fc2ブログ

パンチの運ちゃん、西都原古墳群で迷う【宮崎】2015夏九州-19 

 2015-10-18
千穂から延岡までは、旧高千穂鉄道のルートにそって路線バスが走っていて、これが高千穂と太平洋側の都市部を結ぶ唯一の公共交通手段です。

高千穂と延岡を結ぶ国道218号は、今は五ヶ瀬川のはるか上を切り開いた新しい道になっていて、時々はるか下の谷底に旧高千穂鉄道の線路が見え隠れしています。

P8215234 (640x480)


高千穂を出て1時間30分、延岡でJRに乗り換えて、佐土原という駅へ向かいます。

P8215242 (640x480)



佐土原という小さな駅でさらにタクシーに乗りかえて、僕たちがこれから向かう場所は、ココ。

P8215252 (640x480)


こんな感じでおわかりでしょうか?

P8215266 (640x480)


え?わからない?

じゃあこれでどうだ!

P8215264 (640x480)


神の国ひむか(日向)ということで、高千穂に続き、今度は全国有数の古墳群と言われる西都原古墳群へやってきたのでした。
この広い古墳群をレンタサイクルで回る、というのが今日のメインイベントだったので、無料でレンタサイクルを貸してくれる西都原ガイダンスセンターの「このはな館」というところにわざわざタクシーに乗って向かっているのです。


「西都原の『このはな館』までお願いします」
「『コノハナカン・・・(しばし無言)・・・あー、とりあえず西都ね」
佐土原駅から乗ったパンチパーマの運ちゃん、大丈夫か?ダメならだめと言ってくれよ・・・


佐土原から西都の市街までは路線バスもあるのですが、本数が少ない上に、西都の市街地から先、西都原の古墳群まで向かう便がないため、時間を有効に使うためにはタクシーを使うのが一番よかったハズなのですが、この時のいやーな予感が的中してしまったのでした。

西都の市街地を抜け、ゆるやかな坂を上ると西都原(さいとばる)と呼ばれる小高い台地となります。
パンチの運ちゃんタクシーは緑色した小さな丘(たぶん古墳)があちこちに並ぶ道を走り抜けて、奥へ奥へと進みます。

P8215268 (640x480)


うーん、地図だとこんなに奥だったかな。
それでも運ちゃんには何の迷いもないように見えたので、途中で疑問を呈することもできず、そのまま身を任せるというか運を天に任せるというか、まあそんな感じで乗っていたら、大きな建物の裏口の駐車場のようなところに到着しました。

正面だと長い階段を上っていかなければいけないので、裏口の駐車場に付けたから、と運ちゃん。

なんだ運ちゃん、気が利くじゃん。やっぱり地元の人は詳しいね。疑ったりしてごめんよ。
そんな幸せな気分でタクシー代6000円を払って、駐車場から入口へと回ってみると「西都原考古博物館」という文字が見えます。

P8215246 (640x480)


「考古博物館」の別称が「このはな館」なのかなあ、と思って中に入ってみても、考古博物館は考古博物館以外のなにものでもないようです。

P8215263 (640x480)


ダメじゃん、パンチの運ちゃん、ここ、ちゃうやん。

最初、迷ってたので嫌な予感はしたんだけど、そのあとは自信満々だったじゃん。

もしかすると「このはな館」を「考古博物館」と聞き間違えていたんでしょうか?
「コノハナカン」「コウコハクブツカン」、「コノハナカン」「コウコハクブツカン」・・・・・
運ちゃんの頭の中でこの2つがグルグルとめぐって、きっと最後に結びついちゃったんでしょう(きっと、あの無言の時間に・・・)

うーん、確かに最初の「コ」と最後の「カン」は同じだけど、普通は聞き間違えるレベルじゃないハズ。
もしかすると僕の発音が流暢すぎたのかもしれません。
普段から生活言語としてフランス語とかヘブライ語とか論語ばっかり使ってるのがイケないのですね。これを機にやめようと思います。


ま、それはそれとして、さて、これからどうしましょうか。

西都原考古博物館は、西都原古墳群の最奥部にある立派な施設で、無料にもかかわらず立派な展示室があったり、展望ラウンジがあったり、古代生活体験ができたりするので(別途有料)、ここもなかなか魅力的なのですが、やはり西都原に来て古墳群をサイクリングしないのは、クリープのないコーヒーみたいなものなので、とりあえずここから歩いて20分の、このはな館に向かうことにしました。


外に出ると背後には険しい山々。日本三大秘境といわれる椎葉村とか、高千穂方面の山々もきっとこの連なりのどこかにあるんでしょう。

P8215270 (640x480)


やがて男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)という大きな古墳の裏側を通ります。
男狭穂塚はニニギノミコトの陵墓として、女狭穂塚はコノハナノサクヤビメの陵墓として宮内庁管轄の陵墓地となっているそうです。仁徳天皇陵みたいな感じですね。

「このはな館」は、この女狭穂塚に眠るコノハナノサクヤビメから来ている名前なのか!なんて思っているうちに意外に早くこのはな館に到着して、無事にレンタサイクルを借りることができました。

地元のボランティアっぽいおじさん、おばさんからおすすめコースを聞いたところ、まず最初に行きなさい、と言われたのがこの鬼の窟古墳。

P8215247 (640x480)

周囲に土塁を巡らせた全国で唯一の円墳なんだそうです。上の写真が土塁の外からで、下の写真が土塁の中から撮ったもの。
上から見ると、阿蘇の外輪山の中にカルデラの平野と内輪山があるように見えるのですが、正面からだとあまり面白くないですね。

P8215250 (640x480)


続いて第1古墳群へ。

P8215253 (640x480)


これは13号墳と呼ばれているもので、この第1古墳群の中では一番メジャーな前方後円墳。

P8215261 (640x480)


ここは石室の中が見学できるようです。

P8215256 (640x480)


そんなこんなで広い西都原の古墳群を2時間くらい自転車で巡ったのでした。
まあ、古墳は正直なところどれを見ても同じようにしか見えないので、いくつも見ても面白いわけではないのですが、この古墳しかないようなだだっ広い大地を、自転車でのんびりとまわるものいい経験だったと思います。
まあ暑かったですけどね。。。


帰りは西都原のバス停から宮崎市内に直行するバスがあったので、それに乗って今日は宮崎市内の宿泊。

P8215265 (640x480)


宮崎はやっぱり地鶏でしょう、ということで街に繰りだしたついでに宮崎県庁に寄ってみました。

P8215273 (640x480)


前回僕が来た時は、まだ東国原知事時代だったので、県庁の建物前に知事の等身大写真のスタンドパネルがあって、たくさんの観光客がいたような気がするのですが、今回は夕方だったこともありひっそりとしていました。




行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント
ブログアンテナ登録のご連絡 お世話になります。貴サイト拝見しまして、同様のテーマを集めたニュースサイトを運営配信しております。非常に良いコンテンツを配信されており勝手ながらアンテナに追加させていただきました。(以下URLのヘッダはスパム対策で外しています)minimanten.minim.ne.jp/an/vallban/ 相互リンクぜひご検討いただければ幸いです。管理人 
【2015/10/20 13:25】 | 管理人 #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/254-72d145a4

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