茶摘/柿ピー/未確認飛行物体【東海道テキトー完歩 桑名~四日市】
2015-05-10
夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは 茶摘じゃないか
あかね襷に菅(すげ)の笠
八十八夜というのは立春から数えて88日目の日を指し、毎年5月2日頃がこの日にあたるのだそうです。
今回のゴールデンウィークの旅立ちは5月2日、まさにその八十八夜だったのでした。
僕の東海道テキトー完歩の旅ですが、昨年の夏から年末にかけて日本橋から静岡の藤枝宿までと名古屋周辺の一部区間を踏破していたので、次なる区間は順送りで行くと藤枝から先、ということになります。
この藤枝から先の区間は茶畑の広がる台地が続くので、昨年の大晦日を最後にしばらく途絶えていた東海道テキトー完歩の再開は、輝くような新茶の緑が美しい茶摘みの頃にしたい、と漠然と考えていました。
東京駅発、朝6時06分の新幹線で西へ。
車窓から見える快晴の富士山。

車窓から見える新緑の茶畑

車窓??
ダメじゃん・・・・・
今回のゴールデンウィークは、京都を中心とした関西地区に行くことにしていたので、静岡で途中下車して東海道茶畑区間を歩くか、それとももっと遠くへ進んだ先を歩こうか迷ったのですが、結局静岡では降りず、先に進むことにしました。
静岡までなら1泊2日でも来られるので、もっと遠くに行く時は、なるべく先の区間を歩いてしまいたいと思ったからです。
天気がよくて時間が取れれば藤枝から先の茶畑区間はゴールデンウィーク後の週末にでもあらためて行こうか、ということにして、今回は三重県の桑名からのスタートとなります。

江戸時代の東海道では愛知県の宮宿から三重県の桑名宿までは「七里の渡し」と呼ばれる海上の渡し船が運行されていて、旅人はこの区間は船で移動したのでした。
現在、定期船の運航はないのですが、ごくまれにNPO法人などが「七里の渡し復活イベント」的な乗合船を出すこともあるので、この区間はぜひともいつか船に乗って移動したいと思っているのです。
そんなわけで桑名から先の区間を先に歩いておこう、ということで名古屋からJR関西本線に乗り換えて午前9時前に桑名駅に到着しました。
桑名駅からいったん七里の渡し船乗り場まで行き、そこから旧東海道区間がスタートとなります。
途中、桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた九華公園を通ります。
桑名城のお濠跡。

むむっ、お濠の先に、未確認飛行物体が・・・(あとで謎は判明します)

公園ではちょうどつつじ祭りの季節で、きれいに咲いていました。


桑名城址のすぐ脇に、立派な建物。
むむっ、柿安?聞いたことあるぞ。
確かおつまみのメーカーか何かだったっけ?

と思っていたら松阪牛の老舗専門店でした。
ここが本店で、松阪牛の精肉店、レストランなどを全国に展開しているようです。
どうやら柿ピーと混同したようです。たいへん失礼しました。。。
九華公園から揖斐川の土手沿いに出ると、先ほどの未確認非飛行物体が遠くに現れます。

これは揖斐川の向こうを流れる長良川にかかる長良川河口堰(ながらがわかこうぜき)のゲートでした。

なかなかシュールでクールな建造物なので、僕的にはかなりグッとくる眺めなのですが、これができるまでは長良川は本州で唯一堰のない清流大河だったとのことで、現在でもなおその是非が議論されているようです。

土手沿いを歩くと、やがて七里の渡しの桑名側渡船場跡に到着します。


昔々の旅人は、ここから船で7里の道を経て尾張の宮宿まで向かったのです。
むむっ、堤防の向こうにまたまた別の未確認飛行物体があるぞ。

なんと富士山が飛行しておる。
あるいは富士山色に塗られたプリンかもしれない。

これは対岸にある長島スパーランドというテーマパークにある「アイランド富士」という乗り物のようで、地上45mの高さまで上がって360度回転する展望台になるとのことでした。
最近人気の「なばなの里」(ばなな、ではありません)の花畑やら冬のイルミネーションやらを上空から見られるため大変人気なのだそうです。確かに、なばなの里のイルミネーションはすごそうなので、冬の夜はいいかもしれません。
しかしなぜ富士山なのかはあまりよくわかりません。
もしかすると同じテーマパークのライバル、富士急ハイランドを意識しているのかもしれません。違うか。。。
七里の渡しから久しぶりの旧東海道テキトー完歩を再開、今日のゴール四日市に向けてスタートしました。

が、開始早々寄り道をして、ぜひ見ておきたいところがあったのでした。
それがここなのです。

<2015年5月2日訪問 つづく>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『東海道テキトー完歩』とは・・・・・
とある本に触発され、旧東海道に沿って五十三次、約500㎞をテキトーに、しかし完歩しようという試み。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。歩く順番もランダム。よって何年かかるか不明。
名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想なんかも入れながら紹介する滑稽本(になったらいいな)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
「あすなろう鉄道」に乗って【東海道テキトー完歩 四日市郊外編】 2015/05/18
-
【三重・四日市工場夜景編】 2015/05/14
-
ギロチン工場とか萬古焼とか【東海道テキトー完歩 桑名-四日市2】 2015/05/12
-
茶摘/柿ピー/未確認飛行物体【東海道テキトー完歩 桑名~四日市】 2015/05/10
-
東海道関宿【三重県亀山市】~青春18 五島列島への旅 18 思いがけずに秋の気配~ 2014/08/11
-
スポンサーサイト
タグ :