fc2ブログ

黒部ダムカレー【2016夏北陸-18 立山黒部アルペンルート 後編】

 2016-10-31
 
 前編「ああ、これぞ絶景の室堂平!



この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください。
     ↓

黒部ダムとか黒部ダムカレー3兄弟とか【立山黒部アルペンルート】




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :

たびねすに新着記事掲載!日本一の秘境駅が超人気スポットに?【北海道・小幌駅】

 2016-10-28
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!


遭難に備えて非常食と非常用の飲料を大量に抱えて下車したのですが、あまりに観光客が多くてびっくりしました!



  入口⇒  日本一の秘境駅が超人気スポットに? 北海道・小幌駅



PA160407 (640x480)

PA160447 (640x480)

PA160413 (640x480)



ぜひ、読んでみてください!



共感したら、1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

たびねすに新着記事掲載!社長自らご案内?宇奈月温泉「延楽」の早朝ガイドツアーが面白い!

 2016-10-25
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!


朝の1時間でこんなに楽しめて、しかも無料!
ちょっと早起きして歩いてみれば、日中の観光時間を削ることなく、こんなに魅力的な体験ができるのです。



  入口⇒  社長自らご案内?宇奈月温泉「延楽」の早朝ガイドツアーが面白い!



P8205684 (640x480)

DSC05383 (640x480)

DSC05395 (640x480)



ぜひ、読んでみてください!



共感したら、1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

ああ、これぞ絶景の室堂平!【2016夏北陸-17 立山黒部アルペンルート中編】

 2016-10-22

この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
     ↓

これぞ絶景の室堂平とみくりが池!【立山黒部アルペンルート】




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

晴れ男、運命の立山黒部アルペンルート【2016夏北陸-16 立山黒部アルペンルート前編】

 2016-10-19
山黒部アルペンルートほど、天気によってその印象や価値が変わってしまう観光地はないと思うのです。

晴れれば天国、降れば地獄。
雄大な山岳景観を楽しみに行く場所なのですから、ガスで曇って肝心の景色が見えなければ何をしに行ったんだかわかりません。
ショッピングする場所があるわけでもなく、有名なグルメがあるわけでもないのですから。

なので今回の北陸旅行の最後の2日間、富山を出て途中室堂で1泊して信濃大町に抜けるまでは、なんとか晴れ男の実力をいかんなく発揮したい、と考えていたのでした。
ちなみにこの日までの5日間はすべて晴れ。
一滴も雨に降られていません。
しかし予報ではこの日はどうやら雨。。。


そして運命の朝。
福井から金沢、富山と乗り継いで、富山地方鉄道で立山駅へ。

P8227429 (640x480)


よくはないけど、悪くもない感じです。
空には薄い雲がかかっていますが、ところどころ日が差している部分もあります。
さすが、俺!

立山駅からケーブルカーに乗って、いよいよアルペンルートのはじまりです。

P8227441 (640x480)


標高475mの立山駅から977mの美女平へ。
美女平まではまだよかったのです。

P8227452 (640x480)


美女平で立山高原バスに乗り換えとなります。
このバスで立山黒部アルペンルートの最高地点、標高2450mの室堂まで行くことができます。

P8227463 (640x480)


いざ、高原バスに乗ってレッツラゴー!
と思っていると曇ってきましたねー

P8227467 (640x480)


やがてあたり一面の霧に包まれます。
あちゃ。最悪のパターン。
車内放送がさも誇らしげに、右に左に車窓の説明をしてくれるのですが、ちょっと黙っといてくれんかなー。

P8227470 (640x480)


それでも途中下車して散策する予定だった弥陀ヶ原の近くになると、不思議に雨があがります。
さすが、俺!
晴れてはないけど。

P8227487 (640x480)


標高1930mの弥陀ヶ原は高山植物が咲き誇る高原で、人気の散策コースとなっています。

P8227505 (640x480)

ま、高原の湿地帯ですからね。
いつもこんなもんでしょ。
なーんてことはないか。


わざわざ見晴らし台ができているということは、この先に何かありそうなんですが、残念ながら全く見えません。。。

P8227517 (640x480)

弥陀ヶ原(みだがはら)が無駄が原(むだがはら)になっちゃったねー、とか言っても嫁も子供もウケてくれません。
まー、さんざん晴れ男ぶりを自慢したからなあー

しかたなく弥陀ヶ原ホテルでランチを食べて再び高原バスに乗って室堂に向かいます。

P8227529 (640x480)


おおお、滝が見えた!(ソーメン滝というそうです)

P8227539 (640x480)


ま、車窓からのハイライトはこの滝くらいでしたね。
あとは常にこんな感じのまま終点、室堂へ。

P8227552 (640x480)


室堂は標高2450m。
日本で一番高いところにある駅なのです。
よくJR小海線の野辺山駅が日本最高所にある駅と言われていますが、あれは軌条鉄道の最高駅、というのが正確なようです。
この室堂には軌条鉄道は走っていませんが、ここから大観峰に向かうトロリーバスは無軌条鉄道(要はレールのない鉄道)扱いになっているため、この室堂も立派な「駅」なのです。

P8227598 (640x480)


もちろん駅の中も立派で、単なるバス停があるだけじゃありません。

P8227597 (640x480)


というか、今日はこの室堂駅の階上にある「ホテル立山」に宿泊するのです。

P8227653 (640x480)


ホテル立山はこの室堂エリア、というか立山黒部アルペンルートを象徴するような存在のホテルで、こんな山の上でよくこれだけのサービスを提供できるなあ、という感じなのですが、そのぶんお値段お高めですよ、奥さん。
まあここまで物資を運搬するだけでもそれなりのコストがかかるでしょうから致し方ないですが。

