富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり【2019 岩手高校野球観戦たび‐3】
2019-08-31
前編「これは北の高千穂か?絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」絶景の三淵渓谷クルーズを終えた帰り道、雨も止んできたので「野川まなび館」で巡回バスを降ります。

僕を見つけて事務所から飛び出してきた受付のおねーさんが、上目遣いに「どうでした?」という表情で僕を見つめています。
「(義家に間違えられて)激しい雨にやられてびしょ濡れです」と僕が言うと
「やっぱりね(それ、卯の花姫の作戦だから・・・)」とおねーさん。
「よかったらゆっくりしていってくださいね(濡れた洋服とか脱いで乾かしていってもいいのよ?)」
「いや、卯の花姫のもののけに憑りつかれちゃいそうだから(まさか君がそうじゃないよね・・・)」
「あはは・・・そんなの伝説よ(え、バレてる?)」
と、思わず( )内みたいな妄想しちゃって、かなりあだるてぃーな気分になってしまった淑女も多いかと思いますが、日本に恋する伝道師たる僕は心を鬼にして行かなければならない次の場所があるのです。

それはこの「野川まなび館」から歩いて4~50分ほどのところにある、山形置賜地方独特の景観を眺められる展望台。
「え、歩いていくんですか?」
地図を見ると意外に近いので、そのまま歩いていく、と言った僕を見るおねーさんの目が次第にうっとりとしてくるのがわかります。
「ほんとにほんとに歩いていくの?」とおねーさん。
「そのあとどうするの?」
「今日はこの近くにお泊り?」
引き留めてくれるな、卯の花姫よ。
僕が驍勇絶倫で知られた八幡太郎義家の生まれ変わりだという君の妄想はあながち遠くはないんだが、今回の旅は1000年越しの恋が目的じゃないんでね。
そんなわけで、卯の花姫との1000年越しの恋を断腸の思いで断ち切って、はるばる歩いてやってきたのがここ、富山県!

じゃなかった!
山形県飯豊町のホトケヤマ散居村展望台。

散居村というのは広大な耕地の中に民家が散らばって点在する集落のことで、日本では富山の砺波平野が有名なのですが、この飯豊にも美しい散居集落が残っているのです。
散居集落の特徴は家屋の周囲に植えられたカイニョと呼ばれる屋敷林。
この屋敷林は、防風のほかに、その枝を燃料にしたり、栗 ・柿・梅として収穫されたりと北国の農村の人々の生活と切り離せないものでした。

いやー、素晴らしいぞ、散居村。
それもそのはず、この景観は「第1回美しい日本のむら景観コンテスト」で最高賞の農林水産大臣賞を受賞したのだそうです。
このホトケヤマ展望台は北から南までの約180度に渡って米沢盆地を見下ろす展望地。
正面に見えるのが米沢市街方面でしょうか。

ここから歩いて10分くらいの場所にある「どんでん平ゆり園」というところにもうひとつ散居村展望台がある、ということだったので、そっちにも行ってみます。

ここは名前の通り、東京ドーム約4個分以上の広大な敷地を持つ東日本最大のゆり園なのですが、正直あんまりゆりには興味ありません。

そんなわけで園内の展望台らしきところに登ってみます。

え、これ?

これってゆり展望台じゃん。。。
どうやら散居村の展望台はここではなく、園内からさらに車で5分くらい山を登った場所にあるとのこと。
えー、歩くとどのくらいですか?と僕。
うーん、歩いたら1時間は山登るね、と園内のおじさん。
それは驍勇絶倫で知られた八幡太郎義家の生まれ変わり、と言われるナイスミドルでもさすがに無理。
列車の時間まであと1時間しかないし。
「ほんとにほんとにほんとに行くの?」
と何度も聞いてきた卯の花姫の生まれ変わりのおねーさんは、きっと僕がその展望台まで歩いて行くと勘違いして萌えあがっちゃってたんですね。
おねーさんゴメンナサイ、ウソつきました。
現代の八幡太郎義家は、驍勇絶倫でも何でもありませんでした。。。
そんなわけでもう一つの展望台の方はあきらめて、最寄りの萩生駅からJR米坂線に乗って米沢経由でいったん山形駅へ。

