酒と貝と女克服の旅、リベンジへ。【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-1】
2017-01-29
来年までに、私たちのどっちを選ぶか決めておいてね。ちょうど1年前、僕は綾瀬はるかと桐谷美玲にそう迫られていたのでした。
細かく説明するとそれだけで3回分くらい書かなきゃならないので、時間がある人も時間がない人も、もれなく↓を読んでほしいのですが、要は去年『酒と貝と女を克服する旅@気仙沼』というツアーに参加したのですが、女だけは克服できず、今年もその克服のためにもう一回トライする、ということになっていたのです。
⇒ただいま!気仙沼【酒と貝と女克服たび-1】
ま、とにかく「酒と貝と女」を堪能するために、今年もはるかと美玲と一緒に、気仙沼ツアーに参加することになったわけです。
そんなわけで、いよいよ当日。
きっとまた今年も3列シートで、はるかと美玲に挟まれて座るんだろうなあ、と思いながら新幹線に乗りこんでみると、なんと僕の座席は2列シート。
しかも隣には、はるかでも美玲でもない女の子が。
こんにちは。新垣結衣です!
・・・今年はガッキーかよ。
しかもなんちゃってガッキー・・・
僕が思わず(心の中で)そう口にすると、
じゃーん!とかいいながら、前の座席からなんちゃってはるかとなんちゃって美玲も顔を出し、有無を言わさず座席を向かい合わせに回転します。
さあ、今年は3人よ。
むしろ選びやすいでしょ?
~~~~~~~~~~~~~~~
さて、新幹線で一関に着いて、そこから気仙沼まで貸切バスで行くのは去年と同じ。
気仙沼に着いて、最初に男山酒造に向かうのも同じです。

このツアー、僕にとっては「酒と貝と女を克服する旅」なのですが、本当の名前は「気仙沼地酒海中貯蔵と貯蔵酒引き上げの旅」。
簡単に説明すると、その年のしぼりたての地酒「蒼天伝」を気仙沼の海に沈め、1年間海中で「貯蔵」し、翌年再び訪れ、その引き揚げをするという「海中貯蔵の旅」なんです。
僕は今年で2回目の参加になりますので、去年沈めたお酒を引き上げて、さらに今年また新しいお酒を貯蔵する、ということになります。
今年海に貯蔵するお酒に添えるメッセージを、ここで書いて準備します。

男山酒造での酒づくりについての説明を聞いた後、バスで気仙沼市内から30分ほどの唐桑半島に移動し、いざ海中貯蔵へ。
なんだかこの海中貯蔵の旅、去年も今年も小雨まじりなんですよね。
晴れ男のはずなんだけどなあ。
きっとこのツアー参加者の中に強烈な雨女がいるに違いありません。

船に乗って5分ほど、僕たちのお酒が係留されている牡蠣棚に着いて、まずは去年沈めたお酒を引き上げます。

おおお、かなりいい感じで熟成されてますね。
去年沈めた僕のお酒もどこかに入っているはずです。

この網に住みついているのはホヤ貝?

そしてこれが今年沈める新しいお酒。
もちろん今年の僕のメッセージ付きお酒もこの中に入っています。
おいしくなってまた来年帰ってこいよー。

貯蔵が終わると陸に戻りながら恒例のイベント。
はるかと美玲がかっぱえびせんをエサにカモメを毒牙にかける、もとい、カモメを餌付けするのです。

きたきた!

ぱくっ!
カモメたちも慣れたもんです。

振り返ると、はるかと美玲に加え、今年はガッキーもかっぱえびせんを僕に向けて1本ずつ掲げています。
「ねえ、私たちのどれ食べてもいいのよ・・・」
食べるとアダルトな気分になる媚薬とか塗ってあるんじゃないか?これ。。。
さて、夜は貯蔵しておいたお酒の試飲会。
今年も会場は「K-port」
あの渡辺謙さんが気仙沼に惚れ込んで建てたお店です。
⇒いよいよ日本酒海中貯蔵&試飲会

今年も作りたてのお酒と海中で貯蔵されていたお酒との飲み比べがはじまります。
しかし去年はここで飲みすぎたため、結局女を克服できなかった、という反省をいかして、今年はほどほどにしておきます。

そういえば、今年は2年間沈めたものも引き上げられていて、2年もの、1年もの、そして出来立て、という飲み比べもできたのですが、はるかも美玲も去年僕にここで飲ませ過ぎた、という反省があるのか、今年は両側から交互のお酌攻撃もありません。

去年のこのツアーに参加して沈めたみんなのお酒がこうして並べられています。
このあと一人一人に授与式があり、そのままお土産として持ち帰るのです。

K-portでの試飲会も終わり、恒例の喫茶マンボへ。
今年はまだ意識もはっきりしてるぞ!