P8227637 (640x480)


立山室堂に宿泊しているからこそ体験できるイベントも充実していて、晴れていれば夜の星空観察(僕はとにかく一度これを見たかったのです)とか翌朝の大観峰へのご来光バスツアーとか立山のスライド上映会などが行われます。

P8227651 (640x480)


しかーし、残念ながらこの日は星も翌日のご来光もなし。。。
しかたなくスライド上映会見ましたよ。

P8227654 (640x480)


そーいえば、スライド上映会の途中で立ち上がって客室に戻ろうとフラフラ歩いてたおばちゃんがバタっと倒れて一時騒然としたんですが、たぶん標高が高いのにお酒飲みすぎちゃったんでしょうんね。

このホテル立山、標高が高いので平地の80%の酸素濃度しかないようなのです。
まあ普通の人は高山病というほどの症状はでないのですが、アルコールのまわりは早いのかもしれませんね。
立山に泊まって勝負するぞ!とお考えのカップルのみなさま、ぜひご注意を!

ちなみに売店で販売しているポテトチップの袋はこんな状態。

P8237784 (640x480)

気圧が低いので、こうなっちゃうそーですが、平地に持っていくと、通常の大きさにしぼむみたいです。


ホテル立山の客室から見えた眺め。
散策路は見えますが、あとは一面の霧。

P8227623 (640x480)


唯一夕暮れ時にちょっとだけ霧がうすくなった絵がこちら。

P8227628 (640x480)

なんか霧が晴れたらすごい眺めが期待できそうですね。

明日こそ晴れ男の本領発揮できることを祈って、今日はもう寝るしかありませんね。


<2016年8月22日訪問つづく>


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

祝!家族で全国47都道府県制覇&永平寺灯篭流し【2016夏北陸-15 福井】

 2016-10-16


この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
    ↓

夏の終わりはちょっとせつない。永平寺大灯篭流し【福井】


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

世界のマツイとか、世界のコマツとか【2016夏北陸-14 松井秀喜ベースボールミュージアム】

 2016-10-13
川県が世界に誇る企業といえば、小松市が発祥であるコマツ(旧小松製作所)ですが、この小松近郊の出身で石川県が世界に誇る偉人もいるのです。

そう、それがこの人。

P8217209 (640x480)



この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
     ↓

やっぱり世界のマツイ!松井秀喜ベースボールミュージアム【石川県】



いったん小松駅に戻ったのですが、実は小松には以前から気になる場所があったのです。

P8217262 (640x480)


いつも小松駅の高架ホームを通ると見える、この眺め。
気になりませんか?

P8217296 (640x480)


そんなわけで次の列車までちょっとだけ時間があったので、行ってみると、そこは「こまつの杜」というコマツの企業ミュージアム的なところでした。

P8217263 (640x480)


この場所には2010年まで建設機械大手コマツの小松工場があったのですが、工場の移転に伴ってその跡地にコマツの広報資料館としてオープンしたのがこの「こまつの杜」。
旧本社を再現した「わくわくコマツ館」でものづくりの不思議が体感できたり、世界最大級の超巨大ダンプカーに乗れたりと、無料でかなり楽しめそうです。お子さん連れにはいいですね。

P8217267 (640x480)


まあなんといっても真っ先に目に入ってくるのは、この超巨大ダンプですね。
これは930E(きゅーさんまる いー)と呼ばれる世界最大級の大型ダンプカーで,南米チリ「ロス・ペランブレス銅鉱山」で実際に働いていたものなんだそうです。

P8217279 (640x480)


高さ7.3mで積載量は297トン。普通のダンプの20倍くらいで、 小学生だと7425人も乗ることができるんだそうです。
「100人乗ってもだいじょーぶ!」なイナバの物置よりも75倍乗れるってことですね。
そのタイヤだけでもこの大きさですよ。

P8217270 (640x480)

ちなみに横にあるのはイナバの物置ではありません(たぶん・・・)
キッズ用に午前と午後に一回づつ、このダンプカーに試乗できる時間帯もあるようです。


時間は限られているようですが、ミニショベルを操作する体験もできるようです。

P8217274 (640x480)


滋賀県の長浜にヤンマーミュージアムという有料の企業ミュージアムがあり、そこでもミニショベル体験のコーナーがありましたが、ここは広報資料館なので入場料もかからず完全無料です。
太っ腹だな、コマツ。体験時間はかなり混みそうだけど。

この古い建物が旧コマツ本社を再現した「わくわくコマツ館」。
この日は休館日でしたが、中ではモノづくりに関する展示や体験会などができるみたいです。

P8217287 (640x480)


こまつの杜から小松駅方面を眺めるとご覧のとおり。

P8217294 (640x480)


あのホームから見えた、不思議な空間の謎がようやく解けました。



<2016年8月21日訪問>






行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

世界一美しいスタバ【2016夏北陸-13 富山市環水公園】

 2016-10-10


この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
     ↓
世界一美しいスタバと、愛の告白用糸電話【富岩運河環水公園】



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

ひとあし早く、おわらの町へ【2016夏北陸‐12 越中八尾おわら風の盆 前夜祭】

 2016-10-07

この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
     ↓

越中八尾「おわら風の盆」前夜祭へ【富山県】




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

もっと未知は次回へ持ち越し!黒部峡谷パノラマ展望ツアー【2016夏北陸-11】

 2016-10-04
  前編「いざ、未知の体験へ!黒部峡谷パノラマ展望ツアー前編



この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください。
     ↓

「黒部峡谷パノラマ展望ツアー」でいざ、未知の世界へ【富山県】


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