fc2ブログ

武雄温泉竜宮城で殿様ごっことか、武雄神社の恋の射抜きとか【2017‐8九州‐5】

 2018-02-28


この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください。
     ↓

佐賀県の武雄温泉が想像の15倍くらい楽しかった話【御船山楽園/武雄神社/武雄市図書館】






ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
スポンサーサイト



タグ :

市電の見える喫茶店とか、本日の熊本城とか

 2018-02-25


この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください!

     ↓
市電の見える喫茶店、長崎次郎喫茶室【熊本市】



ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
タグ :

祐徳稲荷と肥前浜宿【2017‐8九州‐3】

 2018-02-22
 

この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください

     ↓
祐徳稲荷の左馬並みとか、肥前浜宿のうなぎ屋さんとか【佐賀県】


<2017年12月30日 訪問つづく>    続き⇒「市電の見える喫茶店とか、本日の熊本城とか



ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
タグ :

たびねすに新着記事掲載!涙のあとに絶景ご褒美!東海道箱根越え劇場を演じてみよう

 2018-02-19
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!


あの天下の険と呼ばれる箱根峠、歩いて越えてみませんか?
確かに泣きたくなるような苦労もあります。けれどもそのあとに手に入れるご褒美は、何物にも代えがたい至福の瞬間ですよ!

人生やっぱりチャレンジですよ。さあ、あなたも東海道箱根越え劇場へ、いざ!

 入口 ⇒ 涙のあとに絶景ごほうび?感動の旧東海道箱根越えウォーキング


IMG_7920.jpg

IMG_7950.jpg

IMG_8063.jpg


ぜひ、読んでみてください!






共感したら、1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

チームラボ@福岡城とか博多のカップルとか【2017‐8九州‐2】

 2018-02-16
 前編「おりづるタワーのキャンドルとか



多駅前の冬のイルミネーションはいつもきれいですね。

DSC05478 (640x480)


冬に九州に来るときは青春18きっぷを使って丸2日かけて夜に博多に着くことが多いせいか、最近はこのイルミネーションを見ると、ようやく九州ついたどー、という実感が湧いてくる私です。

DSC05476 (640x480)



♪今日は吉原・堀之内~中洲・ススキノ・ニューヨーク~♪

博多の夜と聞けば、そんなタケちゃんマンの歌のような想像しかできないバブル世代の貴女に私は言いたい!
めくるめくような博多の夜を目の前にしても、あえてアートの道へと進む、清く正しく美しい男もいるのだ、と。

そんなわけでこの日、ホテルに荷物を置いてすぐに向かったのはここ。

DSC07666 (640x480)

ライトアップされた福岡城址ですな。

この冬、ここで行われているチームラボのこのデジタルアートが見たかったのです。

DSC07669 (640x480)


「チームラボ」とは、プログラマ・エンジニア、数学者、建築家、デザイナー、アニメーター、絵師など、様々なスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団.。

最近は全国津々浦々のこうしたデジタルアートイベントに引っ張りだこですね。


福岡城は城の規模としては九州一の巨城で、本丸・二の丸・三の丸などの中心部は総石垣造りで、別名、石城とも呼ばれています。その美しい石垣を中心に、福岡城が壮大な光のデジタルアート空間として演出されているのがこのイベントなのです。

DSC07670 (640x480)


本丸に入ると、出た!タマゴアート。

DSC07671 (640x480)


このタマゴみたいな柔らかい物体、子どもたちにバンバンキックされたり、地元の大学生くらいのカップルが、
「これ押してみてよかとね?(女子)」
「よかよか!(男子)」
「(ぼよ~ん・・・押し倒す音)」
「きゃあああー!起き上がっとっとー!あんたみたいに元気ビンビンとねー(女子)」
「そりゃ、あんたが美しかけん(男子)」 ※博多弁テキトー
みたいな感じでかなり手荒に扱われています。

おいおい大丈夫かよー、これアートだぜ。
と思っていたのですが、よかなんだそうですとー。

DSC07677 (640x480)