実はこの日は予定がかなり流動的だったので、宿泊は取ってなかったのです。
朝5時に家を出たので、すっかり日も暮れたこのあたりのホテルにチェックインしたいのですが、翌日は朝から盛岡で野球観戦なので、行けるところまで行ってみることにします。
ごめんよ、紅花娘。
山形から新庄まで行き、さらに秋田行きの列車に乗り換え。

22時。
山形・秋田県境を越える頃は車内はこの状態。

この日は奥羽本線と田沢湖線との分岐駅、秋田の大曲で泊まることにします。

さすが大曲。
駅舎に花火あがってましたよ。
<2019年7月20日訪問 つづく> 続き⇒大船渡VS盛岡四観戦記とか、佐々木くん最後の夏に思うこととか
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり【2019 岩手高校野球観戦たび‐3】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり【2019 岩手高校野球観戦たび‐3】 2019/08/31
-
高千穂と思いきや高千穂ではない。絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【2019 岩手高校野球観戦たび‐2】 2019/08/29
-
まあまあ秘境の米坂線とか、けん玉の町、長井の合コン兵器とか【2019 岩手高校野球観戦たび‐1】 2019/08/25
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング 2019/08/13
-
えっ?足湯の新幹線?「とれいゆつばさ」体験記 【2018東北チャグチャグたび‐9】 2018/08/23
-
スポンサーサイト
タグ :
高千穂と思いきや高千穂ではない。絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【2019 岩手高校野球観戦たび‐2】
2019-08-29
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
高千穂と思いきや高千穂ではない。絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【2019 岩手高校野球観戦たび‐2】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり【2019 岩手高校野球観戦たび‐3】 2019/08/31
-
高千穂と思いきや高千穂ではない。絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【2019 岩手高校野球観戦たび‐2】 2019/08/29
-
まあまあ秘境の米坂線とか、けん玉の町、長井の合コン兵器とか【2019 岩手高校野球観戦たび‐1】 2019/08/25
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング 2019/08/13
-
えっ?足湯の新幹線?「とれいゆつばさ」体験記 【2018東北チャグチャグたび‐9】 2018/08/23
-
タグ :
まあまあ秘境の米坂線とか、けん玉の町、長井の合コン兵器とか【2019 岩手高校野球観戦たび‐1】
2019-08-25
2019年の高校野球界で最も注目を集める選手、岩手・大船渡高校の佐々木投手。
高校生史上最速163キロの球速を記録し、日本だけでなくメジャーのスカウトも大絶賛の逸材で、同じく岩手からメジャーへと飛び立った大谷翔平の再来ともいわれています。
ただ、彼が進んだ高校は強豪私学ではなく、地元の県立大船渡高校。
けして選手層が厚いとは言えない地方の公立高校では、どんなに凄いエースがいても酷暑の地方大会を一人で投げ切って甲子園出場というのはかなり厳しいように思えました。
そんなわけで、岩手まで彼を見に行ってみたい、と思っていたのです。
まあどうせいつか全国47都道府県の高校野球観戦を制覇しよう、と思ってるくらいだしね。
本当は7月海の日の3連休に出かけて、ついでに少し観光も、と思っていたのですが、雨天順延の関係で3連休には佐々木くんの試合がなくなったため、翌週の土日に出発することになったのでした。
7月20日の土曜日。
この日は目当ての試合がないため、少し遠回りをして山形の観光をメインにして、岩手には日曜日の朝に入ることにします。
続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
↓
まあまあ秘境の米坂線と、けん玉の町、長井【山形県長井市】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり【2019 岩手高校野球観戦たび‐3】 2019/08/31
-
高千穂と思いきや高千穂ではない。絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【2019 岩手高校野球観戦たび‐2】 2019/08/29
-
まあまあ秘境の米坂線とか、けん玉の町、長井の合コン兵器とか【2019 岩手高校野球観戦たび‐1】 2019/08/25
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング 2019/08/13
-
えっ?足湯の新幹線?「とれいゆつばさ」体験記 【2018東北チャグチャグたび‐9】 2018/08/23
-
タグ :
棚田映えすぎ、マジ卍!とか、祝!セトゲー全島制覇とか【平成~令和元号またぎ旅‐完結編】
2019-08-22
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください!
↓
「小豆島の恋」と「福武ハウス」【瀬戸内国際芸術祭2019/完結編】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
棚田映えすぎ、マジ卍!とか、祝!セトゲー全島制覇とか【平成~令和元号またぎ旅‐完結編】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
棚田映えすぎ、マジ卍!とか、祝!セトゲー全島制覇とか【平成~令和元号またぎ旅‐完結編】 2019/08/22
-
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼントとか早朝のエンジェルロードとか【平成~令和元号またぎ旅‐14】 2019/08/19
-
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】 2019/08/16
-
セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか【平成~令和元号またぎ旅‐12】 2019/08/10
-
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】 2019/08/07
-
タグ :
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼントとか早朝のエンジェルロードとか【平成~令和元号またぎ旅‐14】
2019-08-19
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください
↓
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼント【瀬戸内国際芸術祭2019/小豆島】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼントとか早朝のエンジェルロードとか【平成~令和元号またぎ旅‐14】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
棚田映えすぎ、マジ卍!とか、祝!セトゲー全島制覇とか【平成~令和元号またぎ旅‐完結編】 2019/08/22
-
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼントとか早朝のエンジェルロードとか【平成~令和元号またぎ旅‐14】 2019/08/19
-
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】 2019/08/16
-
セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか【平成~令和元号またぎ旅‐12】 2019/08/10
-
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】 2019/08/07
-
タグ :
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】
2019-08-16
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください!
↓
女子高生のインスタ聖地「小豆島オリーブ公園」【瀬戸内国際芸術祭2019/小豆島】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
棚田映えすぎ、マジ卍!とか、祝!セトゲー全島制覇とか【平成~令和元号またぎ旅‐完結編】 2019/08/22
-
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼントとか早朝のエンジェルロードとか【平成~令和元号またぎ旅‐14】 2019/08/19
-
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】 2019/08/16
-
セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか【平成~令和元号またぎ旅‐12】 2019/08/10
-
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】 2019/08/07
-
タグ :
LINEトラベルjpに新着記事掲載!これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング
2019-08-13
専門家が教える旅先ガイドLINEトラベルjpに新着記事掲載しました!山形の山奥にひっそりと隠れた絶景、三淵渓谷。
東北の高千穂峡、と書きましたが、そこで感じるパワーは高千穂峡以上のものだと思いました。
入口→ これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング



