のぼうの城・忍城【埼玉県・行田市】~日本一暑い町対決!前座編~
2014-08-03
8月2日土曜日の朝、yahooニュースの天気予報を見ると、都内やさいたまの予想最高気温が36℃でした。これは今日はかなりいい感じで気温が上がるな、と思ってたら、自称、日本一暑い町と標榜している二つの町をハシゴして、どっちが暑いか確かめてみるのも悪くないな、という気になりました。
埼玉県の熊谷市と、群馬県の館林市。どちらの町も、僕の家からそう遠くはないのです。
最高気温は午後13時~15時くらいの間に記録されることが多そうなので、その時間帯に両方の町に行けるようになんとなく計画を立て、家を出たのが9時ちょっと過ぎ。せっかくなので午前中は熊谷の隣町、行田市にある忍城に行ってみることにしました。
忍城(おしじょう)は映画、小説「のぼうの城」の舞台として有名になったお城。
戦国時代、豊臣軍石田三成の水攻めにも負けず、水の中に浮かぶ姿から、浮き城と呼ばれたところです。
JR高崎線の行田駅。

JRの行田駅は町の中心部から離れていて、市の中心に近い忍城は、この駅より、秩父鉄道の行田市駅の方が近いのですが、散歩も兼ねてこの駅から歩いてみようと思います。
日本一暑い町のすぐ近くで、熱中症大丈夫か、という話もありますし、事実、駅を降りると、防災無線のような放送が「熱中症厳重注意、不要不急の外出は自粛」みたいなことを繰り返し言っています。
・・・よい子の皆さんは絶対に真似をしないでください。
駅前にこぢんまりとした観光案内所。
どうやら忍城には写真のようなおもてなし武将隊がいるようです。

忍城まで、寄り道しなければ約4キロちょっと。
歩きだすと、予想通り、いい感じの暑さです。

どうせなら40℃くらいになってほしいなあ、と最初ナメたことを考えていましたが、すぐにやっぱり勘弁して下さい、という感じになりました。カラダが勝手に日蔭を探して歩いてしまいます。
持っていたペットボトルの冷たかったお茶は、冬のホットの自販機だとちょうどいい感じの温度になっています。
途中、こんなふうにまるで湿地帯を思わせる雰囲気のところもあり、いよいよ浮き城、忍城が近くなってきた感じです。

行田名物ゼリーフライ。。。
このあたりは半分意識朦朧とさせながら歩いていたので、余裕なく通り過ぎてしまいました。もったいない!

(裏道をかなりうねうね遠回りに歩いてきたので)歩き初めて1時間弱、ようやく忍城にたどり着きました。



城址にある、行田市郷土博物館に入ります。
下の写真の奥、忍藩の家紋の幕の前に、おもてなし武将隊がいて、記念撮影に応じているらしいのですが、残念ながらちょうど昼休みのようでした。

それでも、夏休みの土曜日ということもあり、のぼう人気で、結構な人がいました。

もちろん僕は小説も映画も、両方経験済みです。
忍城のほかにも、この行田、なかなか面白そうなところも多いのです。
これはきっと「埼玉(さきたま)古墳群」のことを言っているのでしょう。

さきたま風土記の丘、時間があれば行ってみたかった。

しかし、今日のメインイベントはここではないので、泣く泣く行田市駅へ。

駅前のからくり時計。
毎時00分に甲斐姫がでてくるらしいのですが、今回は時間が合わず。
映画で甲斐姫役を演じた榮倉奈々が女武将の格好で出てくるなら、いくらでも待つのですが。

ここから秩父鉄道に乗って、自称日本一暑い町その1、熊谷へと向かいます。

しかし、秩父鉄道はこんな看板一つとっても、雰囲気がありますね。

行田市から10分足らずで、秩父鉄道熊谷駅到着。
いよいよ日本一暑い、といわれる現場に向かいます。

<つづく>
行きたくなったら、1票ずつお願いします(笑)→


- 関連記事
-
-
秩父珍石館のおかーさんとか、禁煙パイポのサラリーマンとか【翔んで埼玉再発見たび‐1】 2019/06/05
-
LINEトラベルに新着記事掲載 翔んでる埼玉!めっちゃおもろい「非」王道観光モデルコース 2019/04/17
-
飯能のムーミン公園「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」 2018/05/21
-
「あついぞ!熊谷」VS「日本一あついまち館林」 2014/08/04
-
のぼうの城・忍城【埼玉県・行田市】~日本一暑い町対決!前座編~ 2014/08/03
-
スポンサーサイト
タグ :