ったのでした。
まあ、古墳は正直なところどれを見ても同じようにしか見えないので、いくつも見ても面白いわけではないのですが、この古墳しかないようなだだっ広い大地を、自転車でのんびりとまわるものいい経験だったと思います。
まあ暑かったですけどね。。。
帰りは西都原のバス停から宮崎市内に直行するバスがあったので、それに乗って今日は宮崎市内の宿泊。

宮崎はやっぱり地鶏でしょう、ということで街に繰りだしたついでに宮崎県庁に寄ってみました。

前回僕が来た時は、まだ東国原知事時代だったので、県庁の建物前に知事の等身大写真のスタンドパネルがあって、たくさんの観光客がいたような気がするのですが、今回は夕方だったこともありひっそりとしていました。
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!ここは日本のイースター島?【サンメッセ日南】 2015/12/14
-
これぞ日本のイースター島!【宮崎・サンメッセ日南】2015夏九州-20 2015/10/20
-
パンチの運ちゃん、西都原古墳群で迷う【宮崎】2015夏九州-19 2015/10/18
-
高千穂峡ボートと高千穂鉄道スーパーカート編【高千穂】2015夏九州-18 2015/10/16
-
神々の里、高千穂夜神楽と峡谷ライトアップ【高千穂】2015夏九州-17 2015/10/14
-
タグ :
高千穂峡ボートと高千穂鉄道スーパーカート編【高千穂】2015夏九州-18
2015-10-16
前編 高千穂の夜 編
この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください
↓
朝の高千穂峡ボートと幻の高千穂あまてらす鉄道【宮崎県】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!ここは日本のイースター島?【サンメッセ日南】 2015/12/14
-
これぞ日本のイースター島!【宮崎・サンメッセ日南】2015夏九州-20 2015/10/20
-
パンチの運ちゃん、西都原古墳群で迷う【宮崎】2015夏九州-19 2015/10/18
-
高千穂峡ボートと高千穂鉄道スーパーカート編【高千穂】2015夏九州-18 2015/10/16
-
神々の里、高千穂夜神楽と峡谷ライトアップ【高千穂】2015夏九州-17 2015/10/14
-
タグ :
神々の里、高千穂夜神楽と峡谷ライトアップ【高千穂】2015夏九州-17
2015-10-14
熊本から「あそ・たかちほ号」という特急バスに乗って高千穂に向かいます。熊本から約3時間、高千穂には夕方に着いて、今日はそのまま高千穂に泊まります。
この続きは新サイトに移動しました
ぜひお読みください
↓
高千穂神社夜神楽のユルい神々と高千穂峡ライトアップ【宮崎県】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!ここは日本のイースター島?【サンメッセ日南】 2015/12/14
-
これぞ日本のイースター島!【宮崎・サンメッセ日南】2015夏九州-20 2015/10/20
-
パンチの運ちゃん、西都原古墳群で迷う【宮崎】2015夏九州-19 2015/10/18
-
高千穂峡ボートと高千穂鉄道スーパーカート編【高千穂】2015夏九州-18 2015/10/16
-
神々の里、高千穂夜神楽と峡谷ライトアップ【高千穂】2015夏九州-17 2015/10/14
-
タグ :
世界でひとつ?海で貯蔵し育てた日本酒を味わう旅【宮城・気仙沼】
2015-10-12
世界広しといえども、たぶん、いや、絶対に地球で唯一無二の、ユニークな旅を紹介します。その年のしぼりたての新酒を気仙沼の海に沈め、1年間海中で「貯蔵」、翌年再び訪れ、その引き揚げをするという「海中貯蔵の旅」。
その名も『気仙沼の地酒「蒼天伝」海中貯蔵の旅』。
僕の知人の気仙沼に関わる人々が作り、日本旅行業協会が主催する「ツアーグランプリ2014」で観光庁長官賞の栄誉に輝いたすごいツアーなんです。

このブログではまだ紹介していないのですが、今年のシルバーウィークに北海道に行った帰り道、ふとしたことから気仙沼に寄ったのですが、その際においしい魚をたらふくごちそうになったから、これを書いている、というわけではないわけではございません。
(そうなのかよ!)
まあとにかく素晴らしいツアーなんですよ!
1泊2日の日程なんですが、気仙沼の魅力が盛りだくさんなのです。
お出迎えは、気仙沼の大漁旗、福来旗(ふらいき)。
このツアーの宿泊ホテル、気仙沼プラザホテルのみなさまです。

海中貯蔵する気仙沼の地酒「蒼天伝」を醸造元、男山本店での酒蔵見学。
日本酒への想いが詰まった場所だからおいしいお酒ができるんですね。

案内役は、海の恵みとお酒で気仙沼を盛り上げようと取り組んでいる「男山本店」の菅原昭彦社長。
震災直後は、がれきだらけだった気仙沼の町、人々が避難所で生活していたあの頃…、巨大津波の爪痕が色濃かった町から、少しずつ復興へ向かって気仙沼が変わってゆく様子についても語っていただきます。
そして、今年海中に貯蔵する自分のお酒に、メッセージを書き込みます。

こんな感じで、それぞれの願いを抱いて1年間海の中で育てられるんです。
あんまり妄想とか書いちゃダメです(それは俺か・・・)

準備ができたら漁船に乗って、気仙沼・唐桑半島の牡蠣棚へ。

まずは昨年貯蔵したお酒の引き上げから。
まるで難破船から宝物を引き上げるときのようなワクワクする瞬間です。

約1年間海中に沈められたお酒は、四季によって変化する海水の温度や自然な波のゆらぎによって、科学では説明し難い深い味わいを醸し出すのだと言います。
うーん、酒と女はまったく苦手な僕でもその味の違いわかるんでしょうか。
これは後でおいしい魚と一緒に味わってみましょう。
続いて、これから1年間、海の中で育てられるお酒の貯蔵へ。

おいしくなって帰ってこいよー!
おいしくなって帰ってきたー!

