LINEトラベルjpに新着記事掲載!ラストランまであとわずか!札沼線廃止区間を巡るモデルコース
2019-09-30
専門家が教える旅先ガイドLINEトラベルjpに新着記事掲載しました!2020年5月で一部区間が廃止になるJR札沼線。
廃止前にぜひ行っておきたいスポットを紹介しています。
入口→ ラストランまであとわずか!札沼線廃止区間を巡るモデルコース



ぜひ、読んでみてください!
行きたくなったら、1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
積丹黄金岬の宝島とか、念願のしゃこたんブルー競演とか【2019北海道をめぐる冒険‐7】 2019/12/06
-
寿都のしゃれ心「むすっこ」とか、絶景すぎる路線バスとか【2019北海道をめぐる冒険‐6】 2019/12/03
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!ラストランまであとわずか!札沼線廃止区間を巡るモデルコース 2019/09/30
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!初心者OK!ほぼ絶景 大雪山紅葉めぐりモデルコース 2019/07/23
-
LINEトラベルに新着記事掲載!日本唯一の“写真の町”北海道東川町は現代の理想郷? 2019/07/20
-
スポンサーサイト
タグ :
「あら、こんなところに草間彌生」とか、黒部ダムカレーとか【2019バースデー青春18たび-1】
2019-09-27
この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください
↓
信濃大町「黒部ダムカレー」食べくらべの旅【長野県】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
白馬、一時黒部、のち姥捨攻め【2019バースデー青春18たび‐3】 2019/10/06
-
「あら、こんなところに草間彌生」とか、黒部ダムカレーとか【2019バースデー青春18たび-1】 2019/09/27
-
たびねすに新着記事掲載!渋温泉宿泊なら外湯めぐりはMUST!1泊2日九湯めぐりモデルプラン 2018/01/19
-
上田城で真田幸村公から登用の誘いを受ける、の巻【長野・上田城】 2016/03/04
-
しなの鉄道「ろくもん」【軽井沢‐上田 前編】 2016/02/29
-
タグ :
日本一世界の終わり的な駅【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび-5】
2019-09-24
この続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください!
↓
日本一「世界の終わり的」な駅?【福岡県・後藤寺線 船尾駅】
<2019年7月29日訪問 このシリーズ終わり>
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
日本一世界の終わり的な駅【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび-5】 2019/09/24
-
北九州銀河鉄道999マンホールめぐり【2018-19 冬休み青春18たび-12】 2019/04/03
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!足元にメーテル様が!北九州「銀河鉄道999マンホール」めぐりが楽しい! 2019/02/04
-
志免鉱業所竪坑櫓 【2017‐8九州‐10】 2018/03/18
-
田主丸のセクシーなカッパとか、煩悩の1年のはじまりとか【2017-8九州-9】 2018/03/12
-
タグ :
中津祇園の宵/酔い
2019-09-21
よかったら、見に来てね。朝車の日。踊りますから。