ビールでもラーメンでもマロンパフェでも、はるかでも美玲でもガッキーでも、何でも来い!

<2016年 11月19日訪問 つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
気仙沼漁師カレンダーとか、リアス・アーク美術館とか【2016気仙沼海中貯蔵の旅‐3】 2017/02/04
-
北欧とかクロアチアとか気仙沼ニッティングとか【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-2】 2017/02/01
-
酒と貝と女克服の旅、リベンジへ。【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-1】 2017/01/29
-
たびねすに新着記事掲載!東日本大震災の記憶を未来に伝える唯一の美術館【気仙沼・リアスアーク美術館】 2016/12/06
-
たびねすに新着記事掲載!港町のしごと場あそび場ちょいのぞき【宮城・気仙沼】 2016/08/26
-
スポンサーサイト
タグ :
たびねすに新着記事掲載!こんなに近くていいですか?軍港クルーズで呉艦船めぐり【広島・呉】
2017-01-26
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!潜水艦をこんなに近くで見たのは初めて。艦船オタクじゃないけど、それでもワクワクする体験でした!
入口⇒ホレボレするぜその雄姿。軍港クルーズで「呉艦船めぐり」



ぜひ、読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
呉の誇るB級スポット?頑張れ、音戸の渡し船!【呉・このセカ聖地巡礼①】 2017/02/13
-
たびねすに新着記事掲載!美しすぎるゴミ処理場!広島・エコリアム 2017/02/07
-
たびねすに新着記事掲載!こんなに近くていいですか?軍港クルーズで呉艦船めぐり【広島・呉】 2017/01/26
-
たびねすに新着記事掲載!広島・呉で映画「この世界の片隅に」聖地巡礼 2017/01/08
-
たびねす新着記事掲載!安芸の小京都竹原で江戸時代へと時空旅行 2015/03/14
-
タグ :
北大の紅葉なんて・・・と思っていたけれど。【2016秋北海道-11完結編・北海道大学】
2017-01-23
この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください
↓
北大の紅葉と伝説の老舗喫茶「ミルク」【札幌市】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!日本で一番紅葉な道?川湯温泉紅葉ロード 2017/09/24
-
たびねすに新着記事掲載!絶景ZEKKEI息つく暇なし 美瑛の紅葉5選 2017/09/03
-
北大の紅葉なんて・・・と思っていたけれど。【2016秋北海道-11完結編・北海道大学】 2017/01/23
-
史上最高の妄想デート?【2016秋北海道-10 アルテピアッツァ美唄&北菓楼】 2017/01/20
-
「天に続く道」とか「海に続く道」とか 【2016秋北海道-8 知床斜里】 2017/01/14
-
タグ :
史上最高の妄想デート?【2016秋北海道-10 アルテピアッツァ美唄&北菓楼】
2017-01-20
札幌に戻った翌朝は、朝から重い雲。条件が良ければ「日本で一番美しい道」へ、と思っていたのですが、美瑛も同じような空模様でしょう。
そんなわけでこの日は1日フリー。
日帰りでぶらっと出かけられる紅葉スポットに行ってみることにしました。
アルテピアッツァ美唄。

そう、2年前の秋、初めてここに来た時に、この世にこんなに天国のような美しいところがあるのか、と思った場所。
もし僕に絶対に落としたい女の子がいれば、10月のよく晴れた日曜日の午前10時に、ここに連れてくる、と宣言した場所です。
→史上最高のデートコース アルテピアッツァ美唄
そんなわけで今日は残念ながら晴れてもいないし、日曜日でもなかったけど、今、とても気になっているある女の子を誘ってここにやってきたのです。
