fc2ブログ

熊本城のすごすぎる武者返し【熊本】

 2015-10-10
根城にはひこにゃんがいるので、熊本城にはくまもんがいるはずだ!

と思っていたわけじゃないのですが、熊本に来たからには熊本城に行かないと天罰があたるだろう、ということでやってきました熊本城。

別府から乗ってきたレンタカーを熊本駅前で返し、ここからはまた公共交通機関を使ったのんきな旅に戻ります。寝たいときに寝て、本読みたいときに本読んで、妄想したいときに妄想する。そんな旅ですな。


続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
     ↓

すごすぎる武者返し、そして震災。「本日の熊本城」/前編





天守の上にはたくさんの人がいますので登ってみました。
高いところは苦手ですが、このくらいならギリギリ大丈夫です。

P8205028 (640x480)


熊本市街から阿蘇方面。

P8205034 (640x480)


よく見ると、外輪山の尾根に沿って巨大風車が並んでいます。
カルデラの中と外を吹き抜ける風の通り道なんでしょうかね。

P8205035 (640x480)

ここは九州最大級の風力発電施設、阿蘇にしはらウインドファームという場所で、10基の風車があるそうです。
このあと高千穂へ向かうバスに乗っているときに、このすぐ横を通ったので知ったのでした。


熊本でちょうど昼食時だったので、熊本ラーメンだろう、と話していたのですが、街なかで偶然、博多とんこつラーメンの「一蘭」を発見した娘が、どーしても一蘭がいい、と言い出して結局熊本で博多とんこつを食べる羽目に。
前に博多に行ったときに食べた一蘭のラーメンが忘れられないのだそう。
一蘭なんか東京にだってあるのに、とは思いつつも、まあ同じ九州のとんこつベースだからいいか、と。
まあ実際はちょっと違うと思うんだけどね。




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

阿蘇ラピュタの道 【阿蘇】2015夏九州‐15 

 2015-10-08
  前編  噴火より怖い、五里霧中の草千里


この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください

これぞ天空の絶景!阿蘇ラピュタの道(の想い出)【熊本県】




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

噴火より怖い?「五里霧中」の草千里 【阿蘇】2015夏九州-14 

 2015-10-06
  前編  雨のやまなみハイウェイと植木の動物園


つの間にか雨も上がり、なんとなく空も明るくなりかけているような気がしたので、とりあえずやまなみハイウェイに別れを告げて、阿蘇外輪山頂上からの展望所として有名な大観峰に向かってみました。

阿蘇のカルデラをぐるっと囲む外輪山の頂付近を走る道路はミルクロードと呼ばれ、沿道にはたくさんの牧場があるようで、わずかな土地に緑の牧草が一面に広がっています。

P8194919 (640x480)


やがて大観峰に到着。
雨はもうすっかり上がっていたので、駐車場から展望台へと歩いて行ってみます。

P8194913 (640x480)


若干ガスはかかっていますが、朝の天気を考えたら上出来じゃないでしょうか。
下に見えるのは阿蘇谷に広がる町。今日はちょうどここから見えている阿蘇内牧温泉に泊まることになります。

P8194918 (640x480)


平らな外輪山の頂上がぐるっと阿蘇谷を囲むように続いているのがおわかりでしょうか?

P8194916 (640x480)

ちょうどこの写真から見える外輪山の頂上のどこかにあるのでしょうか、今回の阿蘇で一番行きたい場所があるのですが、そこには朝の時間帯に行きたいので、いったん下界に降りて、明日またトライする予定にしています。


さて、阿蘇といえば草千里。
天気も回復しつつあるので、予定通り草千里に行ってみることにしました。
外輪山からはいったん阿蘇谷に降りて、今度はカルデラの中にある内輪山の険しい坂道を登って行くことになります。
阿蘇パノラマラインと呼ばれている、この途中の登りの道も素晴らしい景色なんですよね。

P8194928 (640x480)

これは草千里展望所の向かい側あたりから見た杵島岳ですね。


草千里は草千里ヶ浜といい、 阿蘇五岳の一つ、烏帽子岳の麓に広がる大草原。一面の萌えるような明るい緑が特徴的で何回来ても素晴らしいと思ってしまう場所ですが、山の上はやはりまだちょっとガスがかかっていて、すんごい緑!って感じの写真をお見せできないのが残念です。

P8194921 (640x480)


それでもちょっとすんごい緑、って感じはしますね。
この池は雨水がたまってできている自然の池なんですね。

P8194927 (640x480)


草千里が浜の脇に阿蘇火山博物館があったので入ってみました。

P8194933 (640x480)

この時の阿蘇くんはとても静かで、まさかそのあと1か月も経たずに突然噴火するとは思いもしませんでした。ちょうどそのころは桜島嬢が元気いっぱいな時期でしたが。


むしろこの日大変だったのは、噴火より霧。
火山博物館を見終わって外に出てみると、草千里にガスが出はじめた、という感じだったのですが、

P8194935 (640x480)


あれよあれよという間にあたり一面霧に包まれ、

P8194930 (640x480)


視界ゼロ、まさに五里霧中という感じになってしまいました。

P8194931 (640x480)


おいおいおいおいおいおいおいおい。
こんな霧じゃあんな山道で下まで帰れんだろう。。。とちょっとビビってたのですが、やがてまた何事もなかったように彼らは突然去っていったのでした。

P8194941 (640x480)


本当は阿蘇山ロープウェイに乗って、山頂で中岳の火口も見てみたかったんですが、夕刻も近づいていたので、とっとと帰ることにしました。

残念!