そんなメッセージとともに1枚のチラシが添付されたメールを発見したのは、まだ梅雨も明けきらず、この時期にしてはびっくりするくらい過ごしやすい日々が続いていた7月上旬のこと。
しかもそのメールの着信は一年前の6月下旬の日付でした。
それはもうずっと前に僕が使っていた古いメールアドレス宛だったので、最近はほとんど開くこともなく、その日は昔のメールを探すために2、3年ぶりにたまたま開いたのでした。
差出人の名前を見ても僕は最初はそれが誰からのメールか気づきませんでした。
けれども添付されたファイルを開き、そこに「中津」の文字が現れたとき、僕の記憶にあるひとりの女性の面影がよみがえってきたのでした。
💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼
その頃、僕はツアーコンダクターの仕事をしていて、彼女とは大分の中津で出会ったのでした。
東京からの団体客と大分空港に降り立った僕を出迎えてくれたのが、大分のバス会社でガイドをしていた彼女でした。その日は中津から耶馬渓を観光して阿蘇方面で泊まるという日程だったので、おそらく中津の営業所のガイドだった彼女の乗るバスが配車されたのだと思います。
ツアーコンダクターとバスガイドと聞くと、旅先でのロマンスがたくさんあるように思えますが、実際はそれほど親しくなれるわけでもなく、僕もそれまで比較的ビジネスライクに接していました。
そもそも添乗員が1人でバスが1台(つまりバスガイドも1人)というツアーはあまり多くなく、僕の場合、大抵はバスも5台、10台、添乗員も大人数で、といったような仕事が多かったのです。
また添乗員1人、バスガイド1人という組み合わせになっても1泊2日の短いツアーだったりするとせっかく親しくなった頃にはお別れ、ということが多く、よほど何かの運命に魅かれあった2人でなければその先に発展することはありませんでした。
ところがこのツアーはたまたま添乗員が僕ひとり、ガイドは彼女ひとりの2泊3日、しかも2日目の夜はお客さんは博多で自由行動という日程でした。
夕食付きのツアーであれば添乗員ももちろん夕食時はお客さんに付き添い、夜になっても自由はないのですが、この日は夕食が自由行動だったので、僕も博多で自分で食事をしなければなりません。
彼女は日中からしきりにそれを心配してくれました。
せっかく九州に来たんだからおいしいもの食べたいでしょ?ホントは私も自由になればいいんだけど、と。
そう、当時(今はわかりませんが)バスガイドはドライバーと一緒に食事をすることになっていたようで、その日も彼女は年配の大人しそうなドライバーさんと宿泊ホテルのレストランに夕食が用意されていたようでした。
耶馬渓や阿蘇草千里、熊本城に水前寺公園。
2日間、お客さんがバスから降りて自由散策に出かけると、僕たちはバスの前でその帰りを待ちながら、次第にいろいろなことを話すようになりました。
彼女は僕よりいくつか年下でしたが、特に結婚について悩んでいるようでした。
「そうや。ちょっと遅くまで待っちょってくれるんなら、中洲を案内してあげる。ご飯早くたべて、早く終わらせるけん」
これが2日目のマジックなのか、と思いました。
1泊2日なら、僕はこの日帰りの飛行機に乗って博多を去っているはずです。しかし今日はこのあとまだ一晩時間があるのです。しかも夜からは(緊急事態が発生しなければ)仕事はありません。
彼女は少し飲みすぎているようでした。
九州の女性はお酒が強いとはいえ、語れば語るほど、焼酎を煽るペースは早くなり、カウンターの隣に座る僕に身を寄せれば寄せるほど、彼女の体温が上がっていくのがわかりました、
本当は、まだ結婚したくない。
彼女は何度もそう繰り返していました。
見合いでもなく普通の恋愛、それも高校時代から長く付き合ってきた相手なので、それに文句があるわけではない。
でも彼は結婚して家に入れと言う。自分はまだ25、せっかく一人前になりつつあるガイドもやめたくない。
今でこそ信じられないような話ですが、20年前の九州ではそれも珍しくはなかったのかもしれません。
僕は大学卒業と同時に始まった遠距離恋愛で時間をかけ過ぎて失敗していたので、結婚は機が熟した時にしたほうがいい、と話すと彼女は違う、と言って僕の口を両手で押さえました。
「だって、結婚したらこげな風にお酒を飲みにでたりできんくなるんで?」
そう言って彼女はそのまま僕に倒れかかると両手を今度は僕の背中にまわしました。
酔いを覚ますために博多駅まで歩く、と言った彼女が力尽きたのは中洲川端から那珂川沿いを歩いている途中でした。
僕たちの目の前で妖しく光るホテル街のネオンは、もうここで観念せよ、と囁いているかのようでした。
僕たちは結局その中のひとつに入りました。このままお客さんの泊まるホテルに帰って、偶然にでも彼女のこの姿を見られてしまう方が危険だと判断したからでした。
部屋に入り、彼女をベッドの上に横たえると、僕も知らないうちに眠ってしまったようでした。
目覚めると僕はスーツ姿のままベッドの上に横たわっていて、真白なシーツの中で少し背を丸めている彼女の肩と背中が目の前にありました。彼女が来ていた制服はベッドの横のソファの上に丁寧に畳まれています。
「ほんとは、そんなに酔ってなかったんよ」
部屋を出るとき、彼女はポツリとそう言いました。
「今日から中津の祇園なんよ」
空港でチェックインを終え、羽田に向かうお客さんが搭乗ゲートに入るのを見送っている時、彼女は言いました。
この日から中津では京都の祇園と大阪のだんじりを混ぜ合わせたようなお祭りがあり、彼女も踊るのだと。
「こんまま中津に来ればいいんに」
そう言って彼女は僕のスーツの右肘の部分をそっとつまみました。
そうだね、このまま中津に行こうか。
そう言ってここに残れればいいのに、と僕は真剣に思いました。
けれどもそんな映画のスクリーンの中のような華麗なエスケープが当時の僕にできるはずもありませんでした。
お客さん全員を見送り、最後に搭乗ゲートをくぐる僕に彼女が最後にかけた言葉がこのひとことだったのです。
「よかったらいつか来てね。
朝車の日、踊りよるけん。待っちょんよ?」
別れ際、メールアドレスを渡したものの、パソコンを持ってないので使えるかどうかわからない、と言っていた彼女との連絡はそれ以来途絶えてしまったのでした。
💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼
あれからどれくらいの月日が経ったのでしょうか。
彼女から僕に初めて送られてきたメールは一年前のものでしたが、せっかくなので返信してみることにしました。
もし今でも毎年彼女が祇園で踊っているなら、今年もあと1ヶ月後にその姿を見られるはずです。
彼女からの返信は意外なほど早くやってきました。
ありがとう。ぜひ中津祇園を見に来てください、
でもあれからずいぶん時間が過ぎてしまったので、私のことわかるかしら。
そんな書き出しで始まった彼女のメールは、こんなふうに続いていました。
お祭りの日に時間を決めてどこかで待ち合わせてもいいんだけど、せっかくだから私のこと、見つけてもらおうかな、と。
💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼 💼
中津祇園のお祭り当日。
祇園車が朝から「コンコンチキチン」という鐘の音とともに中津の旧市内を練り歩き、辻々で停車して民舞を奉納します。