これは「呼応する、たちつづけるものたちと木々」というタイトルのアートで、このタマゴくんが人に押されて倒れかけたり、人々が木々に近づいたりすることで、それぞれの光の色が変化したり、その色特有の音色が響くようになっているんだそうです。


僕も押し倒してよかですかー?
と闇夜につぶやいてみると
「よかよ、ウチ、あんたんこつ、すいとーと」と誰かが答えたような気がして、やっぱり中洲の夜に消えようか、それとも親不孝通りで福岡の港の女を探そうかと一瞬揺れましたが、今宵は清く正しく美しい夜なので、そのままアートの世界に没頭することにしました。

これも「呼吸し呼応する石垣」。

DSC07679 (640x480)

本丸跡の「呼応する、たちつづけるものたちと木々」に呼応して、まるで呼吸するかのように光ったり色を変えたりしています。


天守台の上に上ると、本丸跡の向こうに博多の夜景が。

DSC07686 (640x480)


何千、何万もの光が呼応し、呼吸するように次々に変化しています。

DSC07687 (640x480)

これは圧巻でした!
インスタ映え、しそうですな。

DSC07693 (640x480)

ただ、この自撮り、大丈夫か?
ちと顔のシェアが大きすぎでないかい?


城内には別名、石垣城と呼ばれる福岡城の特徴を活かしたアートも。

これは「石垣の空書」

DSC07685 (640x480)

大天守台跡の石垣に、空書(空間に書く書)を永遠に書き続けています。


そしてこれが「大天守台跡の石垣に住まう花と共に生きる動物達」。

DSC07704 (640x480)

花々でできた動物が、全長60m、高さ約8.5mの大天守台跡の石垣に住んでいるかのように描き出され、そして散っていきます。
すごい迫力なんだけど、あー、うまく写真に残せなかったな。。。


チームラボ@福岡城、素晴らしかったですよ。
これはこの1月で終わってしまいましたが、今後も全国津々浦々で同様のイベントはあると思うので、ぜひおすすめです。



<2017年12月29日 訪問>   続き⇒祐徳稲荷の左馬並みとか、肥前浜のうなぎ屋さんとか



ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
タグ :

たびねすに新着記事掲載!思わずスマホ!現美新幹線は世界最速のインスタ映え列車

 2018-02-13
門家が教える旅先ガイド「たびねす」に新着記事掲載しました!


現美新幹線、攻めてますわ。
ほとんど自由席なので、特に予約もいらず、普通の新幹線の自由席料金で乗れるのも素晴らしい!


 入口 ⇒ 世界最速芸術劇場「現美新幹線」は最強のインスタ映え列車


DSC04843 (640x480)

DSC04858 (640x480)

DSC04814 (640x480)



ぜひ、読んでみてください!



共感したら、1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
タグ :

2017‐8 九州の旅、第1弾!おりづるタワーのキャンドルとか

 2018-02-10
休みなので、なんとなくあたたかいほうに行こうとは思っていたのでした。
だけど、九州なのか四国なのか、はたまた山陽・瀬戸内なのか決めきれないまま、どーしよーかな、と思っているうちに12月に入ってしまいました。

12月半ばに会社の会議で鹿児島に行くことになったので、さすがに連続で九州はどうかな、とも思ったのですが、1泊2日という短い日程だったし、もう2年以上九州をゆっくりまわってないので、行きたいところリストにも結構九州ネタがたまっていたのでした。

そんな時、「たびねす」のいなもとさんの記事で偶然発見したのがこの冬、福岡城でやっている「チームラボ」の光のアートイベント。

DSC07669 (640x480)


そーいえば、テレビでみたぞ、このタマゴみたいなの。

DQ2lndiVAAE52zf (1)
ⓒいなもとかおり「福岡城を包む芸術の光!チームラボが手がけるデジタルアートが美しすぎる



やっぱ今回は九州が俺を呼んでるんだな!

