fc2ブログ

小樽のセンチな朝、のちラッキーピエロをめぐる冒険【2019北海道をめぐる冒険‐13】

 2019-12-29
前編「羊をめぐる冒険@日本一の赤字線トロッコ、のち甘すぎるエピローグ


海道をめぐる冒険、最後の朝は小樽から。


あら、おセンチナイスミドルも結構ステキ!
私もいつかのあの人に、ときどきそんなふうに思い出してもらってるかしらん…


この前、小樽の彼女の話なんかしちゃったから、そんなふうに思って貴女もちょっとだけときめいちゃったかもしれません…
実際は前日が3連休の中日で、札幌のホテルが取れなかっただけなんだけどね。

でもまあせっかくなので、出発前に朝の小樽を散策してみます。

DSC07035 (640x480)


手宮線の線路跡は、散策路としてめっちゃきれいに整備されていました。

DSC07066 (640x480)

昔、僕が彼女と小樽の町を歩いてた時は、たんなる線路が残ってるだけだったような気がするけどな。

北一硝子の通りのこのあたりに、僕たちがよく行ってた「ラッキーストライク」という喫茶店というかバーがあったような気がするんだけど、その後移転して、もう閉店してしまったようでした。

DSC07050 (640x480)


って、やっぱおセンチじゃんか、俺!

ま、仕方ないさ。
あの時は彼女を手放したら生きていけないと思ってたんだ。
今もどっこい立派に生きてるけど、俺。

あ、小樽文学館!

DSC07072 (640x480)

僕の村上春樹論を酷評したセンセーは定年後、長くここの館長をしていたようですが、数年前にお亡くなりになったようです。
ま、酷評はされましたが、実は群馬出身で同郷だったこともあって、いろいろよくしてもらったことを覚えています。
僕が大学在籍当時の先生は、相当貫禄のある男に見えましたが、よく考えてみると今の僕はもうその年を越えているんですね。



さて、札幌を追い出された僕が小樽に泊まっていたのは、この日は小樽まわりの特急「ニセコ」で函館へと向かうことにしていたからでした。

DSC07080 (640x480)


小樽まわりの函館本線は通称「山線」とよばれ、ニセコなどの険しい山をいくつも越えるため、今は定期運行の特急はすべて海沿いの室蘭本線を通っています。
今回はたまたまシーズン中に運行される山線まわりの臨時特急があったので、あまりの懐かしさに乗ってみたくなったのでした。

DSC07093 (640x480)

僕が最初に北海道に来た頃は、山線にも「北海」という特急が1本だけ走っていて、早朝、青函連絡船で函館港に到着すると、4時45分発の函館発室蘭回りの釧路行「おおぞら」、4時50分発の函館発山線回りの札幌行「北海」がホームに並んで待っていたシーンが今でも思い出されます。

ほぼ同時に出発しても札幌に着くのは30分くらい時間差があったかと思いますが、僕はよく好んで山線回りの「北海」に乗っていたような気がします。


途中の余市で少し停車。

DSC07100 (640x480)

余市はNHKの連続テレビ小説「マッサン」で有名なニッカウヰスキー余市蒸溜所がありますが、ここはリンゴも有名なんですよ。
駅のホームではリンゴパイの臨時販売なんかもありました。


羊蹄山がみえて倶知安、そのあともニセコの山を延々と越えて、長万部からは噴火湾沿いをまた延々と走り、駒ケ岳が見えてくると函館はもうすぐ。

DSC07111 (640x480)


帰りの新幹線に乗る前に、もっと晴れてたらこの駒ヶ岳がよーく見えるスポットに行こうと思ってたのですが、微妙に曇天だったので、予定を変更して新函館北斗駅からこんな道を延々と歩きます。

DSC07121 (640x480)


そして30分とちょっとで着いたのはココ!

DSC07131 (640x480)


ラッキーピエロ 峠下総本店!


函館が誇るスーパーご当地バーガー、通称ラッピの総本店。
函館近郊に数多くの店舗を持ちながらも、この駒ケ岳や大沼公園に向かう峠のすぐ下に総本店があるってのもなんかすごい。

DSC07200 (640x480)


と思ってたらその理由がわかりました。
そこは函館市内の狭い敷地じゃ絶対できないワンダーランドだったからです。

DSC07139 (640x480)


寿命が3日延びる「長寿橋」。

DSC07140 (640x480)


大変ありがたい提案だと思うのですが、3日ってなんか少なくないですか?
お百度参りみたいに何百回も渡りたくなるじゃんよ。


このお店のコンセプトはおそらく「カオス(混沌)」なのでしょう(風祭調べ)。

DSC07142 (640x480)


メリーゴーランドもあるよん。

DSC07146 (640x480)


そしていざ店内に入ると、どーん!

DSC07157 (640x480)

約3000坪の土地に建つ約300坪のログハウス風店内は、まさにカオス。
ラッピのお店は1つとして同じものがなく、すべて別のテーマを持った個性的な店となっています。

DSC07166 (640x480)

僕も函館市内のお店には行ったことあるんですが、この峠下総本店は初めてで、そのスケールに圧倒されます。


っていうか超並んでるんですけど!

DSC07168 (640x480)

帰りの新幹線の時間までかなり余裕があったはずなんですが、のんびり歩いてきちゃったりしたので、この行列はちょっと不安・・・
しかしこういう時のオペレーションも慣れてるのか、思ったよりも時間がかからずに(15分くらい)注文できました。


DSC07177 (640x480)

注文後に席番号をカードに書いて入れておくと、ほどなくやってきましたよ。

DSC07184 (640x480)


ダントツ人気No.1の「チャイニーズチキンバーガー」

DSC07191 (640x480)


うまいです。これわりとマジで。


そんなわけで函館山を遠くに眺めながら、新函館北斗駅までの30分の散歩も少し幸せな気持ち。

DSC07205 (640x480)


ラッピの峠下総本店は冬はイルミネーションに包まれるみたいなので、またその時期にも来てみたいな、というか今度ラッピ全店制覇してみたいな、と早くも次回の行程を妄想しつつ今回の北海道をめぐる冒険は終わったのでした。



<2019年9月15日訪問 このシリーズ終わり>  




ブログランキングに参加しています!
行きたくなったら1票お願いします(笑)→にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

https://mousoukiko.blog.fc2.com/tb.php/795-1dce1270

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