古来、悪霊などは通りの辻や町と町の境界から侵入してくるものと考えられていたため、御神幸で下界にお越しになった祇園の神様に悪霊退治していただこうと、辻々で踊りを奉納するのだと言います。

1台の祇園車には3人から5人の踊り子が乗っているようでしたが、各町内からたくさんの祇園車が出ているため、その中から彼女を探し出すのは至難の技でした。
僕は町中の辻から辻へと駆け回りましたが、その日、結局彼女らしき踊り子を探し出すことはできませんでした。
「ほとんどの町の辻踊りを見たんだけど・・・」
とその夜僕は彼女にメールを送りました。
残念ながら君だと確信できる人は見つからなかったよ。
あるいはあれからずいぶん時間が経っちゃったので、もしかすると見過ごしたのかもしれないけど。

「実は車から降りてしまったんよ。」
そんな彼女からの返信はこう続いていました。
今日はすごく暑かったので、気分が悪くなっちゃったの。
せっかく探してくれたのにごめんなさい。
でも夜になって少し涼しくなったから大丈夫。
これからまた車に乗るので、もう一回探しに来て。
もし私のことを見つけてくれたら、お祭りのあと、また一緒に飲みにいきましょう。
あの時はすいぶん迷惑かけちゃったけど、私、あのあとちゃんと結婚したのよ。
でもお祭りの日だけは朝まで帰らなくても大丈夫だから、遅くからでも出かけられるの。

外に出ると、中津の町のいたるところから「コンコンチキチン」という独特の鐘の音が聞こえてきます。
今もこの古い町の辻々で、奉納踊りが行われていることでしょう。
「今度は酔ったふりもせんし、あんなに酔ったりもせんよ。でもね、祇園の夜は、お酒とは違うと酔い方をするけ、それが心配なんよ。中津の宵っち言うんやけどわかるかな」
なんだか今度こそ彼女を見つけられるような気がして、自然に足が急いてしまうのを抑えながら、これが中津祇園の宵/酔いなのか、と僕はぼんやりと考えていたのでした。
<了>
ブログランキングに参加しています!
妄想したら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
タグ :
耶馬渓のふわふわかき氷とか、中津祇園の甘く気怠い夜とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐4】
2019-09-18
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
耶馬渓のふわふわかき氷とか、中津祇園の甘く気怠い夜とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐4】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!「町興し」ではなく「町残し」。臼杵観光モデルコース 2019/12/23
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!えっ、USAで初詣?大分・宇佐神宮での初詣参拝ガイド 2019/11/26
-
耶馬渓のふわふわかき氷とか、中津祇園の甘く気怠い夜とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐4】 2019/09/18
-
天ケ瀬の女とか、くまモン女子軍団とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐3】 2019/09/15
-
中津祇園で待つ女 【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐2】 2019/09/12
-
タグ :
天ケ瀬の女とか、くまモン女子軍団とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐3】
2019-09-15
前編「中津祇園で待つ女」「中津祇園は最終日の夜もすごいのよ。ぜひそれも見てね」