でもまあ、あんな霧の中で噴火されなかっただけよかったかもしれせんね。。。


<つづく>



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

雨のやまなみハイウェイと植木の動物園【九重】2015夏九州‐13 

 2015-10-04
まなみハイウェイといえば、湯布院と阿蘇を結ぶ日本でも有数のワインディングロード。
森林の中を走りだんだんと高度を上げ、くじゅう連山を望む長者原の直線道路、そして阿蘇の外輪山を駆け降りるドライブを楽しみにしていたのに、目覚めるとなんと雨、雨、雨。
誰だよ晴れ男とか言って調子に乗ってたのは。一番雨が降っちゃいけない日に雨じゃん!晴れ男返上決定だな。。。
とはいっても、レンタカーも借りちゃってるし、今日は阿蘇での泊まりなので行くしかないですね。


とりあえず、雨でもなんとか行けそうな場所をピックアップして、別府から大分自動車道に乗って(本来は湯布院で降りるはずだったんですが)まずは九重ICで一般道へ。
向かったのは、九重夢大吊橋。

P8194838 (640x480)

ここは鳴子川渓谷に架かる長さ390m、川床からの高さ173mでともに日本一の規模を誇る人専用の吊橋。
橋の上からは日本の滝百選の震動の滝や、紅葉で有名な九酔渓の絶景が見えるのだそう。
もちろん僕は高所恐怖症なので行きません、はい!
なので外から全貌の写真を撮ってみましたが、やっぱり煙ってますねえ。

橋を渡った家族から話を聞いたら、煙っててよく見えなかったのでそんなに怖くはなかったよ、とのことでした。。。


雨でも雪でも嵐でも、ここから阿蘇に行くにはやまなみハイウェイは越えなければならないのでとりあえず先に進みます。
やまなみハイウェイ沿道でもっとも眺めがよいとされる長者原もガスがかかっていて、近くの山さえよく見えません。
なのでもし晴れてたらこうだった、という写真を貼っておきますね。

643.jpg 
ⓒツーリズムおおいた

ちょっと季節違いますが、こんなふうにくじゅう連山の火口に向かって美しい道路が延びています。


雨なので、やることもなく時間もありあまっているのでどうしようか、と考えていたところ、このあたりで知る人ぞ知る、B級な場所があったことを思い出しました。
それが、ココ。

P8194868 (640x480)


わかりますかね。
たくさんの植木がアートのように様々な姿になっていて「植木の動物園」とも言われています。

P8194873 (640x480)


情報が少なく、詳しい場所もわからなかったのですが、やなまみハイウェイにある三愛レストハウスで聞くと、すぐ近くだということで行ってみたのでした。

P8194871 (640x480)

特に入場料もなく、雄大な阿蘇五岳をバックにした植木のアートが見られるので、知る人ぞ知る珍スポットとなっているようです。
本業は植木屋さんなのか、と思っていたら(数少ない情報によると)どうやらこの道端にあるとうもろし屋さんがやっているのではないか、という説が。
確かにみんな車を停めて、この植木を眺めながら、とうもろこしを買ったり横で売っている野菜を買ったりしていますので、意外にいい商売になっているかもしれません。新しいビジネスモデルですね。

動物園と言われているものの、必ずしも作品は動物だけではなく、自由の女神があったりします。

P8194887 (640x480)


くまもんも。これは動物か。。。

P8194897 (640x480)


最初は鳥に見えたけど、よく見るとバットを持って独特のポーズをとってるので、これはイチローですね。

P8194903 (640x480)


ホンモノの動物もちょっとだけ(たぶん鹿だけ)いました。

P8194894 (640x480)

ここはかなりのB級スポットのでしたが、家族も喜んでいて、見事雨のやまなみハイウェイのリカバリーを果たしました。
さすが俺!


このあとはいよいよ阿蘇の外輪山越えとなります。
なんといっても雄大な眺望が売り物の阿蘇は、天気がよくないと魅力半減どころか、魅力98%減くらいのコースなので、どうしようかと思っていたら、なんとなく雨は上がって、少しずつですがガスも晴れてきているようでした。

うーん、なんか行けるんじゃないこれ?
俺ってやっぱり晴れ男?

