気仙沼漁師カレンダーとか、リアス・アーク美術館とか【2016気仙沼海中貯蔵の旅‐3】
2017-02-04
前編「北欧とかクロアチアとか気仙沼ニッティングとか」気仙沼の女将衆を語る上で、もうひとり、欠かせない方がいるのだそうです。
それは斉吉商店の女将、斉藤和枝さん。
ちなみにあとの二人は、今日のガイド知子さんと、つなかんの女将、いちよさん。いちよさんは去年の記事に登場してます。
本当はもっとたくさんいるのかもしれませんが、僕が知っているのはこの3人なので、僕的気仙沼3大女将、ということで。
ちなみに3人ともかなりお美しいです(選定基準そこかも!)
さて、今日お邪魔した斉吉商店は気仙沼一の廻船問屋(船の世話をする船主代行業)からはじまって、現在は水産加工業として、サンマの佃煮「金のさんま」や「ぶっかけ海鮮丼」などで全国に数多くのファンを持っているお店。

今日はこの斉吉商店の2階にある「ばっぱの台所(おばあちゃんの台所)」でメカジキの料理体験とランチを楽しむのです。
この「ばっばの台所」は予約専門の食事処。大きな家族のようにみんなで一緒に食べるお昼ごはんを2日前までの事前予約制で提供しています。

この日の主役はメカジキ。
メカジキは「吻(ふん)」と呼ばれる剣のように鋭く尖った長い角みたいなのを持った魚。
カジキマグロとして販売されることもあるので、マグロの一種と思われがちですが、ぜんぜん違う種なのだそうです。
このメカジキ、カツオやサンマと並ぶ気仙沼のトップブランドの一つで、全国漁獲量はナンバー1(→気仙沼メカジキ)

僕はあまりグルメではないし、料理もしないので全くわからないんですが、このメカジキ、巷ではあまり高級な食材とされていないそうなのですが、ここで食べたものは刺身も煮つけも絶品!!!

特に煮つけの作り方は和枝さんが直々に教えてくれました。
まあ僕は遠巻きにみとれてただけですが。

この和枝さん、さっきの気仙沼ニッティング立ち上げの時も中心となって活躍したり、気仙沼の女将の会、つばき会でも、もちろんリーダー的存在。
その和枝さんが手にして熱弁するのが「気仙沼漁師カレンダー」。

このカレンダーは気仙沼つばき会のおかみさんたちが気仙沼の漁師のカッコよさを知ってほしい、とつくったもので、全国カレンダー展で経済産業大臣賞にも輝いたことのある名物カレンダー。
気仙沼の女性にとって漁師さんたちは永遠のヒーロー。
「気仙沼の宝」「とにかくカッコいいんです~!」‥‥って、ちっ、うやらましいぜ。
でも今年はちょっとお茶目でかわいいバージョンだということなので、それなら僕もなれるかな、と思って買ってみました。。。

ランチが終わると、ツアーのメンバーは東京へと戻るのですが、僕は今年もここでみんなを見送ることに。
♪ けんかをやめて~ ふたりをとめて~ 私のために争わないで もうこ~れ~以上~
僕のアタマの中には、河合奈保子のあのヒット曲「けんかをやめて」が流れていました。
だってもう昨日のような無垢な4人じゃないから。
ストックホルム、ドブロブニク、気仙沼。
彼女たちとそれぞれすごした時間は、どれもかけがえのないものだったけれど、僕はやっぱり選べない。いろんな意味で!
そんなわけで新幹線の4人席ではるか、美玲、ガッキーと向かい合うことはできないのでした。
今年も結局選んでくれなかったのね、とはるか。
だから来年も来てもらうことになったから、と美玲。
なんなら来年も3人順番でいいわよ、とガッキー。
女を克服したらしたで、まだまだ修行は続きますね。
さて、一行から離団した僕は、以前からぜひ一度見てほしい、と言われていた「リアス・アーク美術館」へ。
この続きは新サイトの記事に移行しています!
こちらをぜひお読みください。
↓
こんなに泣いた美術館は、初めてだった。【気仙沼リアス・アーク美術館】
<2016年 11月20日訪問 このシリーズ完>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
仙台大観音【2019バースデー青春18たび‐10】 2019/11/05
-
気仙沼漁師カレンダーとか、リアス・アーク美術館とか【2016気仙沼海中貯蔵の旅‐3】 2017/02/04
-
北欧とかクロアチアとか気仙沼ニッティングとか【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-2】 2017/02/01
-
酒と貝と女克服の旅、リベンジへ。【気仙沼 2016海中貯蔵の旅-1】 2017/01/29
-
たびねすに新着記事掲載!東日本大震災の記憶を未来に伝える唯一の美術館【気仙沼・リアスアーク美術館】 2016/12/06
-
スポンサーサイト
タグ :