中津祇園を見に行く、と言った僕に、彼女はそう付け加えたのでした。
「お祭りの間は抜けられないから、最後の奉納踊りが終わらないと私も自由になれないし・・・」
そりゃ最終日の夜が勝負でしょ、男なら。
いや、奉納行事が楽しみ、って意味で。もちろん。
そんなわけで翌日の夜、再びここに戻ってくることにして、この日は午後からレンタカーを借りて、ここから50キロほど離れた天ケ瀬温泉へと向かいます。
「知人が大分の天ケ瀬温泉に素敵なホテルを作ったの。週末はそこに手伝いに行ってるので、ぜひ風祭さんに来てほしいの」
僕が福岡に住む、とある女性からそんなメッセージを受け取ったのは春先のこと。
彼女とは数年前から旅のブログを通じてつながっていたのですが、実は一度も面識がなく、それほど頻繁にやり取りをしていたわけではありませんでした。
そんなわけで突然のメッセージにびっくりしたのですが、僕を必要としている女性がいるのであればたとえ大分でも奄美でも波照間でも飛びまっせ!ってことでこの機会に会いに行ってみることにしました。
ということで、今回僕を呼んだ4人目の女性がこの「天ケ瀬の女」。
「天ケ瀬ブルース」みたいでいい感じ。
あ、それは美川憲一の「柳ヶ瀬ブルース」か。

んでもって天ケ瀬駅で僕を待っていたのが、今回、僕を呼んだ5番目と6番目の女子。
は?風祭、さすがに今回は登場女子多すぎじゃね?
と嫉妬のあまり思わず呼び捨てしちゃった全国のファンクラブ会員の貴女、
あなたが僕を呼ばないのが悪いだけですよ!
呼んでくれればどこまでも行きますよっ!
「風祭さーん、天ケ瀬駅の駅前の甘味処にいるので迎えに来てくださーい」
そうメッセージを送ってきたのは、おなじみ熊本在住のくまモン女子。
今回、「天ケ瀬の女」のホテルに泊まるためにいろいろと調べると、見れば見るほど女子向け。
さすがにナイスミドル一人ぽっちでこのホテル宿泊はないやろ、という感じだったので、いつも僕が九州に降り立つと熊本に来ないことに腹を立て、前回は大分までストーキングしてきたくまモン女子を誘ってみたのです。
「えー、私と風祭さん二人きりですかー?天ケ瀬の女に嫉妬で毒殺されちゃうかもしれないので危険ですねー。今回は天ケ瀬の女からの夜這いがあるかもしれないのでひとりで寝るべきだと思いまーす」
ということでくまモン女子は大人の色香漂う友人のU子さん(本名)を誘って2名で参加することに。
結局、計3人(女子2名1室、男子夜這い部屋1名1室)で泊まることになったのでした。
ということで、これが今回僕を呼んだ6人の女性の全貌。
え?さぞかし酒池肉林極まりない旅だったろうって?
いやー、そんなことないっすよ。
みんな牽制しあって誰も行動を起こさないんだよな、こーゆーパターンだと。。。
さて、天ケ瀬駅で二人をピックアップして天ケ瀬駅から大分方面に一駅、JR久大本線の杉河内駅の駅前にある「温泉ホテルLINGO」にチェックイン。

中に入るとこの内装。

いやー、やっぱり女子旅向けだわ。

詳しくはくまモン女子のこの記事(日田・天ケ瀬の隠れ宿「温泉ホテルLINGO」で癒しの女子旅)をご覧いただければと思いますが、やっぱよかったよ、女子たちと来て。
だってこれだよ、夕食の一品目。

夕食はロビーフロアにある日田杉の大きなテーブルで食べるのですが、ナイスミドル一人でこれはあかん。
その背中が切なすぎて、母性本能くすぐりまくりの図になること間違いなしですわ。
夕食時、天ケ瀬の彼女にも無事ご対面。
彼女の本職は今をときめく福岡の糸島でお店をやっていると聞いてので、夜霧のハウスマヌカンみたいな感じだったらどうしよう、と思っていたのですが「天ケ瀬ブルース」的な夜の酒場にむせび泣くようなイメージでもなく、ほんわかした柔らかい感じ。
くまモン女子たちとも意気投合したらしく、夜は彼女の差し入れのワインを囲み風祭さまと3人の女子とのハーレムナイトになったのでした。
安心してください!でも(夜這いルーム)あいてますよ
そして翌朝。

これまたシャレオツな朝食プレートを食べていると、ホテルのスタッフが「ななつ星」が目の前を通るかも、と教えてくれます。
そういえば前日も天ケ瀬駅でJR九州の豪華SWEET TRAIN「或る列車」(写真下)が停まっていて初めてみたのですが、そういえばななつ星も見たことないなあ。