調べてみると、年末年始しかやってないイベントもあったり、年末年始にだからこそやってみたい素敵な体験を思いついたり(どっちも後日書きますね)、もー九州に行くしかない!と腹を決めたのが出発の1週間くらい前。
ホテルも列車も全然用意してないけど、まあよゆーでしょう。



そんなわけで、出発は12月28日、東京駅朝5時20分。

DSFHQAKVAAAfk9t.jpg


そう、青春18きっぱーですから、とりあえず予約も要らんのです。
さすがに九州まで1日では行けないので、この日は広島まで行って(港の女にフラれた代案として)広島にいる会社の友達と飲むことになっています。

そのままぜーんぶ普通列車だと夕方には間に合わないので、姫路~広島間のみ新幹線でワープ。

来ました!広島、ちょうど1年ぶり。

DSC05469 (640x480)


広島駅前から路面電車に乗って原爆ドーム前へ

DSC07593 (640x480)


そんでもって1年前と同じように原爆ドームの目の前にある「おりづるタワー」へ。

DSC07595 (640x480)

僕の友達がここにいるのですが、ぜひ見せたいものがあるからまた来てくれ、と誘われていたのでした。


彼が見せたいといっていたのはこれ。

DSC07614 (640x480)


おりづるタワーで冬の期間中に行なわれているイベント「Winter Candle ~光のおりづる~」。
広島の夜景を見渡す展望台「ひろしまの丘」に、キャンドルが灯っていました。

DSC07604 (640x480)


おりづるタワーのキャンドルは8月にも灯されてれていたようですが、冬のキャンドルはこれが初めてだそうです。

DSC07610 (640x480)


8月6日には、このおりづるタワーにはキャンドルが、原爆ドームの横を流れる太田川には何千もの灯籠が流されるそうです。

DSC07613 (640x480)


おりづるタワーの最大の魅力は、この「ひろしまの丘」からの展望ですが、もうひとつ、ここに来たらぜひやりたいことがあります。
それは自分で折ったおりづるを、平和への想いや祈りを込めながら、「おりづるの壁」といわれるビルの壁際に投げ込むのです。

DSC07623 (640x480)


たくさんの人々により投げ入れられたおりづるが、タワーの壁面に積み重なっていき、いつの日かそれがビルの壁全面を覆い尽くせば「おりづるの壁」は完成するのだそうです。

DSC07658 (640x480)


去年はあまーいおりづるデートだったのですが(「広島 おりづる物語前編」/「おりづる物語 後編」)、今年は男と一緒に鶴を折ってもしょーもないので、あらかじめ折ってある鶴をもらって、平和への祈りとともにおりづるを投げ入れたのでした。


そのあとは、おりづる通りから流れ流れて広島の夜の街、流川へ。

DSC07663.jpg


その後の詳細は、清く正しく美しいこのブログの主旨に反するので、割愛させていただきます。あしからず。


明けて翌日。
前夜の清く正しく美しくない一夜への参加を熱望していたものの、仕事の都合でどーしても合流できなかった呉のパイセンから、「わしとモーニングコーヒー飲みたいじゃろ!」とメッセージが来たので、広島駅前で待ち合わせ。

こんな呉のB級グルメセットいただきました。

DSC05483 (640x480)


パイセン!僕これから6日間の長旅に出るので、できればもちっとコンパクトなもののほうが助かるのですが・・・と一瞬思ったのですが、よく見るとぜーんぶ僕好みのめちゃくちゃイケてるお土産でした!
いつもありがとーございます!


そして2日目の夜。

DSC05473 (640x480)


とうとう博多ついたどー!!



<2017年12月28日 訪問>    続き⇒ チームラボ@福岡城とか博多のカップルとか



ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
タグ :

JR九州「はやとの風」乗車記とか「前立腺の友」とか【2017鹿児島会議たび】

 2018-02-06


この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
     ↓

JR九州「はやとの風」とか「前立腺の友」とか【鹿児島県】


ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
タグ :

「SUWADA」の究極のつめ切りとか、愛のマーケティングとか【2017新潟突発たび-5】

 2018-02-03

 前編「日本一の酒飲み列車「越乃Shu*Kura」





この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください!
     ↓

究極の爪切り工場見学「SUWADA OPEN FACTORY」【新潟県三条市】




<2017年11月24日 訪問 このシリーズ終わり>



ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