fc2ブログ

BRTの行先はドバイかエジプトか。【大船渡~陸前高田】2015北海道‐14 

 2015-12-01
陸鉄道南リアス線の終点盛駅。
震災前はここからJRに乗り継ぐことができたのですが、震災被害によりJR大船渡線の盛から気仙沼までの列車は現在も不通になっています。
その列車の代わりにここを走っているのはBRTと呼ばれる乗り物。

P9226845 (640x480)


見た目は真っ赤なバスです。

P9226945 (640x480)


中身も普通の路線バスです。

P9226853 (640x480)


しかしこのバス、列車が線路の上を走るように、このバス専用の道路の上を走るのです。

P9226847 (640x480)


BRTとは、「バス・ラピッド・トランジット」の略。 「バス高速輸送システム」みたいな感じで訳されています。
専用の道路やレーンを走ることにより、渋滞なく、早く、正確にバスを運行するシステムのこと。
要は大船渡線の線路があった場所を中心にバス専用道路を作り、列車の代わりに走らせているのです。

盛駅のJR線のホームも、すでにBRTが発着するための舗装道路に変わっています。

P9226846 (640x480)


今日はここから陸前高田を経由して気仙沼まで、かつてのJR大船渡線に沿って、このBRTで移動します。
このBRTはJR線の一部とみなされているため、北海道・東日本パスでも青春18きっぷでもそのまま乗車できるのです。

途中の駅はこんな感じ。
大船渡もすっかり小さな姿になっちゃって。。。

P9226848 (640x480)



大船渡の湾内に沿った市街地ではいたるところで復興工事中。
このあと、こうした眺めがずっと続くことになります。

P9226851 (640x480)


いまはすっかりバス専用道路になっていますが、ここはかつて大船渡線の線路があったところなのでしょう。
こうしてバスで走ってみると、鉄路でも意外にきつい勾配を上り下りしていたことがわかります。

P9226856 (640x480)


専用道路区間は、信号で停まることはありませんが、1車線なので単線線路と同様、途中駅でのバス同士の交換があります。
何も知らなければ、美しい海岸線に沿って走る快適な道路にしか見えません。


続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
     ↓

奇跡の一本松と希望のかけ橋【岩手県・陸前高田市】


行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント
津波の爪痕はまだまだ残っているんですね。

応援しておきました。ポチッ
【2015/12/02 12:56】 | 矢田@医療職兼業トレーダー #- | [edit]
矢田@医療職兼業トレーダーさん

ご訪問ありがとうございました。

行ってみないとわからないこと、たくさんありました。
【2015/12/02 17:35】 | Wanderlust (ワンダーラスト) #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/276-0d50d9f6

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