目の前の杉河内駅前を9時頃通過する、ということだったのでチェックアウトして無人の駅のホームでスタンバイします。
おおおおお、意外と編成長いんだな。
これで14室しかないなんて信じられん。

いつか1編成まるまる貸切ってファンミツアーでも開催しようと思ってるので、風祭ファンクラブの女子におかれましてはもう少しお待ちいただきたい。特に招待ではないので、参加費約250万円はそれまでにぜひ貯めておいてほしい。
<2019年7月27‐28日訪問 つづく> 続き⇒「耶馬渓のふわふわかき氷とか、中津祇園の甘く気怠い夜とか」
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!えっ、USAで初詣?大分・宇佐神宮での初詣参拝ガイド 2019/11/26
-
耶馬渓のふわふわかき氷とか、中津祇園の甘く気怠い夜とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐4】 2019/09/18
-
天ケ瀬の女とか、くまモン女子軍団とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐3】 2019/09/15
-
中津祇園で待つ女 【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐2】 2019/09/12
-
USAで初詣?宇佐神宮の四拍手とかお賽銭6連チャンとか【2018‐19 冬休み青春18たび‐11】 2019/03/31
-
タグ :
中津祇園で待つ女 【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐2】
2019-09-12
この記事は新サイトに移動しました
ぜひお読みください!
↓
「中津祇園」で踊る彼女を探して【大分県中津市】
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
耶馬渓のふわふわかき氷とか、中津祇園の甘く気怠い夜とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐4】 2019/09/18
-
天ケ瀬の女とか、くまモン女子軍団とか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐3】 2019/09/15
-
中津祇園で待つ女 【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐2】 2019/09/12
-
USAで初詣?宇佐神宮の四拍手とかお賽銭6連チャンとか【2018‐19 冬休み青春18たび‐11】 2019/03/31
-
「なごり雪」ロケ地をめぐる旅とか、大分のストーカー女子とか【2018-19 冬休み青春18たび⁻10】 2019/03/28
-
タグ :
吹けば飛ぶよな航空神社とか、名門大洋フェリーとか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐1】
2019-09-09
よかったら見に来てね。朝車の日に踊りよるけん・・・

僕にそんなメッセージが来たのが、6月下旬。
困ったな、と思いました。
ちょうどこの時期に別の用事があって大阪に行くことにしていたのです。
大分・中津の祇園祭。
彼女はおそらくこの祇園車の上で、華麗に辻踊りをするのでしょう。
見てみたいな、と思いました。
きっとスケジュールを調整すれば両方行けるだろう、と。。。
なーんて、めっちゃかっこいい出だしですけど、これ、本当です。
実はこの時、僕は(たぶん)5人くらいの女子に日本全国津々浦々から同時にお呼ばれしていたのです。
あ、日本全国津々浦々は言い過ぎか。
呼ばれてたのは大阪と九州だけだった(順次、種明かしします)。
もともとは、この時期にうちの娘の部活(マンドリン部)の全国大会が大阪であるので、それを見に行こうと思ってたのです。
「おとーさん、せっかくなので大阪まで見に行こうと思ってるんだけど・・・」
「あ、いいよ。来るなら拒否はしないけど・・・」
ということで、僕を呼んでた一人目の女子は高校生の娘。
お年頃なので、これは「ぜひ来てほしい」というふうに翻訳するのが正解です(たぶん)。
そんなわけで、まずは大阪行きが決定(ここプライオリティ1番ですよ、娘ですから)。
7月26日が大阪で全国大会本番。
中津の彼女が踊るのは「朝車」の日と言ってたので、翌7月27日の朝。
26日の夕方に大阪を出れば翌朝までには大分には着けるので、まずこの両立は余裕です。
さて、7月26日、当日。

いきなり寝過ごして新神戸まで来ちゃいました。
どうりで降りたら緑がきれいだと思った!
この日の全国大会の会場は、泉佐野市。

なんばから南海に乗ると、沿線はすっかり「祝!世界遺産仁徳天皇陵」ですな。

むかーし目の前まで行ったことあるけど、巨大すぎて近くから見ると単なる山でしたけどね。
泉佐野と言えば、ふるさと納税でかなりやんちゃしちゃったことで有名ですね。
これがその泉佐野市役所。

さー、俺もここでどかーんとふるさと納税100万円くらいして、返礼品の超高級羽毛掛ふとん+Amazonのギフト券40万円もらおっかなーと思いましたが、残念ながら泉佐野市は「やりすぎ」ということで6月1日からふるさと納税制度から除外されていたのでした。
会場はその市役所ウラの泉佐野市立文化会館、エブノ泉の森のホール。

全部の学校の演奏を聞いたわけじゃないのですが、かつて全米が震撼しなかったハードロックバンド「ヘルターマドンナ」のヴォーカルだった僕の耳で聞いても娘の学校の演奏はかなりうまかった!

