fc2ブログ

1982北海道‐3 函館~網走 1日縦断【函館‐札幌‐旭川‐網走】 

 2015-06-28
 前編 1日目 日本海を1日で縦断



 2日目:函館2351→(車中泊)→札幌651/902→旭川1147/1151→網走1927/2223→浜小清水2250(駅泊)


、気づいてみたら札幌駅に着いていました。
夜中に目を覚ましたら、峠越えの真っ最中で、そのあとに目を覚ましたら灰色の海岸沿いだった、とメモにあるので、途中、ニセコあたりの峠越えや小樽銭函あたりの海岸区間で一度は目を開けたのでしょうが、疲れていたのでしょう、そのまま起きることなく、終点の札幌まで眠り続けていたようです。


函館線夜行鈍行の時刻表

P6212323 (640x480)


当時の札幌駅。

P6232356 (640x480)

そういえば昔の札幌駅は青かったんですよね。
このあと僕が札幌に住むことになって、やってきた時はまだこの駅舎でした。
札幌で大学生として過ごしていた5年の間に少しずつ工事が進んで、大学を卒業する頃にはちょうど新しい駅舎が完成して、駅ビルも開業し、高架のホームになっていたんだと思います。


ちなみに今の札幌駅(2014年10月撮影)
大丸やJRタワーができてからはもう当時の面影もありませんね。

IMG_6391 (640x480)



さて、札幌滞在予定時間はなんと2時間!無茶やりますねー。
そんなわけで市心の主要観光地くらいしかまわっていないようです。

旧道庁。
これはさすがに今もほとんど変わっていないですね。
この日は残念ながら雨だったようです。

P6232354 (640x480)


時計台。
最近は日本3大がっかりスポットのひとつとしても有名だそうですが、僕は全然がっかりしませんでしたよ。
見えませんか、この白い時計台の後ろに広がる明治の札幌の雄大な景色が。
あっ、クラーク博士がいた。右手を中空に向けて指さしながら何か言ってるぞ。
「Boys, be ambitious!」
がっかりするのは、あなたに妄想力がないからですよ(笑)

P6232355 (600x800)


大通公園
晴れていればもっと人出も多くて、とうきび(とうもろこし)の屋台なんかも出ていたのでしょうが、残念ながら閑散としています。

P6232353 (640x480)

このほか北大にも行ってみたかったようですが、どこにあるのかわからず行けなかった、というメモがありました。
駅の裏だよ裏、あんな馬鹿でかい敷地がなぜ見つからなかったんだか理解できません。
まあその数年後、いやでも通うことになりましたが(笑)


札幌駅スタンプ。

P6202282 (640x480)



さて、札幌からは旭川行の各駅停車に乗り、旭川ですぐに網走行きの列車に乗り換えとなります。
31時間かけて札幌に到着し、わずか2時間の観光ののち、再び10時間半の移動です。
若いですね。頑張りますね。


旭川から網走までの時刻表。11時51分発網走行きの列車に乗っています。

P6212326 (640x480)


これもディーゼル機関車に引かれた古い客車列車でした。
出入口のドアなんかは開放したまま走っていたので、走っている列車から身を乗り出すことも飛び降りることも可能でした。まあその気になればですが。

P6232359 (640x480)


上川を過ぎると石狩と北見の国境、石北峠越えとなります。
今はもうない「上越(かみこし)駅」。北海道の国鉄でもっとも標高の高い駅でした。

P6202253 (640x480)

でもよく見ると、この駅は時刻表には載ってないですね。
きっとここは正式な「駅」ではなく、当時の北海道にたくさんあった「仮乗降場」という扱いの停車場だったのでしょう。
「仮乗降場」というのは、国鉄が正式に認めた駅ではなく、各地の鉄道管理局が、利用者の利便性を高めるために、仮に設置した簡単な乗降場のことで、全国に百数十の仮乗降場があったようですが、そのほとんどが北海道にあったそうです。

P6232361 (640x480)

駅間が長いため、ここで列車行き違いの交換があったのでしょう。ディーゼル急行の上り大雪号が横を通過していきました。
この駅は石北峠の国境近くで、人家は一軒もないため、今は信号所となっていて、旅客の乗降は扱っていませんが、こうした列車交換の場所としては今でも使われているようです。

昔は上川から上白滝までの石北峠越えの前後に、上越だけでなく、天幕、中越、奥白滝という駅がありましたが、今はすべて廃止されています。そのためこの区間は34キロの間、ひとつも駅がない、という状態になっています。
まあ、山手線一周の中に東京駅しかない、と想像してもらえればわかりやすいですね。
しかも、この区間を走る各駅停車は1日に1往復しかないので、残った上白滝駅も、1日に上下1本づつしか列車が止まらないというすごい状態になっています。


石北峠を越えると、やがて遠軽。
駅のホームからの遠軽のシンボル、瞰望岩が見えます。

P6232362 (640x480)

P6202283 (640x480)


また石北本線の列車はすべてこの遠軽で進行方向が変わるスイッチバック駅だったため、鉄道の要所としても栄えたといいます。当時はこんなに立派な転車台があったんですね。今も残っていれば天然記念物モノですよね。

P6202255 (640x480)


遠軽で52分(!)もの長時間停車をしたのち、北見、美幌といった石北本線の主要駅を通って網走到着は19:27。

P6202285 (640x480)


網走で駅員さんに近くの銭湯の場所を聞いたら、近くに銭湯はないけれど・・・と言って日帰り入浴ができる旅館を教えてもらった記憶があります。
毎日列車、もしくは駅泊ですから、当然どこかで風呂には入らないといけないので、夕方、銭湯のありそうな町で時間の確保は必須だったのです。
ここで銭湯に入れないと、いくら若くて穢れなく、天使のような僕でもさすがに衛生的にまずかったので、大変助かりました。
駅前から網走川の橋を渡って・・・というところまでは覚えていますが、そこから先はさすがにもうわかりません。
去年網走に行ったときにちょっと時間があったので、懐かしくなってちょっと探してみましたが、まったくわかりませんでした。

無事、風呂に入り、網走発の釧網本線最終列車で釧路方面へ。
網走の隣りの鱒浦という無人駅で泊まろうと思っていたようですが、車掌から「泊まるんだったら浜小清水のほうがいい」とアドバイスを受けたようで、夜間は駅員がいない浜小清水駅の広々とした駅舎で泊まったようです。

当時は、車掌さんや駅員さんをはじめとする鉄道マンもビンボー学生旅行者にやさしかったんですね。
それともそれは僕がまだ若くて天使のように穢れなかったからなんでしょうか・・・(しつこいですね、これで終わりにします)


<つづく>



行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/202-de9a972e

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