fc2ブログ

ぐんまちゃん紀行 亡き親父の縄張りの地 【藤岡市・庚申山】

 2016-04-23
年の冬、群馬の実家に住む親父が突然倒れて、そのままあの世へ旅立ってしまいました。
実家には母親がひとり残されてしまったため、当面の間、僕が週末毎に群馬に戻らなくてはならなくなりました。
今まで、あまりに自由すぎていた僕の週末の時間は、かなり制限されてしまうことになりました。

でもまあ、嘆いても仕方ありません。
これも運命だと思って、前向きに過ごしたいと思います。

大学進学のため、群馬を離れて約30年、群馬に住んでいた18年間(浪人したので19年間だった。。。)よりも、群馬を離れてからのほうがいつの間にかはるかに長い時間になってしまいました。
当時は僕の行動範囲も限られていたので、意外と知らない場所がたくさんあるはず。

そんなわけで、これからは群馬に帰った隙間の時間を利用して、新しい発見を探す、ちいさな旅をちょびちょびとでもしてみたいと思っています。

名付けて「ぐんまちゃん紀行」
「ぐんまちゃん」とは群馬県のゆるキャラ。
都道府県魅力度ランキングで常に最下位争いをしている群馬にしては奇跡的に、この「ぐんまちゃん」がゆるキャラサミットで1位を獲得したことへの敬意を表してそんなシリーズタイトルにしてみます。




さてその記念すべき第一回。

P4031079 (640x480)


いきなり美しい風景じゃないですか!!!

これは僕の実家から歩いて15分ほどの、「ふじの咲く丘」という公園の一角。
本当はここは5月の藤の花の季節がいいのですが、桜もあるのです。
まあ、これは僕のカメラマジックで奇跡的に美しく撮れた1枚なので、実際に行ってみるとそんなにすごい場所ではないのですが、一応桜まつり、なんてものやってます。

P4031075 (640x480)



この丘の先に庚申山という標高189mの小さな山があります。

P4161121 (640x480)


市街地の標高が100m近くあるので、実際の高さは平地から100mあるかないかくらいなので、下から見ても山なんだか森なんだかわからないような低い山なのですが、そこがうちの親父の縄張りだったのです。

親父は定年退職後にこのあたりを散歩しているうちになぜか野鳥観察に目覚めてしまい、1年で300日近く、カメラを持ってこのあたりをうろうろしていたらしく、「庚申山の主」とか言われてたみたいです。

P2210442 (640x480)



この庚申山は関東近郊のこんな低山のわりには、たくさんの野鳥の飛来地になっているらしく、野鳥を観察に来る人々が多いのです。
そんなときうちの親父に会うと、名前を教えてくれたり、お気に入りの鳥がいる場所を案内してくれたりしたそうです。
ときどき学術的な発見になるような鳥をみつけちゃったりして、新聞に出てたりもしてました。

P2210455 (640x480)


うちの親父はこの近くで80種類くらいの野鳥をみたということです。
よくそんなに鳥の名前がわかるなあ。


親父が撮った写真の中の1枚。
わりといい写真ですよね。

FSCN0305.jpg


これは絶滅危惧種に指定されているオオタカ。
親父はオオタカの巣のありかを知っていて、よくオオタカが雛から成長していく様子を写真におさめていたみたいです。

DSC01178.jpg


家には鳥の写真やらDVDやらビデオテープやらが1万点以上あって、さっきの「ふじの咲く丘」にある市の施設で、ときどき野鳥の写真展もやってたみたいです。


せっかくなので庚申山に登ってみました。

P2210453 (640x480)


これが山頂からの眺め。
向こうに見えるのは赤城山ですね。

P2210448 (640x480)


ずいぶん昔、小学生のころ、僕も何回か登ったことがありましたが、その頃よりは道が整備されてるな、という感じがします。
ここは男坂と言って、当時は階段もなく、這いつくばらないと登れないような急坂でした。それは大げさか。。。

P2210454 (640x480)


その急坂を全速力で駆け下りるチキンレースで1等賞になって、学校中の男子から一目置かれることがみんなの夢でした。。。

が、もうひとつの登山道、女坂と呼ばれるほうには、ごく稀に、途中でかわいい女子が誘惑してくるという伝承があって、僕は結局いつもそっちを通ってしまったのでした。

意気地なし、かつ、女たらしですね。


ちなみに、チキンレース時代の僕。

P2220473 (640x480)

あ、違ったこれは親父の写真だった。
まあ、僕に似て、若い頃はなかなかのスゥイートフェイスですな。
(ちなみに左はギター侍)


この、昔の女坂のほうを下ると、桜山と呼ばれる小高い山があって、桜並木がありました。昔はこんなのなかったですが。

P4031097 (640x480)


のどかな里山風景ですね。

P4031094 (640x480)


昔は、ちょーつまんねえ町、とか思ってたんですが、なかなか悪くないですね。

P4031072 (640x480)


庚申山には(もちろん「ふじの咲く丘」にも)藤棚もあるらしいので、藤の季節にまた紹介しようと思います。

P4031095 (640x480)




あ、ちなみにここは「藤岡」というまちなのです。
藤岡なので藤の花なのか、藤の花だったから藤岡なのかは、よくわかりません。。。




<2016年2月21日/4月3日訪問>





行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  

よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2016/04/25 12:39】 | # | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/337-9539014f

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