しかし残念ながら全国1位にはなれなかったようです。
まあ、また来年がんばれ!
さて、せっかくめったに来ないところに来たので、なんかおもろいところないかな、と思っていたらありましたよ、すんごいのが。

飛ぶのか、おまえ?
ここは航空神社と言って、その方面の人には名高い社なんだそうです。

航空神社は、正式には泉州磐船神社と言って関西国際空港建設を契機として昭和58年12月10日に新しく設立された神社。
そう、関空に近いんですよ、ここ。

航空神社と言われるところは意外にも全国にいくつもあるようですが、ここが一番ワンダーな感じのようです。

ヒコーキとか置いてあるしね。

絵馬に描かれているのは航空関係の学校の合格祈願とか航空会社に入りたいとか、スッチーと付き合いたいとか、そんな感じの願望が多いですな。

僕は御朱印とか集めてないんですが、御朱印帳もなかなかユニークですな。

夕方、泉佐野から堺に移動します。

おおお、今度こそ仁徳天皇陵ですか!
と期待でコーフンしちゃったコフン女子のみなさま!!
大変残念なお知らせですが、仁徳天皇陵には行きません!
だから言ったでしょ?山なんだって。
地上300メートルから見ないとあーゆーふうにきれいには見えないらしいよ。
堺にも堺ハルカス的なのができればいいですけどね。
そんなわけで虹の向こう側にある、僕が向かった場所は・・・

大阪南港フェリーターミナル。

ここからフェリーで九州へ渡るのです!
フェリーに乗って九州の港の女に会いに行くなんて、かっこよすぎないか、俺?
と、かなりのハイテンションで乗り込むのは、名門大洋フェリーの新門司港行き、フェリーおおさかⅡ。

なんてったって名前に「名門」ってついてるくらいだから、筋金入りの名門フェリーですよ、きっと。

大阪~九州にはサンフラワー、阪九フェリー、そしてこの名門大洋フェリーの3路線があるので、どれにしようか迷ったのですが、この名門大洋フェリーが一番バランス取れてるような気がしました。
この船は2等雑魚寝キャビンが少なくて、個室が多いのがいいのです。
過去の経験上、雑魚寝だとまず9割がた隣で寝ているフェリー旅女子と間違いが起こっちゃいますから。
今回の僕の部屋はファーストキャビンのシングルルーム。

これで8,890円ですよ。
交通費+ホテル代と考えればめちゃくちゃオトクじゃないですか?
船内の廊下もホテルみたいですよね。

レストランはブッフェですが、朝夕セットで2,100円。

メニュー結構しっかりしてるわりにめっちゃリーズナブルじゃないですか?
船内放送で明石海峡大橋通過を知らせてくれたりするのも親切。

「さすが名門」と言っていいんじゃないでしょうか!
そして翌朝、名門大洋フェリーが入港するのは福岡の新門司港。

関門海峡を通過して巌流島とか見るのを楽しみにしてたのに、なかなか現れないなー
とか思ってたら新門司港に到着。

どうやら新門司港は関門海峡の内側ではなく、外側の北九州空港に近いところにあるフェリーターミナルだったようです。

ま、とにかく着いたぜ九州、中津のひとよ!
<2019年7月26日訪問つづく> 続き⇒「中津祇園で待つ女」
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
吹けば飛ぶよな航空神社とか、名門大洋フェリーとか【2019呼ばれて飛び出てプチ九州たび‐1】 2019/09/09
-
ホテル富貴の憧れの舟の部屋とか、習志野の美爆音とか【2019センバツ甲子園たび後編】 2019/06/02
-
大阪での定宿に決定!昭和遺産ラブホの王様「ホテル富貴」【2018そうだ、関西、行こう‐3】 2019/01/29
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!これぞ大阪のB級スポット?梅田の名(迷)建築5選 2018/09/07
-
山のおやじの夢農場 大阪の伝説のB級スポット・城山オレンヂ園【関西なんだこれは!の旅‐3】 2017/11/29
-
タグ :
LINEトラベルに新着記事掲載!糸魚川ジオパークの絶景めぐり!「高浪の池」と「小滝川ヒスイ峡」
2019-09-06
専門家が教える旅先ガイドLINEトラベルjpに新着記事掲載しました!誰もが一度は社会の教科書で読んでるので、「糸魚川」といえば「フォッサマグナ」でしょ?とかみんな答えられるけど、実はそこにこんな絶景があることは誰も知るまい・・・
入口→ 糸魚川ジオパーク絶景めぐり「小滝川ヒスイ峡」と「高浪の池」



