fc2ブログ

桔梗屋/ほったらかし温泉~桔梗屋の信玄餅詰め放題とか、ほったらかし温泉とか【週末は山梨にいますたび 後編】

 2018-12-24
前編「習志野の美爆音とか、人は城、人は石垣…とか


末は山梨にいますたび、2日目。
週も明けて月曜になっちゃったけど、ま、タイトルそのままで行きましょ。

この日、朝一番で向かったのはココ。

DSC03600 (640x480)

なにやらめっちゃ人並んでますよね。

ここは山梨土産のド定番、「信玄餅」で有名な桔梗屋さんの本社工場。
僕たちが泊まっていた石和温泉のすぐそばにあります。

この朝も早よから行列つくって並んでる人々の目的は、これですよ。

DSC03593 (640x480)


毎日人数限定で参加できる「信玄餅の詰め放題」。
220円で、ビニール袋に詰め放題ってことで、これが今、大大大人気。毎日朝から整理券をゲットするための行列ができているのです。

平日の詰め放題は9時30分スタートですが、整理券はだいたい8時半頃から配布されるというので、僕たちは8時15分にやって来て列に並んだのでした。

前日に電話をかけて何時くらいに並べばいいのか参考までに教えて、って聞いたら、受付のおねーさん曰く、
前回の月曜は8:45に整理券終了でした、とのこと。

休日は6時頃から並び始めるってきいたけど、整理券配布と同時くらいに行っても大丈夫そうじゃん!
やっぱこーゆーのは平日がいいね平日が。
ま、それでも少し余裕をもって8時15分くらいに行くのが旅のプロ、風祭からのワンポイントアドバイスだぞ、はっはっはー。


DSC03588.jpg

そして8時30分、いざ整理券配布開始。
長ーい列がもぞもぞと動き始めます。

「今、整理券30枚目でーす」
「整理券50枚目配布でーす」
整理券配布所にいるスタッフの声が工場内に響き渡り、そのたびに列に並ぶ人々は「あー」とか「うー」とか言ってます。
確かにそんなふうに煽られると、いったい今日は整理券が何枚あるかもわからないのに、なんとなく「おー」と声が出ます。

「ここで100枚目でーす」
おー、いいぞいいぞ、あともう少しだ。

いよいよ第4コーナーをまわって最後の直線、鞭をビシビシ入れて差しにかかろうかというその瞬間、
「本日の整理券120枚、こちらで終了でーす。ありがとうございましたー」

はっ?

なに、終了って?
俺たちの番まで、あとふたりじゃん。

早く言ってくれたら、もっとビシビシ鞭打って自らをビンビンに奮い立たせて、前にいた練馬区大泉学園から来たっぽいマダムグループを後ろからまとめて刺した、もとい、差したのに!

毎日500円の昼食代を切り詰めたおとーさん、
20年間毎月ため込んだへそくり貯金を切り崩してきたおかーさん、
そしてなけなしの年金から捻出した220円×2人分を握りしめた老夫婦。。。

僕の後ろに並んでいる、こうした清く貧しく美しい市井の庶民たちの声を代表して、おいらがどげんか抗議せんといかん!
と強い使命に駆られて一歩前に踏み出そうとしたところ、みんな意外にあっさりと「あーやっぱダメだった、仕方ないねー」とか言いながら、三々五々散ってしまったのでした。。。

DSC03591 (640x480)


ほー、そーゆーことか。
配布終了時間、8時40分。
たしかに受付のおねーさんが教えてくれた時間とは大きく違わなかった。
しかし8時30分から120枚の整理券配り始めたら、200人並んでても5000人ならんでても配布終了時間は8時40分とゆーことが今、あきらかになりました。

ということで、みなさまも自称「旅のプロ」とか言う人間に、整理券配布終了時間の少し前くらいには余裕をもっていきなさい、とかいうアドバイスを受けたら「イケルイケル詐欺」を120%疑って、まずはけーさつにご相談ください!
ちなみにこの日の合否ライン(B判定)は8時10分、合格80%以上のA判定は8時という感じでした。


