fc2ブログ

ベタ踏み坂をママチャリでのぼってみた!【2017隠岐島流れ旅‐2 境港・ベタ踏み坂前編】

 2017-05-27
 前編「鬼太郎マンホール発見!ゲゲゲの町ふたたび


なさんも、どこかでこの写真みたことありませんか?

201705112343387e5-2.jpg




この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください!
       ↓

えっ、マジであるのかこんな坂?【鳥取/島根・ベタ踏み坂】



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :

2017隠岐の島流れ旅‐1

 2017-05-24
岐の島、と言えばかつては後鳥羽上皇や後醍醐天皇が島流しにあったとされる絶海の孤島。
高貴な天子らが、やんごとなき理由により冤罪に問われ、ひっそりと以後の生涯を過ごす、という点では、将来の僕にはぴったりの場所なのですが、まだちょっと早いぞ、もうちょっとプチ悪事とか煩悩とか楽しんでからでもいいだろー、ということで、今まで敢えて足を踏み入れていない場所だったのでした。

ところが僕は7、8年前から「ケータイ国盗り合戦」というGPSを使った位置ゲーをやっていて(もう始めてからすっかり時間が経ってしまい、半ば忘れかけている状態ではあったのですが)、これが全国600か国制覇目前、最後に隠岐の島と佐渡ヶ島の2つの離島が残っていて、いつか行かなければならない場所だったのでした。
佐渡島のほうは以前に行ったことがあったので、今回、GWを使って先に未踏の地、隠岐に行くことにしたのでした。



本土から隠岐にわたるには、島根県の七類港か鳥取県の境港からフェリーかジェット船に乗ることになります。
隠岐には空港もあって、大阪か出雲から空路でも行けるのですが、僕にとっては当然のごとく選択外。
行きは境港からジェットフォイルを使っていくことにします。

GWの5連休に入ると宿も交通手段も大混雑になるので、そのちょっと前、5月1日の夜に出て、早めに隠岐に入ろう、と思い、まずは米子まで夜行バス。

P5022887 (640x480)


本当はサンライズ出雲にでも乗っていきたかったのですが、普段でも人気の寝台列車ということもあり、予約取れず。
まあ、夜行バスのほうが米子到着も早いので、隠岐にわたる前に境港もブラブラできる、ということで前向きに考えます。

米子から境港まではJRの境線に乗るのですが、ここは妖怪ラッピング列車が走っていることでも有名です。

P5022890 (640x480)


これはもちろん、この列車の終着駅、境港が「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる先生の出身地として今や大人気の観光地となっているから。

まだこの日はGW中の平日だったため、たくさんの学生を乗せて妖怪列車は境港へ。

P5022901 (640x480)




このあと9時からオープンする観光案内所でレンタサイクルを借りるため、境港駅近くの「みなとさかい交流館」へ。

そう、境港に来たからには、ぜひ行かなくてはならない場所があるからなのです。



<2017年5月2日 訪問つづく>

 ⇒続きはコチラ 「ベタ踏み坂をママチャリでのぼってみた!


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

たびねすに新着記事掲載!さらば天空の駅!三江線宇都井駅とのお別れが惜しすぎる!

 2017-05-18
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!



まさに日本の原風景、っていう感じの里山に無骨なコンクリートの高架駅。
でもこれが妙にマッチして現代アートのように美しいのです。
さよならはちょっと惜しすぎますね。


 入口 ⇒ さらば天空の駅!三江線宇都井駅との別れが惜しすぎる!



P5054187.jpg

P5054144.jpg

P5054133.jpg



ぜひ、読んでみてください!



共感したら、1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

たびねすに新着記事掲載!三江線乗り納めで日本一贅沢な鈍行の旅へ

 2017-05-15
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!


来年の4月で廃止が決まったJR西日本の三江線。
未来永劫、これからできる鉄道路線に、この三江線と江の川みたいな、つかず離れずの線路の敷かれ方はもう絶対にされないんだろうなと思うと、さよならは惜しいですね。


 入口 ⇒ 三江線乗り納め!時速30キロの日本一贅沢な鈍行の旅



BD04A34789984BB084CF54D2D447CACC_L.jpg

EAD247BD951B4D23A93E7B96E266A5F0_L.jpg

1128BC008C83441E9C758087B344A6AF_L.jpg



ぜひ、読んでみてください!