ぜひ、読んでみてください!
行きたくなったら、1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
TOKYOとおいこっととか、日本一うまいところてんの罰ゲームとか【2019バースデー青春18たび‐4】 2019/10/09
-
浪太郎の大熟女帝国とか、泣いた青鬼とか【2019バースデー青春18たび‐2】 2019/10/04
-
LINEトラベルに新着記事掲載!糸魚川ジオパークの絶景めぐり!「高浪の池」と「小滝川ヒスイ峡」 2019/09/06
-
純喫茶ロンドンで1973年のピンボールとか【2018 会津夢幻たび‐11】 2018/10/13
-
阿賀町の清く正しく美しいパイセンと遊ぶ、の巻 【2018 会津夢幻たび‐10】 2018/10/01
-
タグ :
大船渡VS盛岡四観戦記とか、佐々木くん最後の夏に思うこととか【2019 岩手高校野球観戦たび‐4】
2019-09-03
前編「富山と思いきや富山でない。飯豊散居村展望台めぐり」いよいよ今日が今回の旅の本番、第101回全国高校野球選手権大会・岩手県予選観戦の朝です。
前夜、大曲に泊まったのは、盛岡に行くまでにやってみたいことがあったからなのです。
それはもちろん秋田びじょんの港の女に会うため・・・

・・・ではなく、大曲から盛岡まで田沢湖線の各駅停車で移動してみたかったのです。
通常、地元の近距離客以外はこの秋田~盛岡間は秋田新幹線「こまち」に乗車することがほとんどで、僕も新幹線開通以降はすべて「こまち」で通過していたのでした。
けれどもこの区間の車窓、新幹線であっという間に通過するには惜しいくらい素晴らしいのです。

大曲から角館までの見渡す限りの穀倉地帯と角館から田沢湖までの前方に見える秋田駒ケ岳などの山々。
田沢湖から赤渕までの峠越えの渓谷美と雫石付近での岩手山の雄姿。
ずっと昔の記憶ですが、こんな感じだったと思います。
秋田・岩手県境の田沢湖~赤渕駅間を越える各駅停車は1日4往復しかないため、大曲に泊まって、午前中で唯一通り抜けができる朝の列車を狙って乗ってみました。

どうすか、この秋田感!
この日はめっちゃ天気も良く、シャッターチャンスは他にもたくさんあったのですが、向かい側に座ったおねーさんが気になって写真あんまり撮れませんでした。
はい、確かにちょっとスカートが短かったのは否定しません。
しかし「見とれてた」のが主たる理由かというとそれは違います。
おねーさんの前でバチバチ写真撮るのがなんだか恥ずかしかったもんでね・・・
途中の角館で、角館高校野球部の男子が降りていきます。
角館高校、前日の準決勝で惜しくも敗れていますが、もう下級生は次の甲子園に向けて練習なんですね。

角館は県立の普通高校ながら2014年夏には甲子園に初出場しています。
武家屋敷の並ぶ東北の小京都から、また頑張ってほしいですね。
・・・というか男子高校生盗撮してる暇があったら目の前のおねーさん、じゃなかった、車窓風景も撮れ!
ま、そんなこんなで盛岡には9時前に到着。
本日の目玉、大船渡高校の試合は第2試合で12時半開始ですが、大混雑が予想されるため、第1試合の前から球場入りします。
その前に、食料の調達。
盛岡駅構内にあるこのお店・・・

なんと盛岡市民のソウルフード「福田パン」が出店しているのです。

以前、市内の福田パン本店に行ったものの、大行列で時間がなくあきらめた経緯があるのですが、のちに「盛岡駅構内でも買える場所がある」と聞いたので、今回来てみたのですが、確かにここなら待たずに買える!
本店のように注文を受けてからつくるパターンではありませんが、あんバターコッペパンといった定番からコンビーフたまご的な総菜系も揃ってました。

