fc2ブログ

弥富の金魚とか熟女キャバクラとか【東海道テキトー完歩 宮~長島】

 2016-01-22
いもので2015年も、もう大晦日。
去年の大晦日も名古屋あたりの旧東海道(正確には鳴海~池鯉鮒)を歩いてたような気もするんですが、今年も大晦日の朝は名古屋で迎えたのでした(そしておそらく2016年の元旦の朝も・・・)

今日は東海道テキトー完歩の昨日の続き、歩き残した名古屋~長島間に挑戦することになります。
あわせて事務連絡となりますが、昨夜、無事、なばなバナ子を探し出すことに成功しましたので、今夜は晴れてなばなの里のウインターイルミネーションとやらにもチャレンジしてみます!

なぜ、たった一晩で、まるで次から次へとビスケットが出てくる魔法のポケットのように、デートの相手を見つけ出してしまうのか?
みなさんの頭の中には?マークがモグラたたきのモグラのように、次から次へと沸き上がっているかもしれません。
なかには、100万円払ってもいいからそのテクニックを教えてくれ!という貴兄もいらっしゃるかもしれない。
しかしスミマセン。
これは先祖代々秘伝の技、かつ話も長くなりそうなため、オオシエスルコトハデキマセーン。アーメン。



前夜の宿泊は名古屋の笠寺にあるホテル。この日は朝8時ちょっと前に出発します。
正確には七里の渡しの愛知側の渡船場、宮宿からのスタートとすべきですが、宮からこの笠寺まではすでに過去に歩いていたので、この区間は省略します。

東海道の旧道があるわけではないので、特にどの道を歩く、という目当もなく、テキトーに西の方にブラブラ進んでいると、いきなりなんだか歩きにくい場所に来ちゃたなあ、もう。

PC318765 (640x480)


魔法のポケットからデート相手をポンポンと手に入れてしまう不道徳な僕は、道徳的な人間しか通れない、という検問所で引っかかるかと思いましたが、検問所のおじさんに、その秘伝の技をちょびっとだけ教えて、何とか通してもらうことに成功しました。
あー、不道徳だなあもう。


普通の住宅地の一角にコメダ発見!

PC318766 (640x480)


首都圏あたりだと、ロードサイドの大型店舗がほとんどのような気がしますが、地元ではこんな個人商店的なFCもあるんですね。

しばらく歩いた先に、またちっこいコメダ発見か、と思ったら今度はヤマダでした。

PC318779 (640x480)

うーん、いいのかなー、これ。
色合いとか文字とか、意匠権、結構ギリギリな感じもするんだけど。。。


さて、住宅街をウロウロしていたら比較的大きな通りに出たので、しばらくここを進みます。
おやっ、東海道?と思ったら東海でした。紛らわしい。。。。
しかもよく見ると海抜-0.2mになってますね。

PC318769 (640x480)

PC318770 (640x480)


そうなんです。名古屋から西側の濃尾平野は日本でもっとも広い範囲で海抜マイナス地帯が続くのです。
今日、これから向かう弥富市にあるJR弥富駅が日本で一番標高の低い駅として有名で、標高-0.9mの場所にあるのだそうです。


東海は左(南)に名古屋の臨海地区、右(北)に名古屋中心部の高層ビル群を見ながら進みます。

PC318771 (640x480)
PC318783 (640x480)




とりあえずこのあとは、名古屋の西側にある弥富というところまで行ってみるつもりです。
なぜ弥富?かというと

「名古屋から桑名まで何にもなさそうなところを歩かなくちゃならないんですよねー」
と会社で話していたら、岐阜出身で、昔の勤務地が名古屋だった人が
「弥富の金魚くらいですねー」
と言ってたので、弥富の金魚が有名だなんて全く知らなかったのですが、なんだか面白そうなので行ってみることにして、なばなバナ子と弥富で待ち合わせることにしたのでした(渋っ!)。