共感したら、1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

城下町全体がホテル?【父娘センバツ観戦記‐4 篠山・城下町ホテルNIPPONIA】

 2017-05-12
娘センバツ甲子園観戦たび3日目は、前日の夜に嫁さんが合流してきたため、女子二人はUSJへ、おとーさんは近くの港のオンナのところへ、と思ったのですが、残念ながら大阪港も神戸港も大きな港すぎて、風待ちの女がいるような港ではありません。どちらかというと、もうちょっと小さな港のほうが得意です。。。

そんなわけでおとーさんは今日はひとりでまた甲子園。
この1週間ほど後に、史上初の大阪代表同士のセンバツ甲子園決勝を戦うことになる、大阪桐蔭と履正社が立て続けに登場したので、この日もそれなりに楽しめました。

P3252279.jpg



実は、今回の旅には、甲子園観戦のほか、もうひとつ目的があったのです。
それは、もうちょっと情緒のある港に住む・・・

じゃなくって、とあるホテルに泊まることでした。

そんなわけで、夕方、我が家の女子チームと待ち合わせして、大阪駅から福知山線に乗って、篠山口の駅へ。

P3262526 (640x480)

篠山口、というのは、「篠山」の町への入り口、という意味で、丹波の城下町であった篠山の市街へはここから車で15分ほど。


ホテルの送迎車の出迎えを受けて、向かったのはここ。

P3262402 (640x480)


実はこの古民家が、この日のホテルなのです。



この続きは新サイトに移動しました
ぜひお読みください。
     ↓

城下町が一つのホテル?【兵庫・篠山城下町ホテルNIPPONIA】




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

不来方のさわやかな風とか、エロ過ぎるガチャガチャとか【父娘甲子園観戦記-3】

 2017-05-09
P3242205 (640x480)
 


 前編「歯神社とかぴちょんくんとか清宮くんとか


も信じないと思いますが、やはり今日も僕の神力で早実が見事な逆転勝利をあげ、第2試合が終わると甲子園からは少しずつ人波が引いて行きましたが、この次の第3試合も僕たち父娘にとっては注目のカードなんです。

今度は3塁側に場所を移して観戦します。

P3242190 (640x480)

ノックの時の野手が少ないと思いませんか?
普通は内野のどのポジションにも2人はいるもんなんですが、このチームは1ポジション1人

そして監督にボールを渡すのは女子マネージャー。

P3242188 (640x480)


外野ノックのボールボーイ(ガールか・・・)女子マネですね!

P3242189 (640x480)


そう、第3試合で僕たちが贔屓にするのは、選手たった10人で甲子園にやってきた、岩手県の不来方高校(こずかたこうこう)。
なので女子マネージャーもグラウンドで大活躍。
彼女たちにとっても夢のような場所なんでしょう。笑顔がいいですね。

P3242192 (640x480)

ちょうどこの春から女子マネージャーの甲子園での練習補助が解禁になり、選手と同じグラウンドに立てることになったので、よかったですね。
というかこの学校にとってみたら解禁だのなんだの関係なく、普段と同じルーティンですよね。
彼女たち、もう貴重な戦力そのものです。


この不来方の相手は静岡高校。
秋の東海大会優勝チームで、甲子園の常連ですから力の差はもちろんあり、結果は12-3で敗れましたが、初回に鮮やかに先制したり、甲子園を盛り上げてくれました。

応援団もよかったですよ、ジャズのスタンダードナンバーをチャンステーマに使ったり、なかなか沸かせてくれました。

P3242198 (640x480)



「自分たちが出場しているチームの中では一番弱いってのは自分たちが一番わかってます。でも、自分たちは負ける為にここに来たわけじゃない。なんとかして勝ちたいって本当に思ってるんです。 120%の力を出し切るつもりで初戦に臨みます」

そう話していたキャプテンでエースで4番、チームの精神的支柱の小比類巻くんの言葉通りの戦い方でした。


終盤、甲子園が一番盛り上がったのが、九回、1死走者なしの場面で背番号10番のこの選手が代打で登場した時。
彼は不来方高校の唯一の控え選手。
これで10人全員がこの夢の甲子園でプレーしたことになります。

P3242201 (640x480)

ファウルで粘ったものの、結果は9球目でセンターフライ。
それでも彼がファールで食い下がるたび、甲子園がどっと沸き、歓声が上がります。
僕と娘も最後はだんだん空席が目立ってきたバックネット裏に座って、一球一球拍手を送ります。

ゲームセットの整列の瞬間。
石川啄木の世界からやってきた、たった10人の選手、よく戦いました。

P3242203 (640x480)


ベンチ前で静岡高校の校歌を聞く選手たち。
1番から10番まできれいにならんでいるのが印象的でした。

P3242205 (640x480)