昼食用のコッペパンを仕入れてバスで岩手県営球場へ。

来ました!
今年、日本で一番アツい地方大会、岩手大会。

第1試合開始前から内野の良席はほぼ埋まりました。
ほとんどの観客のお目当ては、このあと第2試合に登場する大船渡高校の佐々木くんだと思いますが、純粋な高校野球ファンの僕としてはその前の第1試合も面白かった。
一関工業VS花泉高校。

特に花泉は部員たった13名。

守備につくとベンチに残るのは監督・マネージャーと控えの4名だけ。
内野席の混雑とは裏腹に3塁側応援席も閑散。

めっちゃ頑張れーーーーー!
終盤突き放されて6-3で敗れ、惜しくもベスト8入りを逃しましたが、見事でした花泉。
昔、同じ岩手から来た部員10人の不来方高校を甲子園で見たのを思い出したな。
そして、いよいよ第2試合、大船渡VS盛岡四の4回戦。

この熱気ですよ。
今年の高校野球の最大の注目選手、あの大谷翔平を上回る逸材とも言われる最速163キロ投手、大船渡高校、佐々木郎希が登場しました。

序盤から153、154、156キロとか、普通に投げてます。

そしてついに出ました、この夏、最速の160キロ!
どよめきましたよ、球場が。
でも実際に生で見ていると、力だけじゃなく非常にクレバーな投球をしているイメージでした。
無走者や下位打線の時は7~8割の力(それでもスピードは140キロ台中盤)、ギアを上げれば150キロ台を投げますが、自分でスタミナを考慮してる感じだったので、同じ球数でもダメージは少ないと思いました。
きっといかに体力を温存して勝ち進むか、を研究していたんだと思います。

試合は9回裏にまさかの同点タイムリーを浴びますが、9回以外は見ていてまったく危なげがありませんでした。
しかしこの同点タイムリーは見事でしたね。
盛岡四高もさすがに春の準優勝校、強かったですよ。
結局佐々木くん自身の決勝ツーランで延長12回、大船渡が勝ちましたが、この試合で投げた194球という球数が、あとあと影響したのかもしれませんね。

地方の公立高校にスーパースターがいても、たった一人で酷暑の夏を投げ抜いて甲子園に来るのはきっと難しかろう。
だからその前に一目見ておきたい。
そんな思いでわざわざ盛岡まで見に来たのですが、この試合を見終わったあとは
「もしかするともう一度、甲子園で見られるかもしれない」
と思いました。
それくらいクレバーな投球術に思えたのです。

その後の結末、決勝戦を登板回避して、あと一歩で夢の甲子園を逃したのは皆さんもご存知の通り。
賛否両論ありますし、この論争に結論は出ないと思いますが、僕は決勝は投げさせてあげたかった。
少なくとも連投を回避するならば対戦相手を考えて、まずは準決勝で様子見すべきだったと思います。
これは実際に佐々木くんの投球を見たからこその感想です。
彼のピッチングからは甲子園に行くために、力だけではなく、頭脳と技を磨く努力をしていたことがわかりました。
この結果は現場の監督の判断ですからいまさらどうこう言うつもりはありません。
でも実際に佐々木くんの投球を見もせずに、いや、高校野球さえ観戦もしない人間が、こういうときだけいいだの悪いだの言わないでほしい。
最近は、無責任な外野が多すぎると感じています。
最後に、この日の佐々木くんの奪三振シーンを載せておきます。
最後の夏を盛岡で見たことをラッキーだっと言うべきか、残念だったというべきか、僕もまだ結論が出せていません。
<2019年7月21日訪問 このシリーズ終わり>
ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→

にほんブログ村
大船渡VS盛岡四観戦記とか、佐々木くん最後の夏に思うこととか【2019 岩手高校野球観戦たび‐4】 の続きを読む
- 関連記事
-
-
大船渡VS盛岡四観戦記とか、佐々木くん最後の夏に思うこととか【2019 岩手高校野球観戦たび‐4】 2019/09/03
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!岩手「チャグチャグ馬コ」はいつもでも残したい伝統行事 2019/03/22
-
LINEトラベルjpに新着記事掲載!たった2週間だけの絶景!君は八幡平「ドラゴンアイ」を見たか? 2019/03/01
-
福田パンの無念を、マルカン大食堂で晴らすグルメたび、の巻【2018東北チャグチャグたび‐6】 2018/08/05
-
念願のチャグチャグ馬コにおとーさんウルウルの巻【2018東北チャグチャグたび‐4】 2018/07/26
-
タグ :