(すみません、もしかしたら妄想かもしれませんが、そーいう雰囲気で書きたいのでお付き合いください・・・笑)
前回ここ来たのは10月の中旬。
その時は紅葉の色づきはじめという感じだったので、前回からは時期的に10日ほど遅い今回は、ちょうどピークなのでは、と思っていたのです。

まだ若干早い気はしますが、彼女の心を一瞬で虜にするには十分でした。
「ねえ、美唄にこんな素敵なところがあるの、今まで全然知らなかったの」
アルテピアッツァ美唄は、美唄出身の安田 侃(やすだ かん)さんという世界的な彫刻家の声掛けで、閉山になった炭鉱の学校跡地に作られた野外彫刻美術館です。

「アルテピアッツァ」とはイタリア語で「芸術広場」という意味。アルテピアッツァ美唄の広大な敷地には40点あまりの作品が配置され、それぞれが自然と溶け合いながら豊かな空間を創り出しています。

晴れていれば、勇気を振り絞って彼女の手を取って、この広大な敷地内をぜーんぶ案内してあげよう、と思ったのですが、雨が少し強くなってきました。
改装されてアートスペースとなっているかつての体育館に二人であわてて逃げ込みます。

この日は午後からコンサートのイベントがあるのでしょうか、館内ではリハーサルが行われていました。
広々とした建物の中は、天井で反響してやまびこのように聞こえるピアノ連弾の音と、ひんやりとした冷気に包まれていています。

「ちょっと寒いね」
目の前に暖かい暖炉があれば、雨に濡れた洋服をここで乾かすこともできたかもしれません。
振り返ると濡れている服を脱いでしまった彼女は、真っ白なキャミソール1枚。
(「北の国から1987 初恋」でのれいちゃん役、横山めぐみのイメージ)
「ドキドキしていた。」
(純くん役、吉岡秀隆ふうに)
僕はそんな彼女に手を触れるどころか、見つめることさえできません。

古い木造校舎も残っていて、かつて教室だった場所は、彫刻作品の展示や企画展などが行われるギャラリーとなっています。

このアルテピアッツァ美唄ですが、なんと入場料はかからないのです。
そのかわり、施設の維持管理・運営は任意の寄付金などで賄われています。
僕はいつも感動した気持ち分を寄附することにしているので、僕の分と彼女の分、1万円札2枚をさりげなくボックスに。

驚いた顔で僕を見つめる彼女。
ううん、いいんだよ。
「君とアルテピアッツァで過ごす史上最高のデートは、Pricelessだから」
お金で買えない価値がある。買える物はマスターカードで。
・・・と思ったんだけど、カード使えないみたいだから現ナマで!
見てください、この風格ある廊下!

この学校は1981年に閉校した美唄市立栄小学校。
最盛期は1200人以上の子どもが通っていたこの小学校も、閉校時の在籍児童は62人だったそうです。

柱には子どもたちの「しんちょうけい」だった木製のモノサシが埋め込まれていたり、廊下には校歌の歌詞が飾られていたり。
ここを初めて訪れた人でもどこか懐かしさを感じるのは、きっとここで過ごした子どもたちの記憶がこうして至るところに刻み込まれているからなのでしょう。

彼女と身長計の前で並んでみると思ってたよりもずっと小さい。
僕の唇の前に、ちょうど彼女の額がくる感じ。
背丈を比べるふりをして、右手でそっと頭を撫でてみようか。
そのまま左手で彼女を抱き寄せてしまったら、ふたりとも、もうこの場から動けなくなってしまいそう。
と思っていたら彼女はするっと僕の脇を抜けてはしゃぎながら階段を降りていきます。
「あー、かわいい。こんなところに幼稚園があるー」
そう、この校舎の一階には今も現役の幼稚園があるのです。
そして何ともうらやましいのは、この幼稚園の中にも安田侃さんの作品があるのです。

安田侃さんがここにアルテピアッツァ美唄を創ろう、と決意したきっかけのひとつが、この幼稚園に通う子どもたちの無邪気な笑顔に接したことでした。
「この子どもたちが、心をひろげられる広場をつくろう」

その願いどおり、子どもたちの歓声が今日も安田さんのアート作品を包んでいます。
さて、彼女はもうオチたも同然。
このあとの誘い出し方が大事だな。。。
「もしよかったら、今日の午後は僕に預けてくれないか?」
(浜田省吾「もう一つの土曜日」のイメージ)
「実は、あなたと行きたいところがあるんです」