甲子園は不来方高校に、すごくあたたかかったです。

P3242210 (640x480)




さて、この日の夜から嫁さんが合流することになったので、今日は串カツでも食べに行こう、ということに。
その前に、僕もまだ行ったことがなかった、ここに寄ってみることにしました。

P3242221 (640x480)


あべのハルカスの展望台ですね。

P3242223 (640x480)


地上300m、日本一の超高層ビルの展望台は東西南北360°が見渡せるガラスの空中回廊になっています。
まだ夜景の時間まではちょっと早いですね。

P3242236 (640x480)


真下に見えるJR天王寺駅と近鉄阿倍野橋駅。
鉄道線路が右へ左へ入り組んでて、かなり鉄分の濃い男子校の鉄道研究会が作る複雑なジオラマみたいですね。

P3242239 (640x480)


「ハルカス300」は、58階、59階、60階の三層構造となっていて、58階には天空庭園と呼ばれる屋外広場があります。

P3242240 (640x480)


出た!恋人の聖地!
スマホのオートシャッターが使えるようなカメラ台も用意されていて、カップルがここで記念撮影できるようになっています。

P3242241 (640x480)


この300Mと書いてある上の部分、あべのハルカスの屋上にはヘリポートがあって、ここを見学するツアーもあるのですが、これは僕はパス。
ガラスがあればなんとなく大丈夫なのですが、吹きさらしはダメですね。。。

P3242243 (640x480)


やがて日が暮れて、大阪のまちが昼間とは違った顔を見せてくれます。

P3242255 (640x480)


こっちが通天閣方面。

P3242256 (640x480)


近すぎていつでも行ける、と思っているためか、実は僕はスカイツリーの展望台は上ったことないので、これが僕が生涯一番高い場所からみた夜景だと思うのですが、なかなかよかったですよ。

P3242252 (640x480)


そのあとはまるで大阪初めて!的な観光客みたいですが、新世界のジャンジャン横丁に入って串カツ屋を探します。

P3242262 (640x480)


串カツとどて焼きですな。

P3242268 (640x480)


ジャンジャン横丁には大阪らしいユニークな看板がたくさんあって、それを見てるだけでも楽しいですね。

P3242266.jpg


でも僕が今日一番気になったのは、これ。

P3242265 (640x480)

エロくてエロすぎるのかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

しかし嫁さんと娘がいる前では買えず、その後もずっと気になっていたのですが、あとで調べてみたら、どうやらシースルーとかヒモみたいなおぱんつとかが入ってるみたいです。。。


あれ、今回は不来方高校の感動的な話をするはずだったんだけどな。。。



<2017年3月24日 訪問>



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

歯神社とかぴちょんくんとか清宮くんとか【父娘甲子園観戦記‐2】

 2017-05-06
 前編「父娘ふたり旅‐1 仙台育英とか甲子園記念館とか



めての父娘甲子園観戦1日目を終えて、今日の宿泊地の梅田へ。

ホテルにチェックイン後、夕飯はまあ、定番で粉もんだろう、ということで梅田の駅前で探したところ、ネギ焼きの有名なお店があるらしいのでそこに行ってみることに。

エストと呼ばれる阪急梅田近くのショッピングモールにあるそのお店に向かって歩いていると、ビルの谷間にどこかで見たことある小さな神社が。

P3232112 (640x480)


あああああ、これが「歯神社」か!

P3232109 (640x480)


たびねすのライター仲間、「みぃ」さんのこの記事→「歯神社は大阪梅田にある日本でここだけの歯の神様」で見たことがあり、今度梅田に行ったらみたいと思っていたのでした。

ホントに梅田の繁華街にあるんですね。
ここは日本で唯一の歯の神様、ということなので、歯の健康・長寿をお祈りします。

P3232108 (640x480)

うちの娘は虫歯には一度もなったことがないのですが、今の子はみんなしっかり歯磨きしているからなのかなあ。
僕の時代はみんな虫歯になってたけどなあ。
もっと子供の時にしっかり歯磨きしておけばよかったなあ、と思いますが、今は「これ以上悪くならないで!」と祈るしかありません。


しかも、もうひとつスゴイの発見しました!
なんと歯神社の上に、あの「ぴちょんくん」!

P3232122 (427x640)


このぴちょんくん、大阪駅の南北連絡橋から京都方面を見ると地味に発見できるのですが、このあたりにあったんですね。

P3200596 (640x480)


このつぶらな瞳で「おんど」だったり「しつど」だったり教えてくれてありがとう!

