クマさんデザインの駅舎とか、懐かし色のディゼルカーとか【宝積寺駅&JR烏山線】
2017-03-21
都道府県魅力度ランキングブービー賞、第46位の栃木ですが、意外にも(失礼・・)、行ってみたいリストに入っているところは多いのです。大谷資料館の地下空間とか、謎のピラミッド温泉とか、岩下の新生姜ミュージアムだとか・・・
なんだかB級ばっかりな気もしますが、どれもすごく魅力的なんです。
だけど実際にはなかなか足を運ばないのは、「近くて、いつでも行けそう」だからです。
首都圏にいると、北関東ってそういう存在なんですよね。
だから都道府県魅力度ランキングで、実力はあるのに結果的に順位が下位になっちゃうのもある意味仕方ないのかもしれませんね。
さて、茨城の帰りに栃木に寄るというのは同じ北関東ながら意外に面倒で、しかも県北の常陸太田まで来てしまったのでどーしよーかな、と一考。
茨城県北と栃木県北を東西に結ぶバスがあればいいのに、と探してみると、水郡線の常陸大宮という駅から町営コミュニティバス的な路線バスを乗り継げば、栃木県のJR烏山線の終点、烏山駅まで行けることを発見。
とりあえずそれでいってみよー、ということで常陸太田から上菅谷まで出て、そこから水郡線の郡山行きに乗り換えることに。

ところがあんまり理由もなく水郡線の列車がちょっとずつ遅れ始め、常陸大宮に着く直前に約5分遅れに。
バスへの乗り換え時間もちょうど5分。
だめじゃん、乗り遅れるかもじゃん。
こんなところでバスに乗り遅れたら次のバスまで相当時間が開いてしまうので、列車を降りるのはやめることに。まあこのまま郡山まで行って、そこから栃木方面に戻ればいいかな、と。
水郡線には最近、奥久慈清流ラインという別名が付けられているとおり、途中、久慈川のゆるやかな流れに沿って走ります。
四万十川の沈下橋っぽい橋もあったり。

沿線近くには袋田の滝なんかもあったりして、それもいいかなーと思ったのですが、まだ全面氷結はしてないみたいだったので、それを聞いちゃうと次回、全面氷結の時に来たくなり、パス。
茨城の最北部、沿線で一番大きな駅、常陸大子に到着します。

古っぽい車両基地がなんかいい感じですね。

常陸大子を出てしばらくすると県境を越え、福島県に入るのですが、ここでふと思いついたことが。
福島に入って30分ほどの磐城棚倉の駅から確か白河のほうまで路線バスがあったような。
調べてみるとあるある。しかも1時間に1本くらいあって、田舎にしてはかなりの本数。
そんなわけで初めて降りてみました磐城棚倉。

駅前はさびしー感じでしたが、ここはルネサンス棚倉というリゾート施設があって、学生とかスポーツの団体なんかがよく合宿とかやってたような。
磐城棚倉から新白河の駅まで40分ほど。
郡山まで行って折り返すよりかなり時間短縮ができました。
新白河の駅で(青春18きっぷなので)新幹線ではなく東北本線の在来線に乗り換えて、宇都宮の二つ北にある宝積寺(ほうしゃくじ)の駅へ。
続きは新サイトに移動しました。
ぜひお読みください。
↓
隈研吾デザインの駅と懐かし色ディゼルカー【JR烏山線/宝積寺駅】
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
まさにドラクエ?インディージョーンズ?大谷資料館の地下宮殿 2017/09/09
-
宇都宮の大盛りやきそば300円とか、必ずムフフな愛の泉とか【栃木・大谷資料館】 2017/09/06
-
栃木のナイアガラ龍門の滝とか、那須烏山の祭り美女とか【烏山 山あげ祭り】 2017/08/28
-
クマさんデザインの駅舎とか、懐かし色のディゼルカーとか【宝積寺駅&JR烏山線】 2017/03/21
-
渡良瀬橋【栃木県/足利市】 ~名曲をめぐるたび~ 2014/06/17
-
スポンサーサイト
タグ :