ぜひ、読んでみてください!
行きたくなったら、1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり【2019 岩手高校野球観戦たび‐3】 2019/08/31
-
高千穂と思いきや高千穂ではない。絶景・三淵渓谷通り抜け参拝【2019 岩手高校野球観戦たび‐2】 2019/08/29
-
まあまあ秘境の米坂線とか、けん玉の町、長井の合コン兵器とか【2019 岩手高校野球観戦たび‐1】 2019/08/25
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!これは東北の高千穂峡?山形・三淵渓谷絶景ボートツーリング 2019/08/13
-
えっ?足湯の新幹線?「とれいゆつばさ」体験記 【2018東北チャグチャグたび‐9】 2018/08/23
-
タグ :
セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか【平成~令和元号またぎ旅‐12】
2019-08-10
この記事は新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
沙弥島と迷路のまち・小豆島「土庄」【瀬戸内国際芸術祭2019-1】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
小豆島人気No.1 オリーブのリーゼントとか早朝のエンジェルロードとか【平成~令和元号またぎ旅‐14】 2019/08/19
-
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】 2019/08/16
-
セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか【平成~令和元号またぎ旅‐12】 2019/08/10
-
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】 2019/08/07
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!美しく、懐かしく、心震える。瀬戸内国際芸術祭モデルコース 2019/06/23
-
タグ :
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】
2019-08-07
前編「フェラーリでは行けない酷道ヨサクとか、剣山山岳修行とか」念願かなって今年こそは乗れると思っていた「奥祖谷観光周遊モノレール」。
それはまさかのアクシデントで発射、もとい発車直前で僕の掌の中からするっと逃げて行ってしまいました。
30年前の夏、高校野球地方予選の決勝戦。それまで相手打線をノーヒットノーランに抑え、1-0で迎えた9回裏、甲子園まであとひとりのところでエラーで出塁したランナーを置いて、サヨナラ逆転ホームランを打たれ甲子園を逃したあの一球。
あるいは20年前のクリスマスの夜。パーティーで意気投合した女の子との帰り道、二人とも酔っ払って迷いこんだフリをした道玄坂円山町で行けども行けどもネオンサインに映し出されていた「満室」というあの文字。
そんな過去の似たような出来事が走馬灯というより単なる妄想として僕の頭の中をフラッシュバックする中、剣山を降りた僕はバイクで奥祖谷から下界へと向かいます。
というか剣山登頂に予想以上に時間がかかって、奥祖谷モノレール乗らなくても結構遅くなっちまったぞ!
10連休の最後は風祭家恒例のセトゲー(瀬戸内国際芸術祭)めぐりをするため、この日はこのあと家族と合流するのです。
朝一に奥祖谷モノレールに乗れちゃえば、そのあとは讃岐うどんの名店巡りとかしようと思ってたのですが、飯食う時間もなし。
せめて帰り道はちょっと遠回りして行きと違う道を通ってみると、やっぱ奥祖谷すごいわ。