こんなお昼時に本当はイケないところなんだけど・・・彼女はうつむきながらそう付け加える。
「かまわないよ。恥ずかしがらずに君の行きたいところに行ってごらん」
いいんですか?本当に。
彼女はそう言って、札幌と旭川を結ぶ国道の途中でウインカーを左に点灯させる。
しかしたとえここが北海道だとしても、ホテルにしてはずいぶんオープンだなあ。
と思っていたらここは「北菓楼」という有名なスイーツの店だったようだ。
まあお腹もすくだろうから、スイーツを買い込んで持ち込むのもいいだろう。

中に入ると彼女は慣れた感じで窓際の席に座り、メニューも見ずにこうオーダーした。
「ケーキセット、ホットコーヒーで」

まあ、これで617円は確かに安い。
そうして、その日の午後、僕はスイーツ男子となったのでした。
<2016年10月22日訪問>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!絶景ZEKKEI息つく暇なし 美瑛の紅葉5選 2017/09/03
-
北大の紅葉なんて・・・と思っていたけれど。【2016秋北海道-11完結編・北海道大学】 2017/01/23
-
史上最高の妄想デート?【2016秋北海道-10 アルテピアッツァ美唄&北菓楼】 2017/01/20
-
「天に続く道」とか「海に続く道」とか 【2016秋北海道-8 知床斜里】 2017/01/14
-
晴れのち雪のち暴風雨。オンネトーとか神の子池とか【2016秋北海道-7】 2017/01/11
-
タグ :
「天に続く道」とか「海に続く道」とか 【2016秋北海道-8 知床斜里】
2017-01-14
前編「オンネトーとか神の子池とか」この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください。
↓
「天に続く道」Vol.1~暴風雨とリベンジ編【北海道/斜里町】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
北大の紅葉なんて・・・と思っていたけれど。【2016秋北海道-11完結編・北海道大学】 2017/01/23
-
史上最高の妄想デート?【2016秋北海道-10 アルテピアッツァ美唄&北菓楼】 2017/01/20
-
「天に続く道」とか「海に続く道」とか 【2016秋北海道-8 知床斜里】 2017/01/14
-
晴れのち雪のち暴風雨。オンネトーとか神の子池とか【2016秋北海道-7】 2017/01/11
-
ジェットコースターの道&線路とか、美馬牛小学校とか【2016秋北海道‐5 美瑛】 2017/01/02
-
タグ :
晴れのち雪のち暴風雨。オンネトーとか神の子池とか【2016秋北海道-7】
2017-01-11
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
北海道の秘湖体験/「オンネトー」と「神の子池」【北海道】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
史上最高の妄想デート?【2016秋北海道-10 アルテピアッツァ美唄&北菓楼】 2017/01/20
-
「天に続く道」とか「海に続く道」とか 【2016秋北海道-8 知床斜里】 2017/01/14
-
晴れのち雪のち暴風雨。オンネトーとか神の子池とか【2016秋北海道-7】 2017/01/11
-
ジェットコースターの道&線路とか、美馬牛小学校とか【2016秋北海道‐5 美瑛】 2017/01/02
-
青〇、白×、黄△ 「日本で一番美しい道」Vol.1【2016秋北海道‐4 白金温泉・美瑛】 2016/12/30
-
タグ :
たびねすに新着記事掲載!広島・呉で映画「この世界の片隅に」聖地巡礼
2017-01-08
専門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!聖地巡礼なんてしたことなかったんだけど、この映画を見たらどうしても行きたくなって。 この映画に感動した人はぜひ呉に、まだ見ていない人はぜひ映画館へ。
入口⇒「この世界の片隅に」聖地巡礼



ぜひ、読んでみてください!