くっそー、わざわざ朝も早よから(ヘアーの乱れをせっせとせっせと整えて)やってきたのにー
と怒りを鎮められないままいると、工場内のコンビニに何やら商品の案内版が。

DSC03597 (640x480)

ほーなるほど。
ここには桔梗屋ならではのコラボ商品が揃ってんですな。

そんなわけで食べてみましたよ、ガリガリ君桔梗屋Ver

DSC03603 (640x480)


アイスを食べ終わる頃になると整理券の配布は終わったのに、また新たに人々がく並ぶ列ができてきたので、あれは何?と聞いてみると「アウトレット販売会」の列とのこと。
開店は9時でもう間もなくですが、詰め放題ほどは並んでいないので、そのまま待ってみることにしました。

DSC03607 (640x480)

「アウトレット販売」は桔梗信玄餅の詰め放題ではないのですが、形落ちしたものや賞味期限の近いものが格安で売られていて、ここも開店と同時に押すな押すなの大盛況。

DSC03609 (640x480)

人気商品はホントにあっというまに売り切れですね。


隣で工場見学もできるみたいだったので入ってみます。

DSC03612 (640x480)


なかでも注目はこの桔梗信玄餅を包む過程。
1人平均4~5秒。すごいなこれ、ぜんぶ人の手で包んでたんだな。

DSC03618 (640x480)


友人も家族用に格安の信玄餅詰め合わせセットを購入してご満悦。

「いやー風祭くん、工場見学もできたし、お土産も買えてよかったよ!確かにプロの君がおすすめする今日のハイライト、桔梗信玄餅の詰め放題はできなかったけど、それを補って余りあるよー」

いや、いいから。変なフォローいらんから。
今度こそ、すんごいとこ行くから。


そんなわけで次に僕たちが向かったのは、石和の隣、山梨市の山の上をグングン登ったところにあるほったらかし温泉。

DSC03660 (640x480)

この温泉、そのネーミングのインパクトはもちろんのこと、この絶景ビューで一躍大ブレイクした話題のスポット。


浴場は撮影禁止なのでこれは外からの写真なのですが、露天風呂の湯舟からはほぼこんな感じで富士山、そして眼下に甲府盆地が見えるのです。

DSC03670 (640x480)


ここは毎朝、日の出の1時間前から営業しているので、ホントは日の出風呂がサイコーだったのですが、我が友に
「お、温泉宿に来て、ご、5時にアッシーとして車出させられるのだけは勘弁してください!」と固辞されてしまいました。

あっちの湯日の出
(そんなわけで、これはほったらかし温泉さんから借りたイメージ)


ここには我が友もご満悦!

「いやー風祭くん、さすが」
 
風祭のライフが10回復した。


そんなわけでそのあとは張り切って甲府ビギナーの友人のために

昇仙峡
DSC03697 (640x480)


そしてほうとう(しかも甲府駅前の小作)
DSC03712 (640x480)


とかいう、べたべたな甲府観光を案内してあげた心優しき風祭プロ。
もー思い残すことはない、明日仕事だから早めに群馬に帰りたい!という友人を引き留め、選抜出場を決める大一番、第3試合準々決勝の前橋育英VS山梨学院を観戦します。

DSC03714 (640x480)


せっかくだから俺たち郷土の群馬県勢がセンバツ決めるの見ていこーぜ!
この球場は縁起いいから、まず勝利はカタいっしょ!

DSC03734 (2)


・・・・・まさかのコールド負けでやんの。


「いやー風祭くん、今日は素晴らしい1日だったよ!まさかの桔梗屋イケルイケル詐欺にあったり、高校野球通の君の眼力が珍しく外れて前橋育英がめっちゃコールド負けしたのは残念だったけど、ほったらかし温泉とかほうとうとかそれを補って余りあるよー」

いや、いいから。
変なフォローいらんから。



<2018年10月22日 訪問 このシリーズ終わり>


ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ  
関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/668-f3cb4aa7

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