旧東海道大磯宿【東海道テキトー完歩 藤沢宿~大磯宿】湘南平で愛をささやきたい、と藤沢で願う
2014-11-22
『東海道テキトー完歩』とは・・・・・とある本に触発され、旧東海道に沿って五十三次、約500㎞をテキトーに、しかし完歩しようという試み。
時間がある時にぶらっと出かけて、気の向くままに歩くシステム。歩く順番もランダム。よって何年かかるか不明。
名所旧跡を語るより、街道沿いの人々や風俗(変な意味ではない・・・と思う)、B級スポットなどを、ときどき妄想なんかも入れながら紹介する滑稽本(になったらいいな)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9月21日、日曜日。
素晴らしい秋晴れの朝で、まさにテキトー散歩日和。
前回の続き、藤沢駅から出発です。

藤沢駅から旧東海道に向かう途中にも、ときどきこんな建物があります。

途中でこんなものを発見!

何をもってこんなに自信たっぷりに言い切れるのか、その根拠がわかりません。
僕もテストとかスポーツ大会とか初デートの前だったら3本くらい飲みまくって願い事をバンバン叶えたかったのですが、当面、差し迫ったお願いもないのでスルーしておきました。。。
さらにこんなものが!

女性の願い事ならなんでも叶えてくれるお地蔵さんのようですが、ちょっと願い事多すぎるぞ、藤沢!

小田急の藤沢本町駅の脇を過ぎるとやがて湘南高校入口という交差点。
おー、あの湘南高校。
石原慎太郎とかノーベル賞の根岸さんとか僕の大学時代の友達の青柳君とか、数々の著名人を輩出、かつては全国でも有数の名門校だった湘南高校。
ということでちょっと寄り道して学校の周りを回るように歩いてみました。
おーさすが、名門校は違うなあ、校舎も立派だし、テニスコートで練習する女の子も高校生とは思えないほど若くてぴちぴちだなあ、と思っていたら、どうやら僕は湘南高校ではなく、隣にある藤沢一中の校舎の周りを歩いていたみたいでした。。。
面倒くさくなったので湘南高校は諦めて、そのままテキトー散歩を続けます。
進行方向右側に(実は塔マニアかもしれない、と最近自覚しはじめた)僕にとって気になる建造物が見えます。
空の青に、白い胴体、赤い帽子が映えますね。

あとで調べてみたら、どうやらゴミ処理場の鉄塔だったようですが、まあ気にしません。
次に見えてくるのはメルシャンの藤沢工場。

前を通るとき、独特の匂いがしました。
ワインの香りとは違いますね。なんとなく醤油に近いかな。
辻堂駅入り口を越えると、やがて茅ヶ崎市に入ります。
茅ヶ崎と言えば、海、なんですが、旧東海道沿いからは海のウの字も見えません。
したがってサザン通りも、サザンビーチにも目もくれずに通過となります。

代わりに見えてくるのは南湖の左富士跡。
東海道を京都に向かって歩くと、富士山はほとんど右側に見えるのですが、ここ南湖と呼ばれる場所にある鳥井戸橋を渡る時は左側に富士が見える、珍しい場所だったようです。
安藤広重が、ここと静岡県内の吉原2か所だけ左側に富士が見える絵を残していることで有名な場所のようです。
しかし残念ながら、この日は左にも、右にも、正面にも富士山見えず。

これがその画。

左富士跡のすぐ向かいから鶴嶺八幡宮への参道が伸びています。

続いて茅ヶ崎西インターの手前あたりにこんな看板を発見。

旧相模川橋脚とは、簡単に言っちゃうと、鎌倉時代の相模川の橋の跡で、大変貴重な遺跡なんだそうです。

なんでも関東大震災による地殻変動で地上に姿を現し、発見されたということです。
確かに年期は入ってそうですね。

やがて現在の相模川に差し掛かります。

ちょうど東海道線の踊り子号が通りました。河口に近いので、海がすぐそこに見えます。

相模川を渡ると平塚に入ります。

七夕で有名な市街地を抜けると、やがて街道の向こうに高麗山が見えてきます。
広重の平塚宿にも描かれていますが、今でも旅情を誘う眺めです。

高麗山を間近に見ながら花水川を渡る手前で大磯町に入ります。

おおっと、どっかで聞いたことある名前だぞ。
神奈川県民は、誰でも一度は若気の至りで、ここに来て相模湾と平塚の夜景をバックに愛をささやいている、とまで言われている湘南平への入口です。
僕も、もし愛をささやく相手が隣にいたならば、3.5kmの山道を奮発して歩いて、20年前を思い出してやんちゃしちゃおうかな、とも思ったのですが、そんな奇特な人はどこにもいないようなので、そのままテキトー散歩を続けます。

大磯に入ると、国道沿いも、急に鄙びた感じになります。

化粧坂(けしょうざか、じゃなくって、けわいざか)の交差点から再び旧街道に入ります。

この感じ。
舗装道路じゃなかったら、かなり江戸当時の雰囲気が出るんじゃないでしょうか?

東海道線のガード下をくぐって、立派な松並木の道を歩いて再び国道1号に入ると、やがて大磯の町なかに入ります。

今日は大磯でゴールということにして、せっかくなので街道を外れてちょっと海まで行ってみることにしました。
ちょうど夕暮れの時間帯で、淡いピンク色に染まった海もなかなかの眺めでした。
向こう側に見えるのは伊豆半島の山々です。

大磯は昔から政治家や文化人が好んで居を構えていた場所ですが、今回初めて大磯を歩いてみてなんとなくその理由がわかるような気がしました。

海があって山があって、静かな街道沿いに伝統的な町並みと文化の香りがある。
この3つがしっかり揃っていて、東京から一番近いところがこの大磯だったのでしょう。

田舎だ、と侮るなかれ大磯。
なかなかいい街ですぞ。老後に別荘でも買ってみたい場所No.6に追加することにしました(笑)
今回の結果:藤沢宿~大磯宿 18kmを制覇!
実際の歩行距離は寄り道入れて23.68km、所要時間5時間13分、消費カロリー1274cal
東海道テキトー完歩まで:現在の合計 95㎞/512km
<2014年9月21日訪問>
行きたくなったら1票ずつお願いします(笑)→


よかったら、また来てください! → http://mousoukiko.blog.fc2.com/','日本に、もっと恋する旅')" value="お気に入りに追加">
- 関連記事
-
-
旧東海道箱根越え前編【東海道テキトー完歩 風祭~箱根宿 その1】決戦は金曜日!猿とかオンナコロシとか 2014/11/27
-
旧東海道小田原宿【東海道テキトー完歩 大磯~風祭】~箱根と海と、幸せじゃんピエロ 2014/11/24
-
旧東海道大磯宿【東海道テキトー完歩 藤沢宿~大磯宿】湘南平で愛をささやきたい、と藤沢で願う 2014/11/22
-
旧東海道権太坂【東海道テキトー完歩 保土ヶ谷~藤沢宿】~保土ヶ谷球場とか権太坂とか 2014/11/20
-
東海道神奈川宿【東海道テキトー完歩 川崎~保土ヶ谷宿 その3】~横浜マダムと袖振り合う商店街 2014/10/06
-
スポンサーサイト
タグ :