出雲大社 【島根県】~日本で47番目に有名な都道府県
2014-08-29
さて、みなさん、日本で47番目に有名な県はどこでしょうか?それは・・・

しまねSUPER大使の吉田くんいわく、それは島根県だそうです。
おまけに島根は人口より神様の数の方が多いらしいです。
よく北海道の別海町なんかは、人口より牛の数が7倍とか8倍とか言われていますが、まさか神様で来るとは。
このほかにも島根の自虐ネタ、秀逸です。
「いいえ、砂丘はありません」とか
「島根って、鳥取のどのへん?」とか
「島根は鳥取の左側です」とか
日本で(おそらく)46番目に有名な、鳥取県よりさらにマイナーという立てつけが何とも面白いです。
鳥取、境港のあとは松江に泊まって(いいところですよ、松江!)去年はちょうど60年に一度の式年遷宮だったこともあり、出雲大社に行ってみました。
松江しんじ湖温泉駅。
モダンできれいな駅舎です。
ここから一畑電車で出雲大社駅に向かいます。

出雲大社は(たぶん)二回目だと思いますが、一畑電車は初めてです。
ということは、国鉄大社線が走っていた頃、たぶん高校2年の春、山陰を旅行した時に行ったのだと思います。
大社線の記憶はほとんどないのですが、大社駅の立派な駅舎の写真が、実家のアルバムに残っていたような気がします。

映画のRailwaysもここがロケ地だったようです。残念ながらまだ見たことないのですが。
実際に一畑電車では運転手体験ツアーなどもやっているようです。
黄色い一畑電車(ばたでんというらしいです)。かなり年期入ってますが、かわいらしいおばあちゃん、という感じです。

ばたでんは、松江を出ると、やがて左車窓に広がる宍道湖に沿って緩やかにアップダウンを繰り返しながら西へと進みます。なかなかいい景色です。
一畑薬師の下車駅である、一畑口で進行方向が入れ替わるスイッチバックがあり、沿線最大の町、雲州平田駅に着きます。一畑電車の本社や車両基地はここにあるようです。
雲州って名前もいいですね。
ばたでんは川跡駅で出雲市方面と出雲大社方面に分岐しますが、乗った列車は出雲大社行き直通の電車だったので、松江を出て約1時間で、そのまま終点の出雲大社前駅に到着しました。
大社前駅からしばらく参道を歩いて出雲大社へ。

立派な注連縄!

式年遷宮だからでしょうか、結構な人出でした。

下の写真の真ん中が新しくなった御本殿でしょうか。本殿を修繕するために大國主大神に仮の本殿にお遷りいただき、完成後、再び本殿にお還りいただく一連の祭事のことを遷宮というのでしょう。
平成20年に始まった本殿の修繕は、平成25年の5月に完成し、無事に遷宮が終わったとのことでした。
訪れたのは8月だったので、このときはもうすでに大國主大神様は新しい本殿に御還幸なされたあとのことでした。

縁結びだったりパワースポットだったりで出雲大社にはたくさんの女の子たちがいたし、松江の島根牛もうまかったし、昨日行った砂丘美術館もゲゲゲの町も楽しかったし、まだまだ鳥取、じゃなかった島根も捨てたもんじゃないよ、吉田くん!(笑)
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
トカゲ岩とか、竹島もどきとか。隠岐島後一周の旅【隠岐島流れ旅‐4】 2017/06/06
-
たびねすに新着記事掲載!さらば天空の駅!三江線宇都井駅とのお別れが惜しすぎる! 2017/05/18
-
たびねすに新着記事掲載!三江線乗り納めで日本一贅沢な鈍行の旅へ 2017/05/15
-
出雲大社 【島根県】~日本で47番目に有名な都道府県 2014/08/29
-
山陰本線から木次線へ【島根県ほか】~青春18 五島列島への旅 9~ 2014/07/26
-
スポンサーサイト
タグ :