おまっ、何しよんねん!

って、これがかの有名な祖谷渓の小便小僧ですな。
中国人や日本人の女子がきゃーきゃー言いながら写真を撮りまくってたので、僕も童心に帰ってここで一丁度胸あるとこ見せたろか、と思ったんですが、あまりにも偉大なものを披露してしまい、崖の上で奪い合いになっても危険極まりないのでやめておきました。
丸亀でレンタルバイクを返却すると、時間はもう午後4時すぎ。
僕の代わりにレンタカーをピックアップしていた嫁さんと子供と合流して、向かったのはココ。
めっちゃ人いますけど、潮干狩りじゃーありまへん。

そう、ここが「日本のウユニ」と呼ばれる父母ヶ浜(ちちぶがはま)。

見てくださいよ、この水鏡!

ここは香川県の三豊市にある1キロのビーチですが、遠浅で潮だまりができるため、風のない干潮時の夕方は、まるで南米ボリビアの天空の鏡と呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れるスポットとして大人気。

さすがにGWなので人が多くて「日本のウユニ」は言いすぎだろ?って感じではありますが、うちの娘も大はしゃぎでジャンプしまくり(高校2年生)。

そしてこれがうちの嫁。

・・・だったらいいな。
でもなんだかみんな幸せそうで、すごくいい空間でした。

さて、翌朝。
うどん県に泊まったからには、やっぱ朝からうどんでしょ!
ということで早起きして讃岐平野を車で走り、讃岐うどんの名店めぐりへ。

丸亀周辺は名店も多いので、どこに行くか迷ったのですが、「釜玉うどん」の発祥で超超超人気店の「山越うどん」が比較的近かったので開店3~40分前到着を目安に行ってみます。
いやー、とにかくね、GWとか、こういうところ死ぬほど混むから。
・・・とか思ってたらお店の前、まだ誰もいない。。。

やったー!
・・・じゃないんですよ、このパターン。
GWに山越うどんに誰も並んでないなんて、BDに風祭の会社のデスクの前に誰も並んでないと同じくらいありえないことなんです。
(※BD=バレンタイン・デイ)
ややや、やっぱり!