なーん思いながら、とりあえずやまなみハイウェイを外輪山に向けて登ったのでした。



<つづく>


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

別府混浴温泉世界へ【大分・別府】2015夏九州-12 

 2015-10-02
後竹田を出て、真っ赤な九州横断特急に乗り、別府にやってきました。
東京から来る家族と、ここで午後から合流するのです。

P8184768 (640x480)


こんなブログ書いてるので、いつもひとり旅ばっかりしていると思われがちですが、一応、僕もちゃんと家族旅行するんです。
というか、年に2、3回、かなり企画性の高い旅行やってますから、我が家の家族旅行はめちゃくちゃ楽しいと思いますよ。

今回も僕が先乗りしたのは、自分の行きたいB級スポットを先にひととおりめぐってしまうためでした。だって宇佐のマチュピチュあたりに連れて行っても「どこがいいの?」とか言われちゃいそうですからね。
そんなわけで家族はあとから呼び寄せて、これから1週間、超家族旅行的南九州ゴールデンルートを回ることにするのです。


このレトロな駅名版、いいですね。

P8184769 (640x480)


別府駅にはもう何回も来ていますが、ここに来るとやっぱりなんだかウキウキしますね。
高架の駅ホームからは見えないけど、東側には別府湾があって、西側には緑の九重連山があって、その山裾からゆけむりが何本も立っていて。

うちの子供を南九州に連れてくるのは初めてなので、この日は別府に泊まることにしたのです。

駅前に変なおじさんのブロンズ像。
こんなのあったっけ?

P8184771 (640x480)

これは、ピカピカおじさんこと、油屋熊八という人物(頭がピカピカなので自分でそう名のっていたらしい)。
1909年に別府で亀の井ホテルを創業した、別府観光の父とも呼ばれる人なのだそうです。
おー、亀の井ホテル知ってるよ、亀の井バスも知ってるよ、湯布院の亀の井別荘もこのおじさんの関係なんかい!

そのほか、日本で最初にバスガイドによる案内つきの定期観光バスを運行したり、♨マークを広めたりと、借金を背負い、私財をなげうってまで別府の宣伝に努めたということで、熊八さんは今でも市民に慕われていて、その偉業をたたえ、2007年にこのブロンズ像がここに建てられたとのことでした。
駅前では5,6人の若いおねーちゃんが全員熊八のポーズをとって記念撮影をしていました。
ピカピカおじさん、なかなか人気のようです。

駅前通りを海に向かって下っていくと、別府唯一の百貨店、トキハの壁には巨大なグラフィックが。
混浴温泉世界。
男なら、誰もが一度は目を止めるこの謎めいたタイトルは何かというと、3年に一度、別府で行われている現代芸術フェスティバルの名前。

P8184778 (640x480)

いたるところに不思議が顔をのぞかせる魔術的な港町「別府」の様々な場所で、アートプロジェクトが行われているのだそうです。


「わくわく混浴デパートメント」と銘打ったこのトキハ、全国で初めて百貨店の中に展望混浴野天風呂を開設し、毎日数多くの老若男女で賑わっているそうです。ライブ型展覧会として、もちろん水着・バスタオル禁止、みんな堂々とマッパで入るのがルールだそうです。

P8184780 (640x480)

(屋上混浴風呂、妄想です、スミマセン。その気になって行っても何もありませんのでご注意下さい・・・)



さて、ホテルで家族と合流したものの、まだ時間が早いので別府の観光に繰り出します。
別府と言えば地獄めぐりですが、8つの地獄を全部見るのも大変なので、代表的なここに行ってみました。

P8184784 (640x480)


血の池地獄ですね。

P8184796 (640x480)

確かに落ちたら地獄のように暑そうだな、と思っていたら、意外にも温度は摂氏78℃だそうです。たけし軍団の熱湯よりはちょっと暑い程度かもしれません(そんなことはないか・・・)。


次に血の池地獄のすぐ隣にある、龍巻地獄へ。

P8184805 (640x480)


ここは30~40分間隔で周期的に熱湯を噴出する間欠泉。
本来は50mほどの高さまで吹き出す力があるようなのですが、枠を作ってこの中におさまるようにしているらしいのです。

P8184800 (480x640)

詳細は下記にありますので、興味がある方はお読みください(手抜きではありません)

P8184801 (640x480)


間欠泉が噴き出す時間になるまで、階段状の観覧席でみんなボケーっと待っています。
外国人、多いですね。
中国や東南アジア系はもちろん、ここは欧米人(もしかしたら豪州かもしれませんが)も目立ちます。
日本の観光がどんどん変わってるんだな、ということを身をもって実感します。

やがて突然プシューっとお湯が噴出し始めました。

P8184802 (640x480)

ん~、まあこんなもんか。
どうせだったら屋根なんかつくらずに50m吹き上げてもらったほうが迫力はあるのでしょうが、熱湯が飛び散って危ないのかな?


そのあとは血の池地獄前のバス停から鉄輪温泉へ。
どうしても見ておきたかったのが、これ。

P8184812 (640x480)

別府の湯けむりですね。
別府の湯けむりは特にこの鉄輪温泉付近からの眺めがよく、鉄輪温泉バスターミナルから徒歩20分ほどのところに展望台があるのです。

P8184808 (640x480)


これくらい煙が出てると、何も知らない人に火事の写真、といったら騙せるレベルかもしれませんね。

P8184817 (640x480)


九重連山をバックにしたこの風景、生で見たのは初めてでしたが、なかなかのものでした。

P8184810 (640x480)






行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