P3232124 (640x480)


というわけで、予想外にネタも仕入れたところで、ネギ焼きのお店、「やまもと」へ。
この「やまもと」は大阪ネギ焼き発祥のお店。本店はここから少し北に行った十三(じゅうそ)にあり、ここはその梅田店。

P3232119 (640x480)


下の写真の上半分がネギ焼きで、下半分が普通のお好み焼き。
このお店が作っていたネギがたっぷり入ったお好み焼きがいつの間にか「ネギ焼き」と呼ばれるようになったのだそうです。

P3232118 (640x480)

ネギ焼きの方にはソースやマヨネーズはかけず、より素材の味がにじみ出るような食べ方をするのですが、娘は大層気に入っていました。


⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ ⚾ 


さて、日が開けて2日目。

P3242217 (640x480)

いよいよ今日は第2試合で早実VS明徳義塾、第3試合で不来方(こずかた)VS静岡、という今回の観戦記のハイライト。

甲子園球場前は朝から列ができてすごく混んでいるように見えましたが、このくらいはまだまだ余裕。

P3242126 (640x480)

そう、甲子園は懐が深いのでそう簡単には満員にはならないのです。
まあ、まだ春休み前の平日ですしね。
とはいえ、1回戦屈指の人気カードであるのは間違いないので第1試合開始前から球場入りして、いい座席を確保しておく必要があります。

そんなわけでこの日は内野特別自由席に入って、まずは3塁側(早実側)ベンチの少し上のほうから観戦です。

P3242182 (640x480)


試合開始前、ベンチから背番号3番が出てきました。
そう、これがあの清宮くん。
僕は彼が1年の夏に甲子園に出場した年も見に来ていて、彼の甲子園初ホームランも見届けたのですが、娘は今回が初めて。

P3242131 (640x480)


娘と清宮くんのツーショット(笑)
写真撮りまくってました。

P3242137 (640x480)


さて、試合は1回の表に早実がいきなり3点を失って劣勢のまま淡々と進みます。
清宮くんも第1打席でヒットを放ったあと、その後は大飛球は打つものの、もうひとつ伸びが足りず大きな外野フライが続きます。
ちなみに明徳の馬渕カントク、今回はかつての星稜高校時代の松井選手の時のような敬遠作戦はまったくありませんでした(笑)

P3242168 (640x480)


ベンチ前の早実の選手たち。

P3242177 (640x480)

なかなかイケメンが多いですね。

あれよあれよという間に2点差のまま九回の攻撃になり、ああ、話題の清宮くんもこれで終わりか、と思ったところから早実劇場がはじまります。
1点差にしたあと、9回ツーアウトから相手のエラーや押し出しの四球でなんと同点!

これが早実マジックなんでしょうね。
早実がチャンスになると球場全体の雰囲気がガラッとかわり、半端ない相手へのプレッシャーとなるみたいです。

僕はこの早実マジック、3回目です。
清宮くんが1年の時の夏の西東京大会決勝、5対0で負けていた早実が8回に一挙に8点とって逆転した試合。
この選抜甲子園出場を決めた秋の東京大会決勝、2点差で負けていた9回裏に逆転サヨナラ勝ちした試合。
すべて目に見えぬ力が早実に味方したように、相手にエラーや四球、ミスが絡んで崩れていくのです。
もちろんそのチャンスを逃さず試合を決める早実にも力はあるんだと思いますが。

P3242184 (640x480)

この日も結局延長10回に決勝点を挙げて、早実が見事な逆転勝ちを飾りました。
相手の明徳義塾も優勝候補の一角という呼び声高かったんですけどね。

「早実には野球の神様がついとるわ」
試合後に明徳の馬渕監督はそう言ってたそうですが、それはたぶん僕なんじゃないか、と思うのです。

だって僕が観戦した試合は4勝0敗。
そのほとんどが神様的な勝ち方してましたから。
まあ誰も信じないと思うけど。。。





<2017年3月23日~24日 訪問つづく>



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

たびねすに新着記事掲載!日本初!城下町がひとつのホテル【篠山城下町ホテルNIPPONIA】

 2017-05-03
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!



「城下町ホテルNIPPONIA」とは、日本の宝物である伝統的な古民家やまち並みを大切に守り育てていく、素晴らしい取り組みです。



 入口 ⇒ 日本初!城下町がひとつのホテル 篠山城下町ホテルNIPPONIA


P3252322 (640x480)

P3262404 (640x480)

P3262415 (640x480)




ぜひ、読んでみてください!



共感したら、1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