やられた感、2000%
というのは、もう今からほかの人気店に行ってもすでにBDの風祭デスク以上の長蛇の列で、思いを告白する前に愛が覚めちゃうレベルなんですわ・・・
食いたかったな、かまたまやま。

とゆーことで、丸亀郊外の超超超有名店(かもしれない)「一屋」。

いやね、讃岐うどん名店入店争いに敗れて、たまたま通りがかって入れそうな店ってことでここに入ったんですけどね、やっぱここもうどんはうまい。
うどん県ばんざーい!
<2019年5月2日~3日訪問 つづく> 続き⇒「セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか」
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
「小豆島オリーブ公園」【平成~令和元号またぎ旅‐13】 2019/08/16
-
セトゲー最後の島、小豆島とか、森高と歩く迷路のまちとか【平成~令和元号またぎ旅‐12】 2019/08/10
-
日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか【平成~令和元号またぎ旅‐11】 2019/08/07
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!美しく、懐かしく、心震える。瀬戸内国際芸術祭モデルコース 2019/06/23
-
LINEトラベルに新着記事掲載!恋人の時間は朝と夕方?小豆島エンジェルロードの楽しみ方! 2019/05/24
-
タグ :
フェラーリでは行けない酷道ヨサクとか、剣山山岳修行とか【平成~令和元号またぎ旅‐10】
2019-08-04
前編「いざ、奥祖谷観光周遊モノレールリベンジへ」復旧は早くてもお昼過ぎだから、また11時過ぎに電話してちょーだい!
と、奥祖谷観光周遊モノレールのおじさん。
タケモトピアノかっ!
時計を見るとまだ8時半。
日本のチベットオブチベット、奥祖谷の山の中でいきなりそんなこと言われても困りますがな。
いくら僕が日本のナイスミドルオブナイスミドルだとしても、さすがに奥祖谷のかやぶき屋根の下でしっとりと待つ鄙の女なんていないし。

しかし幸いなことに今回はバイクがあるので、時間になるまで行ってみることにしましたよ、奥祖谷のさらに奥の奥、日本のチベットオブチベットオブチベット!
去年もこの奥祖谷観光周遊モノレールに乗れずに、そのままバスでこの先の「奥祖谷二重かずら橋」まで行ったのですが、その先にある西日本第2の高峰、剣山には行けなかったので、今回はそこまで行ってみようと思います。
モノレールから剣山の登山口までは約15キロ。
あらそんなに遠くないじゃないの。
渋谷から吉祥寺くらいまでだから、いつもの風祭さまのおフェラーリなら20分くらい?
とかお思いの代官山マダームのみなさま、どんだけおフェラーリ好きやねん!
なんてったって剣山へと続く道は酷道、もとい、国道439号線。
酷道ヨサクと呼ばれ、日本でも有数の厳しいコンディションの国道なのです。

ま、こんな感じですわ。

正直、フェラーリでは来たくない道です。
バイクだって前方のカーブの先から来る車を気にしながらなのに、車だと常に離合を考えて走らなきゃならないからね。
そんなわけで、結構時間、かかります。
さて、モノレールのある菅生の集落から少し上ると、道端にちょっと疲れちゃった感じのチャリのおじちゃんが。

元気ですかー!
元気があればなんでもできる!
この酷道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ。行けばわか・・・

うっおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~
びっくりしたなー、もー
夜だったら確実にキュン死してるぞ!
キュン死はしないか。
ここは奥祖谷の名頃と呼ばれる集落。剣山の手前の、奥祖谷でも一番奥にある集落です。
天空の郷とも呼ばれるこの限界集落には、なぜかかかしがたくさん住んでいます。

この集落、住民はたった30人ですが、かかしは200人いるそうです。

もともとは村の若手(60代♀)が鳥獣被害対策でかかしを作ったのがきっかけでしたが、近所のおじいちゃん、おばあちゃんが間違ってあいさつをしたり声をかけたりしたため、面白いと思って次々とかかしを作っていると、いつの間にかこんなかかし村ができてしまったのだそう。

