札沼線・新十津川駅にさよなら 【新十津川町】2015北海道‐4
2015-11-08
スウェーデンからコミュニティバスに乗って日本へ帰国し、今度は当別町の中心、石狩当別駅に戻ります。なかなか立派な駅舎ですね。

当別は町長がフクロウ、もとい、町鳥がフクロウなんだそうです。

石狩当別を走るJR札沼線は、札幌からこの石狩当別のひとつ先、北海道医療大学駅までは電化もされ『学園都市線』なんて通称名もあったりして、列車の本数も比較的多いのですが、その先は列車の本数がガクッと減り、昔ながらのディーゼルカーが走る区間となります。

特にこの先の浦臼から終点の新十津川までの区間は1日3往復しか運行していない超ローカル区間。
おそらくこの区間はJR北海道の合理化がすすめば、最も早いうちに廃止される区間の一つに違いありません。

そんなわけで、今日のさようならを言う旅は、札沼線の浦臼から先の区間と新十津川駅。
2回目の訪問になりますが、前回はさよならは言ってなかったので、改めて今回行ってみようと思います。
地図をご覧いただくとわかるのですが、札沼線の浦臼~新十津川区間は、札幌~旭川間を結ぶ北海道一の大幹線、函館本線とほぼ並行して走っているのです。

ともに石狩平野の大平原の中を進むのですが、函館本線は石狩平野のど真ん中、この札沼線は石狩平野の端、山間部との境目あたりを走るという違いがありますが、ほんの10キロも離れていないのに、あちらは大幹線、こちらは廃止間近のローカル線と、大きく命運が分かれています。
車窓から東の函館本線側を見るとこんな感じ。

サロベツ原野とか、根釧原野みたいにまわりに民家が全然ない、というわけじゃないんですよ。
むしろこの沿線地域、北海道としては、比較的人は住んでると思うのです。
でもこのまっすくな道が、おそらく函館本線側の町まで一直線につながっていて、みんな便利な駅の方へ車で出ちゃうのかもしれませんね。
そう考えると、廃止してもあまり影響はないのでしょう。
終点の新十津川には、石狩当別から約50キロ、1時間20分で到着。

列車を降りると、コスモス畑に囲まれた、小さな駅舎がありました。



駅に隣接して親子の2頭?だけがいる小さい小さいポニー牧場があるので、この牧場の方がコスモスを育てているのでしょうか?

新十津川は、今はこうして終着駅となっていますが、1927年まではこの先、留萌線の石狩沼田駅まで線路がつながっていたのでした。だから札沼線(札幌と沼田)というのです。

列車は1日ピッタリ3往復。
潔いですね。

新十津川駅は、新十津川町の中心駅ですが、駅前に商店街はなく、町の中心は少し離れた国道沿いとなります。

そのかわり、駅前には空知中央病院という大きな病院があって、この新十津川の駅ノートを設置して、病院の公式サイトで、その内容を紹介したり、新十津川をはじめとする札沼線の各駅の情報も展開してくれているのだそうです。 『新十津川駅ノート』

きっとこいういうスタンプのメンテナンスもしてくれているんでしょうね。

毎朝、この病院に付設されている保育所の子供たちが、駅にきて列車の出発を手を振って見送ってくれているのだそうです。
このコスモスも、あのポニー牧場も、もしかしたらみんな空知中央病院の関係者がやってくれているのかもしれませんね。

新十津川。
小さいけれど、なんとなく暖かさを感じる駅でした。
さよならを言うのはやっぱりちょっと惜しいかな。
<2015年9月19日(土)訪問>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
FMもえる「金曜日の萌える妻たちへ」に萌え【留萌】2015北海道‐6 2015/11/12
-
旭川駅で、旭山動物園号に遭遇【番外編】2015北海道-5 2015/11/10
-
札沼線・新十津川駅にさよなら 【新十津川町】2015北海道‐4 2015/11/08
-
【当別スウェーデンヒルズ】2015北海道-3 2015/11/06
-
団地妻経由、日本のスウェーデンタウンへ【当別町】2015北海道‐2 2015/11/04
-
スポンサーサイト
タグ :