ということで、夜は今日引き上げたばっかりの世界でひとつだけの「気仙沼産一年物」を味わう時間。
新鮮な海の幸と一緒に試飲タイム。

(イメージですが、もちろん気仙沼産です)
そういえば、昼間に牡蠣剥き体験もあるのです。

ただ、僕が牡蠣と女はあまり得意ではないので、ちょっとスルーしてたのでした・・・
試飲会の会場は「K-port」

ここは気仙沼通のある著名人「KEN」さんのお店なんです。
けんさん?
志村けん?
カープの前健?
北斗の拳のケンシロウ?
そろそろみなさんムカついてくる頃ですね。ボケるのはこのへんでやめましょう。
「K-port」の「K」とは、渡辺謙さんのこと。
震災直後から気仙沼でさまざまな活動を行ってきて、いまでは「趣味・気仙沼」とまで言い切る謙さん。
気仙沼にできたたくさんの友達に「今何が欲しい?」と聞いたところ「人が集まれる場所が欲しい」という答えだったことから自分で作ったお店がここなのだそうです。
ハリウッドスターらしからぬフレンドリーさで、すっかり気仙沼応援隊の一員として溶け込んでいるそうです。
試飲が終わったら、本格的な夕食は「K-port」のすぐ横にある復興屋台村がおススメです。

僕がこの原稿料代わりにたらふくおさかなを平らげたのも、この復興屋台村でした。。。。。
宿泊は、気仙沼プラザホテル。
皇族が気仙沼を訪れる際にはここに泊まるほどの、気仙沼のランドマーク的なホテル。

地上から高台のホテル本館まで一気に上る、このエレベータがまたすごいんですよ。

オーシャンビューの客室&オーシャンビューの露天風呂から見る日の出がとにかく素晴らしいんです。
露天風呂は写真撮れなかったのですが、客室からの日の出はこんな感じでした。

さて気仙沼と言ったら絶対ここに行ってほしい、という場所があります。
それは朝の市場。プラザホテルから歩いても10~15分くらいです。
しかし、残念ながら日曜日はお休みのため、今回の海中貯蔵ツアーでは水揚げ&魚が並んでいる様子が見られないので、ほんのちょっとだけ紹介しておきます。魚市場を見たい方はまた別の機会に行ってみてくださいね。
気仙沼魚市場には、カツオ、サンマ、サメ、メカジキなどが全国屈指の水揚げを誇り、特にメカジキや生鮮かつおの水揚は日本一。
朝の光に照らされて黄金色に輝く魚や海の男たちは神々しくてなんとも感動的。


2階には長さ354mもの国内最大級の見学デッキがあるので、水揚げ、選別、箱詰め、運送などの流れをじっくりと眺めることができるのが特徴。

魚市場では、朝7時に入札が行われるので、その時間が一番多くの魚が並んでいるのだそうです。
観光ボランティアガイドによる案内もあるので、一緒に回るもの面白いかもしれませんね。
さて、ツアーの2日目は自由行動ですが、地元主催の「しごと場・あそび場 ちょいのぞき」というプログラムがたくさん用意されているのでお好きなものに参加できます。プログラムは有料ですが、1プログラム1000円~3000円程度。
港町気仙沼ならではの職人の技を巡るプログラムは、たとえば魚の鮮度を保つのに欠かせない「氷」屋や魚を詰めるのに欠かせない発砲スチロールの「函(箱)」屋のしごと場の中を「探検」。
氷屋さんでは、100キロを超える巨大な氷の製造過程を見学したり、その氷をのこぎりで切ったりする体験ができます。
函屋さんの見どころは何と言ってもその函を扱う技術。8メートルも積み重ねた発砲スチロールの函を、崩さないようにバランスを保って運んだり持ち上げたり。毎回歓声があがる「職人技」を披露しています。
おススメの昼食は、港町ならではの旬のお魚を使った「地魚寿司」。震災による被害を受けながらもお店を再建し、街の活性化に取り組んでいる「流され寿司握り屋衆」の大将との語らいも、楽しいこと間違いなし。
さて、そんな目一杯気仙沼!というこのツアーに参加することで、被災地から観光地へと変わっていく気仙沼を見て体感できます。
震災から4年、地元の人々が復興への道筋を創る中で、多くの人に来て楽しんでいただきたい・・そんな想いの詰まったツアーです。

皆様自身にはもちろん、ご家族ご友人にもご紹介を頂けると幸いです。
ちなみに、これはけっして気仙沼のおいしいさかなのせいではなく、僕の本心からの言葉であることを神に誓うのであります。
だってお酒も牡蠣も女も苦手な僕でさえ、(たぶん)参加するくらいですから。。。
そんなわけで僕に会いたい方もぜひご参加ください。
あー、そのせいですぐ満員になっちゃったらゴメンナサイ。
今年のツアーは2015年11月14日(土)~15日(日)の1泊2日
ツアーの詳細はこちら : JTB東北ふるさと課(化)
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
ただいま、気仙沼!男山本店&つなかん【気仙沼 酒と貝と女克服たび】 2015/12/28
-
みやぎの明治村【登米市登米】2015北海道‐18 2015/12/11
-
南三陸、というより志津川の今【南三陸志津川】2015北海道-17 2015/12/09
-
「酒」と「肴」と「竜宮女」にチャレンジ!【気仙沼】2015北海道-16 2015/12/07
-
世界でひとつ?海で貯蔵し育てた日本酒を味わう旅【宮城・気仙沼】 2015/10/12
-
タグ :