トランプもいるよん。

ちょっと違うか。
廃校になった小学校でも、今も毎日授業参観が行われていますよ。

この名頃には実はもう子供は一人もいないのだと言います。

それでもこの集落に悲壮感が感じられないのは、間違いなくこのかかしたちのおかげなんですね。

なによりビックリしたのは、こんな山奥に外国人観光客が来ているんですよ。
この日来ていたのはフランス人のイザベル(テキトー)。

村の人々はかかしと、それを目当てに訪れる観光客に元気をもらっているのかもしれませんね。
そう、元気があればなんでもできる!
奥祖谷二重かずら橋は去年来たので、今回はパスして先に進みます。

そしていよいよ到着しました、剣山の登山口、見ノ越。
酷道ヨサクもこのあたりが一番高いところになります。

僕は何か勘違いしてたようで、見ノ越まで来ればもう山頂は目の前に遠望できるんじゃないか?と思っていたのですが、どうやら山頂はここからリフトに乗らないと行けないようです。
リフトこえーよ。
スキーシーズンじゃないと下が丸見えじゃんかよ!
でもせっかくここまで来て山頂行かなかったら意味ないじゃん。。。
ということでチャレンジ!

思ったよりは怖くなかったけど、終点の西島駅に着いても全然山頂っぽくないぞ!

リフトに乗れば山頂は目の前かと思ってたのに、ここからさらに40分ほど登山道を歩かなくてはならないようです。
この山道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
よもやこんなところで登山するなんて想像もしてなかったけど、そうっすよね、迷わず行くっきゃないっすね。
そして着いたどー、剣山本宮。

でもまだ山頂ちゃうやんかっ!
どんだけ歩かすねん。

そして最後、ゆるやかな木道の道を歩くと、ついに来ました!剣山山頂。
標高1955メートル。
久しぶりだわ、2000メートル級のところまで来たの。

そんでもって山頂から見下ろすとこの景観!

これだよ、これ!剣山のイメージ。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
とか思ってたら奥祖谷観光周遊モノレールのこと、すっかり忘れてた!
時計を見るとちょうど11時。
係員のおっちゃんが「電話ちょーだい!」って言ってた時間だわ。
「もしもーし。モノレールのほう、どーっすかね?」
「あー、もう動いてるよー。あんた何番?受付番号」
「じゅ、10番ですけど・・・」
「あー、じゃあもうすぐ来なきゃ!」
「はっ?早くて午後だったんちゃうんかい!」
急いで下山しようとすると、行きの登山道と違う「遊歩道」という道が。
おー、いいじゃないか遊歩道。場合によっては走って下りられるかも・・・

祖谷川の源流の谷とかいうすごい場所を通ると・・・
崖やないかいっ!

どこが遊歩道やねん!
怖くて全然走れんわっ!
途中で法螺貝吹きながら登ってくる山伏みたいなおねーさんとすれ違うし、山岳修行かよ、これ!
どうやら今年も奥祖谷観光周遊モノレール乗車の夢は敗れた、と悟った瞬間でした。
<2019年5月2日訪問 つづく> 続き⇒「日本のハッピーウユニ父母ヶ浜とか、いよいよセトゲー沙弥島とか」
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
フェラーリでは行けない酷道ヨサクとか、剣山山岳修行とか【平成~令和元号またぎ旅‐10】 2019/08/04
-
いざ、奥祖谷観光周遊モノレールリベンジへ【平成~令和元号またぎ旅‐9】 2019/08/01
-
松竹梅の法則とか、奥祖谷の落合集落とか【2018 GW四国B級たび‐13 完結編】 2018/07/11
-
トラベルジェイピーに新着記事掲載!えっ?かずら橋は3つある?祖谷のかずら橋めぐり 2018/07/08
-
奥祖谷二重かずら橋【2018GW四国B級たび‐12】 2018/07/05
-
タグ :