fc2ブログ

これがホントの薩埵峠【東海道テキトー完歩 吉原宿~府中宿‐3】

 2015-01-02
『東海道テキトー完歩』とは・・・・・
 

とある本に触発され、旧東海道に沿って五十三次、約500㎞をテキトーに、しかし完歩しようという試み。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。歩く順番もランダム。よって何年かかるか不明。
名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想なんかも入れながら紹介する滑稽本(になったらいいな)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

PC270241 (640x480)


埵峠といえば、上の写真のように駿河湾の向こうに富士、眼下に東海道本線、国道1号、東名高速、という3兄弟の図柄が定番なんですが、この展望台からの眺めはちょっと変です。
眼下の3兄弟も見えるには見えるのですが、相当下をのぞき込まないとよくわかりません。

PC270222 (640x480)


おかしいなあ、ここじゃないのかなあ、と不思議には思ったのですが、展望台、とあるのでやっぱりここなのか?と悪戦苦闘して写真を撮って、仕方なく次の宿場町興津に向けて峠を下る道を進みます。

するとすぐ先に人だかりが。
おー、ここなのかホントの撮影スポット。
展望台までは旧道とは別の道を使って車で来られるのですが、ここには歩いてしか来られません。
なので何も知らずに車では来た人は、ここに気づかずに展望台だけを見て帰ってしまうかもしれません、もったいない。

いざ、ホントの撮影スポットから見た薩埵峠が、これ。

PC270227 (640x480)

PC270236 (640x480)


夕暮れなので日蔭になってしまい、富士山と3兄弟を両方しっかり写しこむのがなかなか難しいんですが、さっきよりは眺望も開けて見えてますね。

なのでちょっとデジカメマジックを使って、こんな感じに仕上げてみました。

PC270230 (640x480)


僕は何枚か写真を撮るとすっかり満足して、峠を下ったのですが、撮影スポットにいた人々は、写真も撮らずに何かを待っている様子。
みんなカメラを持って、三脚を立てている人も多数なので、撮影のためにいるのでしょう。
下を走る東海道本線の撮り鉄か、と思ったのですが、列車が通ってもあまり反応なし。

まだ明るいとはいえ、16時近くになるので、きっと夕暮れの富士山狙いなんでしょうね。
薩埵峠は、ちょうど西からの夕日が富士山に映える角度でもあります。
紅富士、というんでしょうか、山頂の雪が夕日で燃えるように染まったら、たしかにきれいだろうと思います。
今日は夕方になっても雲を被ることもなく富士山バリバリ見えてますので、みんなそれを狙っているのでしょう。

僕はこのあともうちょっと歩きたいので、峠を下ります。

しばらくは富士山と駿河湾を見ながら山肌に沿って歩き、やがて急な坂道(階段)となって、海側ではなく、山側に大きく迂回しながら下り、小さな集落を過ぎると興津の海岸沿いに出ます。


僕は今日は興津の海岸沿いにあるこのホテルに泊まります。

PC270248 (640x480)

温泉ランド併設のホテルなので、今日みたいにヘトヘトになるまで長く歩いた後に、泊まるには最高です。
まあ、そんなときはだいたいマッサージとかあかすりとかで宿泊代以上にお金使っちゃうんですが・・・


予想以上にのんびり歩いてきてしまったので、17時近くになっていたのですが、いったん部屋に荷物を置いて、再び歩き始めます。

明日からの予定を考えると、今日は頑張って江尻宿(清水)まで行きたいのです。
ホテルから興津宿を越えて江尻までは6キロ程度なので、疲れてはいますが、何とかなるでしょう。
昼に続き、夕食にぜひ、ということで地元の知人から清水駅近くのおいしい店情報も仕入れたので、行くしかないでしょう。


さて、興津駅前を過ぎてしばらく行くと、興津宿の最大の見どころ、清見寺が現れます。
ここは徳川家康が、幼少時今川氏の人質として駿府に住んでいた頃、清見寺住職の太原和尚より教育を受けていた、という東海道でも有数の由緒あるお寺です。

PC270254 (640x480)


すっかり夜になってしまったので中には入れなかったのですが、この踏切を越えた先に6000坪の広大な敷地が広がっているとのことです。


清見寺の向かい側にあるのが興津坐漁荘。

PC270264 (640x480)

PC270263 (640x480)

ここは明治から昭和にかけての政治家、西園寺公望が引退後に建てた別荘跡。最後の元老である西園寺を頼って当時の日本政界の中枢人物による興津の坐漁荘詣でが頻繁に行われたと言われています。

興津の宿場町を過ぎると、やがて清水の街の明かりが前方に見えてきて、やがて賑やかな清水駅前に到着します。

PC270268 (640x480)


今日は、ここまで。
この後、駅の反対側にある清水魚市場、河岸の市にある「まぐろ館」という、名前の通りまぐろが食べられるお店が集まった建物に行ってみます。

PC270271 (640x480)

PC270272 (640x480)


この中のあるお店をおススメとして紹介されていたのですが、残念ながらこの日は夜貸切ということで入れず。
昼に続き夜も目当てのお店には入れませんでしたが、代わりのお店でちょっとした定食を頼んだら、これがまぐろずくしでなかなかボリュームがありました。

PC270274 (640x480)

PC270275 (640x480)

やっぱり静岡は海の幸、いいですね。


今回の結果:吉原宿~江尻宿 30kmを制覇! 
実際の歩行距離は寄り道入れて31.97キロを8時間29分
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 197㎞/512km



<2014年12月27日訪問>





行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/119-56ec8df9

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