名古屋から弥富までは約20キロ。
13:00に待ち合わせしたので5時間くらいは時間があったはずなのですが、休んだり、寄り道したりしていたら結構ギリギリに。

なるほど、マンホールも金魚なんですね。

PC318788 (640x480)


金魚というと奈良の大和郡山が有名ですが、郡山は比較的安い金魚、この弥富は高級金魚の日本一の産地なのだそうです。
市内のあちこちに金魚屋さんが点在しているそうなので、歩きながら探していると、さっそくいいのが見つかりました。



PC318809 (640x480)


あっ、これは危ない!
弥富には金魚を釣り来たのであって、熟女を釣りに来たわけじゃなかった・・・

PC318812 (640x480)


ちなみに、バナ子はここで釣ったわけではありませんので、ご承知おきください。


これだこれだ!
市内のロードサイドに金魚屋さんを見つけるのですが、さすがに大晦日なので休みの店が多いのです。

PC318803 (640x480)

PC318814 (640x480)


店の近くに金魚池があるのをバナ子が発見したので近くまで行ってみます。
しかし金魚たちはなかなか敏感で、人が近づくとすぐ下の方に潜っていってしまうのと、あまり珍しそうな金魚もいなそうで、イマイチな感じです。
そうだよなー、こんな池に1匹何万もする高級金魚は置いておかないだろうなー。

PC318807 (640x480)
PC318821 (640x480)


それでも店先から中の金魚の様子が見える店もあったのでちょっとだけ写真を撮ってみました。

PC318843 (640x480)


ここにもあんまり大きなものとか高級魚はいなそうでしたが、なかなかきれいですね。

PC318837 (640x480)


うちにも娘がお祭りで釣ってきて、そのまま3,4年生きてる和金がいますが、この子たちとくらべるとちょっとかわいそうですね。

PC318833 (640x480)


バナ子によると、弥富の金魚といえば、金魚もなかも有名だ、ということなので行ってみました。

PC318794 (640x480)
PC318795 (640x480)
P1019019 (640x480)


なるほど。
まあ、確かに金魚の形をしたもなかです。

しかし、ココのお店のおばあちゃん、僕とバナ子のことをこれから里帰りしようとしている、まだ子供もいない新婚夫婦かなんかと勘違いしたようで、店を出た後も、なんだかバナ子がいたく喜んでいました。
僕は今でもよく高校生か大学生か、それともまさか中学生?と間違われるくらいなので、まあ慣れているのですが、バナ子は最近なかなかそんな勘違いされることもなかったみたいなのです。
バナ子よ、まあ、連れがいいと、君もさらに輝くんだよ。


さて、あまり道草をしていると、なばなの里のイルミネーションに出遅れてしまうので、弥富はこのくらいにして長島方面へと向かいます。
弥富から長島駅までは3,4キロなので、バナ子にも一緒に歩いてもらいます。


この区間、距離は短いのですが、なんとまた僕の天敵、1キロにもわたる長い橋、木曽川橋梁が待ち構えているのです。

PC318856 (640x480)


この先、川の上を歩いている時がやっぱり一番いやですね。
バナ子も高いところがあまり得意でないようで、二人でひーひー言いながら渡ることに。

PC318864 (640x480)


隣りの鉄橋を近鉄の電車がバンバン通過して行くのですが、写真を撮る余裕もあまりないんです。。。

PC318861 (640x480)


橋の真ん中で愛知県から三重県に入り、左手に長島スパーランドの遊具が見えてくると、長島駅はもうすぐです。

PC318862 (640x480)

PC318853 (640x480)


今回の結果(2日間合計):桑名宿~宮宿 22kmを制覇! 
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 330㎞/512km





<2015年12月31日訪問/つづく>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『東海道テキトー完歩』とは・・・・・
とある本に触発され、旧東海道に沿って五十三次、約500㎞をテキトーに、しかし完歩しようという試み。

時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。歩く順番もランダム。よって何年かかるか不明。
名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想なんかも入れながら紹介する滑稽本(になったらいいな)。





行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/303-eb5be959

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