共感したら、1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
たびねすに新着記事掲載!美しすぎるゴミ処理場!広島・エコリアム 2017/02/07
-
たびねすに新着記事掲載!こんなに近くていいですか?軍港クルーズで呉艦船めぐり【広島・呉】 2017/01/26
-
たびねすに新着記事掲載!広島・呉で映画「この世界の片隅に」聖地巡礼 2017/01/08
-
たびねす新着記事掲載!安芸の小京都竹原で江戸時代へと時空旅行 2015/03/14
-
たびねす新着記事掲載!「うさぎのち毒ガス跡、ときどきラピュタ」 2015/02/20
-
タグ :
ジェットコースターの道&線路とか、美馬牛小学校とか【2016秋北海道‐5 美瑛】
2017-01-02
朝、目覚めてみると、もう窓の外は明るくなりつつありました。
びっくりしたのは遠くの山に雲一つなく、正面に見える大雪山も、右手に見える十勝岳も、まもなくその背後から上ってくる朝日に、稜線をくっきりとうかびあがらせていたことでした。
これは素晴らしい天気の一日になるに違いない、そう思いました。

やがて旭川の町を乳白色の霧が包みます。
ホテルの客室から見下ろすと、その眺めはまるで雲海のよう。
旭川は盆地で寒暖の差が激しいので、朝方はこうした霧に包まれることも多いのでしょうか。

日が昇ると霧もすっかり晴れて、想像通り雲ひとつない快晴となったので、今日も「日本で一番美しい道」にチャレンジ。
昨日と同じように旭川から富良野線に乗りますが、今日は美瑛では下りずに、その一つ先の美馬牛(びばうし)まで向かいます。
その途中にあるのが、この線路!

これは富良野線の美瑛~美馬牛間にある通称「ジェットコースターの線路」と呼ばれる勾配。
このすぐ近くにある「ジェットコースターの路」は最近知られるようになりましたが、線路もジェットコースターなんですよ、このあたりは!

美馬牛駅に降りるのは2年ぶり。
前回はここからすぐ近くにある「ジェットコースターの路」に行ったのですが、天気があまり良くなかったため、青い池同様、いつかリベンジしたいと思っていたのです。
この続きは新サイトに移動しました
ぜひお読みください。
↓
「ジェットコースターの路」はサイクリングが最高!【北海道】
さて、今日はこのまま美馬牛から山をひとつ越えて昨日と同じビルケの森・白銀インフォメーションセンターに行き、「日本で一番美しい道」を再度走ります。
美馬牛の町はずれから15キロという表示がありました。

この標識のすぐ正面にあるのが、美馬牛小学校。
とんがり屋根のある、教会のように美しい校舎として観光ガイドブックにも載る、有名な小学校です。
ただしここは今でも現役の小学校なので、門の中には入れず、こうして敷地外から眺めるのみ。

美馬牛という名前もすごくいいですよね。

この美しい三角屋根の塔が特徴ですね。
前回来た時はちょうど工事していたので、ここもリベンジ訪問なのでした。
だけどここはあまりに有名すぎて僕の「美しい小学校リスト」には入らないかな。このリストは僕だけが偶然発見した名もなき小学校が対象ですからね。

美馬牛から白金温泉方面へはとても快適なサイクリング。
丘陵地帯特有のアップダウンは多少あったものの、ほとんど車通りもない紅葉の道をただひたすら進みます。

やがて美瑛岳や美瑛富士が目の前に現れました。

2日連続の「日本で一番美しい道」はここからもうすぐです。
これ以上ない空の色ですよね!
<2016年10月19日訪問つづく>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
「天に続く道」とか「海に続く道」とか 【2016秋北海道-8 知床斜里】 2017/01/14
-
晴れのち雪のち暴風雨。オンネトーとか神の子池とか【2016秋北海道-7】 2017/01/11
-
ジェットコースターの道&線路とか、美馬牛小学校とか【2016秋北海道‐5 美瑛】 2017/01/02
-
青〇、白×、黄△ 「日本で一番美しい道」Vol.1【2016秋北海道‐4 白金温泉・美瑛】 2016/12/30
-
青い滝、青い川、青い池 【2016秋北海道‐3 白金温泉】 2016/12/27
-
タグ :